経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 鎌倉の花の寺「光則寺」

2019-07-26 16:43:59 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 鎌倉の花の寺「光則寺」

「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 鎌倉・光則寺 その3 光則寺本堂 鎌倉で有名な長谷寺のすぐ北隣りにある、日蓮宗・法華宗の光則寺です。ユーチューブで、本堂を中心に7分弱で紹介しています。

  https://youtu.be/UD0kII4v-EQ

そのほかも紹介していますので、是非、サイトを訪問してみてください。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kanagawa/kanagawa-kamakura-kousokuji.htm

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 7月26日 日光の日 ひとり旅

2019-07-26 12:07:46 | 今日は何の日

【今日は何の日】 7月26日 日光の日 ひとり旅

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 日光の日

 

 「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という言葉がありますが、それほどすばらしいところであるという形容でしょう。

 

 この日光を820(弘仁11)年7月26日に訪れた弘法大師が「日光山」を命名したのを記念して、7月26日が「日光の日」と制定されまた。

 

 日光東照宮の隣に「二荒山神社」という神社があります。「ふたらさん」と読みますが、「二荒」から「にっこう」と音読みして命名したと伝えられています。

 

 東照宮には、「眠り猫」や「見ざる聞かざる言わざる(猿)」を始めいろいろな見どころがあります。社の奥にあることから、意外と見落としやすいのが家康の陵墓です。

 

 子供の頃、「鳴き龍」を見たときの、薄暗い中で「ブルルー」となく声(音)のふしぎさは、今でも記憶に残っています。

 

 

 【今日は何の日】その他

 

◇ 薬師寺竜王祭

 

◇ 摩尼寺会式

 

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 薬師寺竜王祭

◇ 摩尼寺会式

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-6 問題用紙3「手がかり再生」(自由回答)

2019-07-26 12:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-6 問題用紙3「手がかり再生」(自由回答)

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

 認知機能検査とは

 記述のように、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、まず認知機能検査を受けなければなりません。

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。

 前回は、認知機能検査についてお話しています。今回もその続きです。

 

6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

 

 既述の通り、問題用紙3は、「手がかり再生」検査のうちの「自由回答」です。その検査は、16枚のイラストをどれだけ記憶しているのかという、記憶再生の検査です。

 

 このイラストを記憶し、採点には関係しない問題用紙3の課題を行った後でも、どれだけ記憶しているイラストがあるのかを、ヒントなしで回答します。

 

 解答用紙3は、1~16までの数字のみが印刷されています。先ほど投影されたイラストを思い出した順に記述してゆきます。イラストが投影された順番と異なっても得点に影響はありません。

 

 すでに紹介しましたストーリー化記憶法を用いますと、順番も投影された順になることが多いでしょう。

 

 私の体験では、記入時間は4分弱くらいであったように思えますが、正確な数字ではありません。

 

 正答しますと各2点、合計で32点を得点できます。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 令和元年7月25日(木)のつぶやき 鎌倉・鎌倉宮2 護良親王が祀られている本殿周辺の諸堂・諸物

2019-07-26 07:52:48 | ブログでつぶやき

◆【話材】 令和元年7月25日(木)のつぶやき 鎌倉・鎌倉宮2 護良親王が祀られている本殿周辺の諸堂・諸物

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日複数のつぶやきをブログでしています。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/55bbbfc76ca50b872aa18f0187c720c3

 b5

 何日かぶりの強い陽射しの朝です。

 ラジオ体操に向かうのでしょうか、声高に話をする親子連れ。

 本日は、「日光の日」、昨日に続いて今日も真夏日なのでしょうか。

 

■ 日光の日 7月26日

 

「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という言葉がありますが、それほどすばらしいところであるという形容でしょう。

 この日光を820(弘仁11)年7月26日に訪れた弘法大師が「日光山」を命名したのを記念して、7月26日が「日光の日」と制定されまた。
 

 日光東照宮の隣に ・・・・・<続き

   

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする