経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】5-03 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園 「遣水」 やりみず

2024-12-19 17:00:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】5-03 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園 「遣水」 やりみず   

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■5 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園
 庭園を鑑賞するにあたり、庭園を構成するものが、どの様な意味合いを持つのかを知っているのと、そうでないのとでは、鑑賞の度合いが大きく異なります。
 ここでは、自然風景式庭園を構成するものについて、その鑑賞のための基本的な知識を持っておきたいと考えます。

5-03 遣水 やりみず
 日本は島国です。山などが多く、そのために高低差がある地形をしています。中国では、池が主役的な地位にありますが、日本では、澱んだ池よりも、動きのある、流れにより、活き活きとした魅力を引き出しています。
 鑓水は、奈良時代から平安時代の庭につくられた、池泉に流れ込む、細く曲がった水路として、すでに見られます。自然の小川をモデルにしたもので、日本庭園においては、野辺の小川や山地の渓流の姿を作ることが多く試みられてきました。それを遣水といいます。当時の物語などでは、その流れを引いてつくった池泉のことも遣水とよんでいます。
 遣水は、 寝殿造で、外からひき入れて庭園に作った流れを、高い位の貴族のための寝殿造系庭園の必要条件となっていました。
 平安時代から鎌倉時代にかけては、曲水(きょくすい)を稲妻形に流した流れが流行しました。現存するものはほとんどなく、福岡県の太宰府(だざいふ)天満宮、同横岳崇福寺(おうがくすうふくじ)のものがあるくらいです。
 野辺の小川を表現する遣水では、川の勾配を緩くし、石をあまり用いず、砂利や砂を敷きます。それに対して山や谷の渓流を表現する場合には、傾斜を強めにして、両側に石組みを施すことが多いです。
 寝殿造系庭園などでは、一般に北東から流が入れられ、南西に流出させるという形式がとられています。遣水が寝殿の背後から渡り廊下の下を通って池に注ぎ込むような形式をとることが多いです。遣水には、石橋や木の橋が架けられ、かならず板石状の石橋を低く架けるのが普通です。
 石組みや植栽も施され、水面下に置く底石、水を分流するための水切石、護岸石とそれを支える詰石、幅の大小を調節し流れを変える横石、凹凸をつくる水越石などを用い、独特の苦心と創意工夫した表現がなされることが多いです。
 鑓水の仲間に入れて良いと考えますが、「曲水(きょくすい)」があります。曲がりくねった水路のことで、「曲水の宴」で用いられます。曲水に、盃(さかずき)を浮かべ、自分の前に来るまでに歌を詠みます。「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」は、奈良時代から行われていたようで、中国大陸から庭園文化が日本にもたらされた初期のころからあります。曲水は、やがて遣水へと発展してゆきます。江戸時代の大名庭園「兼六園」や、明治時代に小川治兵衛(おがわじへえ)がつくった「無鄰菴(むりんあん)」などがよく知られています。
 私は、曲水といいますと、岩手県平泉の毛越寺の庭園を思い浮かべます。

(【Wikipedia】、宮元健次氏、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】『書話力』を高める 7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる

2024-12-19 12:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる 


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
■7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる
 私が顧問先でヒアリングをしたりするときに、「「アイデアには自信があるのに、なぜか提案が通らない」とおっしゃるかたがいます。提出した提案書を見せていただきますと、上述を含め、大変失礼ながら文書になっていないことが多いのです。
 その提案書をみますと、確かにアイディアとしてはおもしろいことが解ります。しかし、それに酔ってしまって、書類としての体裁がなっていないことが多いのです。学歴もあり、おそらく実力もそれなりにあるのでしょうが、文章も稚拙で、ビジネスパーソンとしての基本が身についていないように見受けました。
 おそらく、そのような人というのは、文章を書く機会を避けてきたのではないでしょうか。あるいは、文書を書くという努力をしないで来ているのではないでしょうか。

 上述のアドバイスにあることを実施し、また、一方で、本人が目覚め、改善努力をする方向に導けるようにすると良いですね。
 しかし、得てして、そのような人というのは、管理職であったりして、自分より目上の人があり、対応に困ってしまいます。
 いずれの場合も、主題、テーマ、目的などが不明確な状況ですので、それに気づきをあたえる機会が必要です。
 そのためには、平素からのトレーニングが不可欠です。そのように、ロジカルライティングや思考ができない人がとるべき対応策をいくつか挙げて見ましょう。

①思考の整理ができていないことが主因であることが多いので、書く目的を明確にし、書きたいことを整理する
 具体的な方法は、後述しますが、ロジックツリーやピラミッド・ストラクチャーなど、ロジカル・シンキングのツールを用いて、原案なり、原稿なりを書くトレーニングが効果的です。
②要件を正確に、わかりやすく、論理的に相手に伝えるトレーニングを平素から行う
 自分が書いたり、話したりしたいこと、結論を紙に書いてみます。そして、そのことは、「なぜ必要なのか?」「なぜ、それを話したいのか?」等を箇条書きにしてみると良いでしょう。
 ロジカル・シンキング・ツールのひとつであるマインドマップや曼荼羅などのツールを使うのも良いでしょう。

③論理思考のスキルを身に付け、平素より実務に利用する
 ロジカル・シンキング・ツールには、いろいろとあります。目的・用途が異なりますし、使い勝手も違います。自分が使いやすいツールでトレーニングを重ねておくと、いざというときに利用しやすいです。
 テーマや用途により「どのツールを使うと良いか」ということを自問自答することも習慣化しておくと良いでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月18日 ◇経営四字熟語 ◇ 説得の質を高めて納得に導く ◇健康ウォーキング

2024-12-19 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月18日 ◇経営四字熟語 ◇ 説得の質を高めて納得に導く ◇健康ウォーキング  

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月18日

 ウォーキング・シューズを新しくしました。昨年も、今ごろですので、年に一足くらいのペースで買い替えをしているのかも知れません。

 高級品ではないですが、「足元は大切」という言葉があるように、ウォーキングには、靴が大切だということを実感しました。

 以前、ジョギング・シューズもウォーキングには併用できるだろうと考え、早朝ウォーキングにジョギング・シューズを履いてい時期もあります。

 ところが、ジョギング・シューズからウォーキング・シューズに履き替えたときに、歩きますと、ウォーキング・シューズとジョギング・シューズは別物であることを実感しました。

 はじめてウォーキング・シューズをはいた時に、「安定性が良くない」、この靴を買って失敗したかな、と一瞬思いました。

 歩き出してみると、つま先部分が上がっているので、後ろに蹴る時に力が加わる感じがしました。

 かかと部分のクッションが良いので、膝などへの悪影響も少ないようです。

 馴れないうちは、左右方向へのバランスが悪いような気がしましたが、おおむね満足できる結果でした。

 竹根に経営を委ねた自社のクライアントの社長の友人が経営する企業で、社員に講話をお願いしたいと言われていました。

 これまでも、このようなことは何度も行ってきているので、出かけてゆきました。

 皆さんが、熱心に耳を傾けてくれました。

■ 25 説得の質を高めて納得に導く B101

 こちら側の主張を、相手が全て同意してくるわけではありません。説得しようとこちらが躍起になっても、相手にその気がなかったり、それなりの事情がありますと、よい提案にも耳を貸してくれません。

 難しい問題ほど、1回で、同意にたどり着こうとせず、時間や場所を変えて説得に努めます。それをステップを踏んで行う手順をご紹介します。

◇ ステップ1
 まずは、相手の状況を再度見直してみて、その状況次第で、対応を考えてみましょう。

◇ ステップ2
 相手に特別な事情がない場合には、双方の言い分を対照表に整理してみます。各項目に重要度や緊急性の評価欄を設け、点数を記入記します。
 重要度や評価欄の値をもとに、重点順位順に並べ替えます。

◇ ステップ3
 両者の共通点を検討し、それに付帯する項目を追記し、次回の面談時に、それを相手にぶつけて、理解を深めます。

◇ ステップ4
 一方で、相違点につきましては、下記を検討します。
  なぜ、相違してしまうのか、両者に歩み寄りの余地はないのか、
  当方からの歩み寄りをするとしたら、どの様に相手にぶつけたらよいのか、
  先方に歩み寄りをしてもらう場合には、どの様に相手に切り込むのか
  ◇ ステップ5
 これらを、二度・三度と繰り返しているうちに、落とし所にたどり着くでしょう。


 重要なことは、説得をするだけではなく、相手の納得に至るように努力をします。

 相手に自分の考えを理解していただくためには、こちらからの一方的な押しつけではなく、上述のように、フレキシビリティをもった対応が基本です。

 どのようなことがあっても、感情的になり、「何で俺の言うことをわかってくれないのだろうか」といきり立ったりしては、こちらの負けです。

 相手を説得することは、ゲームのようなもので、こちらの戦略・戦術がよくなければ、相手を説得し、納得していただくことは不可能です。むしろ、ゲームとして、楽しむくらいのつもりで、共通相違比較表を改善していってはいかがでしょうか。

■【今日のおすすめ】

 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県山形市 出羽国分寺・薬師堂庭園 旧宝幢寺本堂を移築 161015

 「国分寺」は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院のことです。

 聖武天皇は、仏教布教に熱心な人で、奈良の大仏建立などに功績があります。

 聖武天皇について、詳しくは、当ブログ・サイトでご覧いただけます。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/fc9623cf3583ee29d81c989c4198f8be

  http://www.glomaconj.com/today/06/june.htm#04

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 四字熟語で経営が解るようになる C18

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴40年余の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

『新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年)では、凡例で以下のように漢字四字熟語を6つに分類しています。

  ◇現代社会 - 官官接待、総量規制など

  ◇日本の成句 - 手前味噌、手練手管など

    (「てまえみそ」「てれんてくだ」のように

     音読みしないものが多い)

  ◇中国典籍 - 臥薪嘗胆、櫛風沐雨など

  ◇仏教語 - 色即是空、四苦八苦など

  ◇之入り - 背水之陣、一炊之夢など

    (通常は「背水の陣」「一炊の夢」と表記する)

  ◇訓読語 - 灯火可親、先従隗始など

    (通常は「灯火親しむべし」

    「先づ隗より始めよ」と訓読される

 これらの中には、経営に大きな示唆を与えるものが結構あります。その中から厳選し、永い経営コンサルタント歴をもとに独断論をまとめてみました。
                  経営四字熟語

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 12月19日 日本人初飛行の日 日本人初の南極点到達

2024-12-19 00:03:00 | 【今日は何の日12月】

 

  【今日は何の日】 12月19日 日本人初飛行の日 日本人初の南極点到達

 

 

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 日本人初の南極点到達 

 

 1968年12月19日に第9次越冬隊(村山雅美隊長)が、日本人として初めて南極点に到達しました。日本人が次第に世界的に認められ始めた頃で、私は商社マンとして日本の発展に寄与したいと考え始めていた頃です。

 村山氏は、私が高校生の時に高校に講演に来てくれました。真夏の暑い日でしたが、氏の薄いワイシャツを通してランニングシャツが透けて見えたのが印象的です。

 第一次越冬隊の副隊長として活躍されたときの話が中心で、機材のない中での越冬隊の苦労は筆舌に尽くせないようであったとお話されたことを今でも覚えています。

 私の中学時代の後輩である巻田氏が、その後越冬隊に加わり、南極も遠くないような気がします。弊社の社員であり、日本経営士協会の登録経営士でもある佐々木紀彦先生は、南極観光に二度も行っています。

 

 日本人初飛行の日

 

 1910(明治43)年12月19日に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で、徳川好敏工兵大尉が軍公式の飛行試験で日本で初めて飛行機により空を飛ぶことに成功しました。飛行距離は3km、滞空時間4分という記録が残されています。

 ライト兄弟が、ライトフライヤー号で最初に飛んだのが、1903年12月17日のこと、12秒間で120フィート(約350m)と言いますから、その7年ごとはいえ、素晴らしい記録ですね。

 徳川好敏(とくがわよしとし、1884~1963)は、その苗字から推測できますが、清水徳川家第8代当主でした。1884年に伯爵徳川篤守の長男として東京府(現東京都)に生まれましたが、経済的な問題から華族の体面を維持できないとして爵位を返上したことでも知られています。

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

  https://www.jmca.or.jp/

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする