経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 7月7日 七夕 笹に短冊に願い事を書いたり・・・・・

2019-07-07 19:45:28 | 今日は何の日

【今日は何の日】 7月7日 七夕 笹に短冊に願い事を書いたり・・・・・

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 七夕

 7月7日と言えば五節句の一つである「七夕」です。

 七夕には各地で日本の風習が残っています。子供の頃、笹に短冊に願い事を書いたり、折り紙や千代紙を切って飾りを作ったりしました。

 孫が5歳の七夕祭の時に、「背が高くなるように」と書いたそうです。クラスで後ろから二番目なのにこの願いを書いたと言うことは「一番背が高くなりたい」という意味を込めているのでしょう。負けず嫌いが出てきているようで将来が楽しみです。(つまから爺莫迦といわれています)

【Wikipedia】 七夕

 七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。

 古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。

 元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。

 五節句とは、下記を言います。

   1月7日 人日(じんじつ)七草

 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り

 5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句

 7月7日 七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り

 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 「節句」の日には、というのは日本の宮廷において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かます。5節句は、公式行事として江戸時代に定められました。

 因みに、新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となるということをご存知ですか?

 

■ 小暑(年により日付が異なる)

 今日は、二十四節気の一つである「小暑」です。小暑は夏至から15日後で太陽の黄経が105度になったときです。

 そろそろ梅雨が明けるころで、本格的な暑さがこれから始まる頃という時期です。すでに九州南部は梅雨明けをしたと梅雨明けがスタートしてきました。例年ですと7月末近くまで梅雨明けしない東京ですが、今年はどうでしょうか。

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 成田山不動山祇園会

◇ 奈良吉野蛙とび

◇ 法明上人忌

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 ◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 七夕と願い事 子供の頃の近所の竹藪

2019-07-07 17:10:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 七夕と願い事 子供の頃の近所の竹藪

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 七夕と願い事

 

 私が子供の頃というのは、近くに竹藪があり、そこのご主人からいただいてきました。

 自分で好きな竹を持っていっても良いといわれ、大きな竹を切り出しました。

 ところが、それを自宅まで持って行くのが大変。

 もちろん引きずりながらなのですが、周囲の人に迷惑を掛けながらのことです。

 自宅に持って帰ったのは良いのですが、飾る場所も、取り付けも大変。

 翌年からは、小振りの竹にしました。

 昔ながらに「文字が上手になりますように」という願い事を書いた記憶があります。

 小さい頃は泳ぎが上手ではなかったので、水泳のことを書いたようにも思えます。

 今になってみると可愛かったですね。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月7日 臨床試験のモニタリング支援サービスで医療業界に参入 9612

2019-07-07 12:03:00 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月7日 臨床試験のモニタリング支援サービスで医療業界に参入 9612 
 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
 
 
イメージ 1
 

■ 臨床試験のモニタリング支援サービスで医療業界に参入 9612

 

 システム開発が主力のIT技術者集団を自認するセントラルシステムズ(横浜市中区)は、昨年10月に立ち上げた初の本格的なサービス事業ブランドとなる臨床試験のモニタリング支援システムを鋭意展開している。多くのシステム開発受託で培った経験や市場調査などから構築した経営戦略に基づいて開発した、医療業界参入の突破口となる独自システムだ。

 

 臨床試験は新たな医薬品や医療機器、医療技術の開発に不可欠で、得られたデータは新規医薬品や医療機器などの有効性と安全性を評価するために活用される。試験結果の影響は、臨床試験に参加した被験者とすべての患者に及ぶことから臨床試験の科学的な品質とデータの信頼性を担保することが必要。モニタリングはこれらを法律に則って確保・管理する手段となる。

 

 同社が新たに開発した臨床試験モニタリング支援システムは、モニタリング担当者が確認結果などを所定の用紙に手で書き込む従来方式の代わりに、結果などを入力することで試験や研究の効率化が期待できる生産性向上ツール。施設や被験者別の実施状況、結果や次に実施すべき工程などをビジュアルで表示することでモニタリング担当者をサポートする。モニタリングの通知機能も備えており、設定した期日に実施を促す通知を発信する。特記事項なども記載できるため、責任者は全体状況を適切に把握できる。モニタリングの実施記録や報告書の概要を時系列表示し、エクセル形式でダウンロードも可能だ。承認担当者はオンラインでレビューし、承認や再チェックを要請できるなど多彩な支援機能を搭載している。

 

 同機と競合する類似システムは、モニタリングを含む臨床試験業務全体をカバーする高価な高機能製品だが、導入企業からは機能の絞り込みや、さらなる利便性を求める声もあるという。田中洋史代表取締役は「モニタリングに特化した極めてニッチなシステムを適正価格で提供するサービス型ビジネスは、当社の医療業界参入という事業拡大と社会貢献に繋がる」とサービス事業ブランド立ち上げの理由を語る。

 

 同社は、中小機構の「地域活性化パートナー」企業の1社であるUBMジャパンなどが今年3月に主催し、経済産業省などが後援した「国際医薬品開発展」に同システムを出展した。営業本部の上山順子主任は「製薬会社、医療機器メーカーや大学病院などに販促し、医療業界に積極的に参入していきたい」とPRに努めた。島村和義常務取締役は「出展は想定を上回る情報収集の機会となった。成果は、国内外を問わずユーザーに喜ばれるサービスの拡充策に反映する」と海外展開も視野に入れた販売戦略強化への意気込みをうかがわせるなど新規事業のけん引役に徹していた。同機は三重大学医学部附属病院などが早くも導入。出足は好調のようだ。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
■ 七夕 7月7日
 
  7月7日と言えば五節句の一つである「七夕」です。
 七夕には各地で日本の風習が残っています。子供の頃、笹に短冊に願い事を書いたり、折り紙や千代紙を切って飾りを作ったりしました。
 孫が5歳の七夕祭の時に ・・・・・<続き
 
 
■ 質屋の日 7月8日
 
 7月8日は「質屋の日」です。その制定は言わなくてもわかるように「しちや」すなわち「しち」と「や」をとったのです。質屋→七屋→セブン屋→セブン銀行→一六銀行などと変化した隠語が使われてきました。
「質」を裏文字に染めた ・・・・・<続き
 
■ 四万六千日と浅草ほおずき市 7月9日
 
「四万六千日(しまんろくせんにち)」は、観音菩薩の縁日の一つです。7月9日に観音様を参詣すると、46,000日を参詣したのと同じ功徳が得られると言われ得ています。
 東京浅草(あさくさ)の浅草寺(せんそうじ)では、9~10日境内で「浅草ほおずき市」という縁日がひらかれます。雷除けの ・・・・・<続き
 
■ 納豆の日 7月10日
 
 7月10日は「な(7)とう(10)」の語呂あわせで「なっとう」、すなわち「納豆の日」です。
 納豆の日を制定したのは、関西納豆工業協同組合で、1981年に関西地域限定の記念日として制定されました。全国納豆協同組合連合会が ・・・・・<続き
 
■ 職業教育の日 真珠記念日 7月11日
 
 7月11日は「職業教育の日」で、全国専修学校各種学校総連合会が制定しました。1975(昭和50)年の学校教育法の改正で「専修学校の制度」が定められたことを記念しています。
 戦後復興を以下に素早く行うかという「アメリカ教育使節団報告書」を ・・・・・<続き
 
■ ラジオ本放送の日 標準時間記念日 7月12日
 
 1925(大正14)年3月22日に、東京放送局(現在のNHK)がラジオの仮放送を開始し、7月12日に本放送に切り替えました。これを記念して「ラジオ本放送の日」が制定されました。
 2011年の7月24日にテレビのアナログ放送が終了し、本格的なデジタル放送の時代に移行しました。放送と通信の融合の時代といわれて久しくなりますが、技術の変化は大きいものがあります。
 その歴史や技術については ・・・・・<続き
 
■ お盆の入り 7月13日
 
 今日は「盆の入り」、お盆が始まります。地方により風習は異なるのかも知れませんが、私のところでは、夕方におがらを炊いて祖先の精霊を迎えます。キュウリやなすで馬などの動物を作って供えます。
 おがらを炊く迎え火は、先祖の霊(精霊)を迎えるものです。玄関先や庭で ・・・・・<続き
 
 
 
 一週間を先読みする
 
 日:大相撲・名古屋場所、ギリシャ総選挙 
 日:景気ウオッチャー調査・国際収支・機械受注(内閣府)・さくらリポート(日銀)、EU財務相会合、北朝鮮の故金日成主席死去25年
 勤労統計調査(厚労省)、EU財務相理事会 
10  米:FOMC議事要旨、中国CPI・PPI
11  米:CPI 
12  AIIB年次総会、中国貿易統計
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 

 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

 

開催日

 

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

 

主催者

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

営業・マーケティング

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

主テーマ   

 首都圏支部主催研修会『新知修塾』

副テーマ     『小規模M&Aから経営コンサルティングに結びつける手法

開催日

7月18日(木)

開催時間  

18時30分 ~20時15分 (105)分 

開催地

 十思スクエア2F 協働ステーション中央会議室 (小伝馬町駅4番出口徒歩3分)

講師名

経営士 斎藤由紀夫

主催者

日本経営士協会 首都圏支部

講習区分  

 研修会

対象科目  

 コンサルティング技術

取得単位  

 0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)

詳細情報               日本経営士協会首都圏支部

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年7月6日(土)のつぶやき ユーチューブでみるカシャリ一人旅 鎌倉・収玄寺 四季を彩る花の庭園

2019-07-07 05:59:37 | ブログでつぶやき

 令和元年7月6日(土)のつぶやき ユーチューブでみるカシャリ一人旅 鎌倉・収玄寺 四季を彩る花の庭園

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c94e1d93e159daebd5eb632bb1d33e76

 

 今朝の東京は、雨で、夜も曇の天気予報です。

 年に一度しか天の川でデートができないお二人には気の毒な天気ですね。

 地球からは見えなくても天の川ではデートができているのでしょうか。

 むしろ、地球から見られない方が、二人にとってはよいのかも・・・

 

■ 七夕 7月7日

 

 7月7日と言えば五節句の一つである「七夕」です。

 七夕には各地で日本の風習が残っています。子供の頃、笹に短冊に願い事を書いたり、折り紙や千代紙を切って飾りを作ったりしました。

 孫が5歳の七夕祭の時に ・・・・・<続き

   

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする