経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-4 問題用紙3「手がかり再生」の準備

2019-07-19 12:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-4 問題用紙3「手がかり再生」の準備

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

 認知機能検査とは

 記述のように、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、まず認知機能検査を受けなければなりません。

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。

 前回は、認知機能検査の検査用紙の記入についてお話しました。

 

4)問題用紙3「手がかり再生」の準備

 

 問題用紙3は、「手がかり再生」検査です。その検査は、16枚のイラストをどれだけ記憶しているのかという、記憶再生の検査です。

 

 プロジェクターから、イラストが投影されます。そのイラストについて、検査員が簡単な説明をします。そのイラストが何のイラストであるのかを記憶します。しかし、検査は、次の問題用紙2による検査の後に行われます。

 

 16枚のイラストを覚えるのは至難の業です。

 

 ひとつのイラストは10秒くらい表示されますので、イラストとしてひとつひとつを覚えるのではなく、イラストに関連付けて物語を自分で作って覚えますと、回答するときに思い出しやすいです。

 

 たとえば、「機関銃」「琴」「目」・・・というようにイラストが表示されたら、次のようなストーリーを作ります。

 

  平和な時代に機関銃

  その機関銃の音を琴で演奏

  演奏は耳でなくて目で聴く

 

 このようにしますと、16枚のイラストを思い出しやすくしてくれます。これは、記憶力テストで優秀な成績を収めている人が行う「ストーリー化記憶法」という記憶術です。

 

 回答は、イラストが表示される順番に記述する必要はありませんが、この方法を採用しますと、自然と表示順に回答できます。

 

 この方法の最大の欠点は、ストーリーを思い出すときに、どこかで引っかかってしまいますと、後が続かなくなってしまうことです。

 

 思い出せなくなった時点で、焦りは禁物です。「他にどんなイラストがあったかな」というように気持ちを切り替えると意外とポツンポツンと思い出せます。それを契機にストーリーに結び付けますと、続きを回答できるようになるでしょう。

 

 このまま、すぐに再生の検査をしてくれるとありがたいのですが、それを邪魔するのが、次の問題用紙2の検査です。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】7月19日 夏本番の”土用入”です ウナギが店頭にずらり

2019-07-19 09:55:11 | 今日は何の日

【今日は何の日】7月19日 夏本番の”土用入”です ウナギが店頭にずらり

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 夏土用入

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

【Wikipedia】

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

 

■ 女性大臣の日

 1960年7月19日に、池田勇人内閣が発足しました。このときに、厚生大臣として中山マサ氏が日本で最初の女性大臣として就任しました。ただし、在任期間は5ヵ月と短かったのです。衆議院議員の中山太郎氏のお母さんでもあります。

 これを記念して7月19日を「女性大臣の日」として制定されました。

 Wikipediaによると、長崎県長崎市生まれ。米国オハイオ州のウエスリアン大学を卒業。帰国後は活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校の教師を務める。

 日本では、女性議員の比率が先進国中最も低いと言われています。ましてや女性大臣となると数えるほどです。

 クォータ制と言って、一定の割合で女性を割り当てなければならないという制度を欧米諸国の中には義務づけているところもあります。有名なところでは、フランスがあります。国会議員の数を男女同数と決めています。(Wikipedia)

 日本でも、思い切ったことをやり、女性進出が盛んになると、今までとは異なった視点の政治がなされるかも知れませんね。

 

■ 浜降祭(はまおりさい)

 神奈川県高座郡寒川町の寒川神社や茅ケ崎市の鶴嶺八幡宮など、近年では近隣の神社で開催される関東三大奇祭の一つといわれています。

 40基以上の御輿が、茅ヶ崎海外に集結し、褌姿の勇壮な担ぎ手により、神輿が海に担ぎ込まれます。

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 土用

◇ 長母寺洗足

◇ 西瑞江大雲寺施餓鬼

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年7月18日(木)のつぶやき ユーチューブで見るカシャリ一人旅 鎌倉・成就院3 虚空蔵堂と星の井

2019-07-19 07:23:47 | ブログでつぶやき

 令和元年7月18日(木)のつぶやき ユーチューブで見るカシャリ一人旅 鎌倉・成就院3 虚空蔵堂と星の井

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8571a78718b5bb3be6927a888b870562

 b30

 

■ 夏土用入 女性大臣の日 浜降祭 7月19日

 

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。

 

 立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

 土用(どよう)とは、五行 ・・・・・<続き

   

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする