■■【日刊経営マガジン】 世界の地下鉄 今日の出来事、独善解説
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
![]() | ||||
![]() |
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック | |||
| ||||
■ 小正月 01/15<o:p></o:p> 小正月(こしょうがつ)とは、満月を年の始めとした、古い暦上の正月の名残で、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)のことをもともとは指しました。 小正月の期間は、一般的には14日の夕から15日、地方によっては16日までとか20日までを含めるなど土地によつて多少の違いがあるようです。 呼び名も「小正月」以外に・・・・・<続き> | ||||
![]() |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p> | |||
1月14日(月) 成人の日 インド:12月卸売物価指数(WPI) 15日(火) 政府:12年度補正予算案を閣議決定 日銀:12月マネーストック、支店長会議、白川総裁あいさつ要旨発表 民間:米倉経団連会長が記者会見、11月携帯電話・PHS国内出荷実績、12月と2012年企業倒産 アメリカ:11月企業在庫、 12月卸売物価指数・小売売上高、1月ニューヨーク連銀景気指数 イギリス:12月消費者物価指数 | ||||
![]() |
【経営コンサルタントの独り言】 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||
![]() ![]() ◆ ロンドンの地下鉄は開業150年 2013/01/15 多くの人が地下鉄を利用していると思います。近年は、主な都市に行くと地下鉄が走り、公共交通機関だけで、かなりいろいろなところに移動できます。 その便利な地下鉄ですが、150年も前にロンドンでお目見えしています。当時は蒸気機関車が牽引していたのですから、煙に悩まされたのではないでしょうか。 ロンドンで地下鉄に乗った方はご存知のように、車両が大変小さいです。幅も高さも寸詰まりの感じがするだけではなく、トンネル部分が小さいです。チューブのように遠景をしているので地下鉄のことを「チューブ」の愛称で呼んでいます。 東京の大江戸線も小型車両ですが、こちらはトンネル工事費を大幅に削減することができたそうです。リニアモーターで動いていることは、意外と知られていません。ただし、リニア新幹線のような磁気浮上式ではないので音は他の地下鉄と同じでうるさいです。 パリはメトロ、ニューヨークはサブウェイと呼び名がそれぞれ異なります。 私は1970年代にニューヨークにいましたが、当時は車両も汚く、犯罪率も高い場所でした。薄暗く、そこにいるだけでも良い気分ではありません。 東京と同様に、いろいろな路線が走っていて、色分けされています。地下鉄専用の地図は結構大きく、持ち歩くには不便ですが、不可欠です。 料金は、ロンドンも、パリもゾーン制で、一駅でもゾーンから出ると料金が上がります。ニューヨークは一律料金で、私が住んでいた頃は25セントでした。 これからも地下鉄は重要な交通手段の一つといえますね。 ◆ タブレット端末がノ一トPCを超えるか? 2013/01/14 アメリカの調査会社「NPDディスプレイサーチ」は、2012年の全世界での出荷台数は、タブレット端末が推計で1億4724万台、ノートパソコンは2億1765万台と発表しました。 まだ、ノ一トPCが代数的には5000万台も多いのですが、タブレット端末の伸びは、予測以上に大きく、これまでの予測を2年前倒しにするほどです。 それが今年に当たりますので、今年にはタブレット端末が逆転することになります。今年の予測は、タブレットが2億4170万台、ノートパソコンが2億705万台になるとみられています。 私もiPadとアンドロイド端末を持っていますが、私の場合にはパソコンが中心です。閲覧とかメールなどの情報発信が中心であればタブレット端末が便利だと思います。私のように、クライアント様や所属協会のデータや情報加工、パワーポイント利用が中心な業務ではパソコンが今のところ便利です。 タブレット端末で特に不便を感じるのは、アプリ間のC&Pがスムーズに行かないことです。(上手な利用法法があるのかもしれません) しかし、進化のスピードが速いタブレット端末も、使いづらさを解消してくれるようになり、いずれ、パソコンもタブレット端末も融合してしまうのだろうと思います。 【今月の独善解説】 ←クリック ◇ 12月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 11月下旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 11月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 11月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月下旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る ←クリック |
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |