経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 7月28日 菜っ葉の日 葉物野菜の摂取量が加齢とともに減少

2019-07-28 14:02:15 | 今日は何の日

【今日は何の日】 7月28日 菜っ葉の日 葉物野菜の摂取量が加齢とともに減少

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 世界肝炎デー

 

 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。

 

 肝炎とは、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり発熱、黄疸、全身倦怠感などの症状を来たす疾患の総称(Wikipedia)です。ウィルス性による肝炎が主流で、特に日本では80%がウィルスによるものです。

 

 私の義母はすでに他界しているのですが、何度か誤飲性肺炎で入院をし、あるときにC型肝炎にかかっていると医師より言われました。その直前の入院時に肝炎のチェックをしていて、陰性だったので、院内感染だと主張しましたが、病院側はなんとしても認めませんでした。

 

 因みにC型肝炎というのは、「血液感染(麻薬の注射器での回し打ち、刺青、輸血、血液製剤等)」(Wikipedia)のことです。

 

 菜っ葉の日

 

 7月28日は、「菜っ葉の日」です。

  7 七(な)   2 two(ツー)   8 八(は)

 

 加齢と共に咀嚼力が低下し、レタスなど生の葉物野菜の摂取量が低下して生きているように思えます。

 

 

【Wikipedia】葉菜類(ようさいるい)

 主に葉の部分を食用とする野菜のこと。  非結球性葉菜類(ホウレンソウ、コマツナなどの葉が広がっているいわゆる「菜っぱ」もの)と結球性葉菜類(キャベツなどの丸く固まった形状のもの)とに分類される。

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月28日  父から引き継いだPR会社で奮闘する2代目社長 9619

2019-07-28 12:03:00 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月28 父から引き継いだPR会社で奮闘する2代目社長 9619
 
 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
 
 
イメージ 1
 

■ 父から引き継いだPR会社で奮闘する2代目社長 9619

 

 2012年1月、父が倒れた。脳梗塞だ。意識はあったものの、話すことができず意思の疎通が困難だ。父・西島幹夫は一代でワールドピーアール(東京都港区)を興し、大手企業やメディアに豊富な人脈を誇るPR業界では知る人ぞ知る人物である。息子の章夫は当時29歳。NECで営業の最前線を担当していた。家族でなければわからない人脈や事情があり、会社を従業員に引き継ぐのは難しい。一人っ子の長男で他に代わりもいない。「逃げられない」と2月末にNECを退社して翌日から父の会社に入社した。

 

 取引先や世間には幹夫が倒れたことを伏せていた。「社長が倒れたという情報は決して良いニュースではなく、ネガティブに受け取られがちですから」と章夫。3月から企業広報やPRコンサルティングという、これまでとは畑違いの仕事に取り組み、6月に形ばかりの株主総会を開き、幹夫を代表取締役に置いたまま、取締役に就いた。「ちょっと父が体調を崩しているので代行的に動いております」と取引先回りを始める。12月に幹夫が逝去し、年明けの13年1月に訃報を出し、社長就任を対外発表した。

 

 社長になってみて驚いた。経理など経営の内実が「NECという大企業から来た身には想像できないゆるさで。これが中小企業の現実か」と痛感した。だが「大企業を顧客に持ち、広報のお手伝いをする限りは、大手の感覚を理解しないと」と情報を社内で共有化するしくみづくりや、会計クラウド導入による効率化などに努めた。

 

 始めの2、3年はしんどかった。「無理だったら潰れてもしょうがない」とも考えていた。だが「やればやるほどわが社を気にかけてくれる方々が多いことがわかって、辞められなくなった」と笑う。一朝一夕には築けない先代からの付き合いのある人が数百人いた。彼らが会社の応援団となり、ことあるごとに助言を与え、激励してくれたのだ。

 

 業務内容は広報コンサルティング、事件・事故時のプレス対応などの危機管理。近年は新任役員研修ほか研修業務も増えた。母が日本舞踊の家元で、幼少のころから継続的に舞台を務めてきた経験が人前で話すときに役立っている。顧客は貿易、金融、メーカーなど約35社。目標は「メディアの目を持った企業広報の裏方集団」。企業寄りにならない公明正大な広報を目指す。広報を軽く考えている企業には「そんな対応で通用すると思いますか」と物怖じせず直言する。先代から社長を引き継いで7年目。章夫は男児が誕生し、36歳になった。(敬称略)

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 

 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
■ 世界肝炎デー 7月28日
 
 7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で制定されました。
 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。
 肝炎とは ・・・・・<続き
 
■ 白出しの日 7月29日
 
 7月29日は「白だしの日」です。1978年に愛知県安城市の七福醸造が「白だし」を製造販売したことを記念して制定されました。同社名の「七」をひち(7)」、「福」を「ふ(2)」「く(9)」と読ませてこの日に決められました。
 白醤油のメーカーだったことから、白醤油や淡口醤油に ・・・・・<続き
 
 
■ 梅干しの日 住吉祭 7月30日
 
 昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われていますが、語呂合わせで「なん(7)」が、「去る(3)(0)」」で、7月30日は「梅干の日」です。和歌山県みなべ町の東農園が制定をしました。
 梅というと、なんといっても「南高梅」が筆頭と言われています。商標に関する法律で、地域団体商標制度ができて、その認定第一弾が南高梅です。商標上では ・・・・・<続き
 
 
■ 蓄音機の日 千日詣り 7月31日
 
 1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、この日を「蓄音機の日」と言います。
 もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル が発明したものです。彼の発明の ・・・・・<続き
 
 
2019年8月
 
 
水の日 花火の日
 8月1日は「水の日」です。1977(昭和52)年に国土庁(現在の国土交通省)が制定しました。8月の水の需要期を迎えるに当たり、節水を呼びかけるのが目的です。
 日本は、水の豊かな国と言われていますが、四国の瀬戸内側や北九州など、見ず不足に悩まされる地域もあります。反対に、奈良県の十津川村のように雨の多い地域もあります。
 福岡に出張すると・・・・・<続き
カレーうどんの日
 8月2日は「カレーうどんの日」だそうです。カレーうどんが全国に浸透して100周年を記念して2010(平成22)年に「カレーうどん100年革新プロジェクト」という組織が中心となって制定しました。
 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」で、その翌月の8月2日がそれを併せて「カレーうどんの日」となりました。
 子供は・・・・・<続き
司法書士の日
 8月3日は「司法書士の日」で、2010(平成22)年に制定されました。司法書士連合会様のサイトによると、明治5(1872)年8月3日に、太政官達「司法職務定制」が布告されたことを記念して定められました。司法書士の前身は「代書人」といわれていましたが、今日では少額訴訟で裁判にまで出られるほどにその役割は拡大しています。
 司法書士という仕事はあまり馴染みのない人も多いので、因みに、同連合会様のサイトによる説明を掲載しておきます。・・・・・<続き
 
 
 
 
 一週間を先読みする
 
29  ASEAN拡大外相会議(バンコク、8月3日まで)、日:日銀金融政策決定会合(日銀、30日まで)
30  日:労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷(経産省)・展望リポート)(日銀)、米FOMC・PCE物価指数
31  日:消費動向調査(内閣府)、EUGDP
 
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 

 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

令和元年8月度

主テーマ   

北海道・東北・関越支部総会

副テーマ     

開催日

8月24日(土)

開催時間    

開催地

郡山市市民サービスセンター

講師名

 

主催者

日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

講習区分    
対象科目  

 

取得単位  

 

詳細情報               日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

 

主テーマ 

九州・中国支部 研修会  財務会計      

副テーマ 

ケーススタディから学ぶ事業承継の税務

開催日

8月31日(土)

開催時間

14時~17時(120分)

開催地

福岡市東区 なみきスクエア

講師名

税理士・経営士 河野茂男氏(河野会計事務所 会長

主催者 

 日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分

 

対象科目

 

取得単位

 

詳細情報

九州・中国支部

 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

 

開催日

 

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

 

主催者

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

営業・マーケティング

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 令和元年7月27日(土)のつぶやき ユーチューブ 河津七滝1 河津七滝と踊り子歩道・猿田淵 

2019-07-28 07:27:55 | ブログでつぶやき

◆【話材】 令和元年7月27日(土)のつぶやき ユーチューブ 河津七滝1 河津七滝と踊り子歩道・猿田淵 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日複数のつぶやきをブログでしています。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8646db2939a8013f2753256ddeac904e

 

■ 世界肝炎デー 7月28日

 

 7月28日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で制定されました。

 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。

 肝炎とは ・・・・・<続き

   

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする