経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-71 日本庭園の分類3 露地(茶庭)

2024-12-06 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-71 日本庭園の分類3 露地(茶庭)  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

■4-71 日本庭園の分類3 露地(茶庭)

 日本庭園といいますと、大半の人が大名庭園などをイメージします。すなわち、広大な土地に、池泉があり、そこに橋や島などがある風景を想像するでしょう。そのため、日本庭園を回遊し、見て楽しむものと私など、初心者は思っていました。
 ところが、日本庭園と一口に言いましても、これらの概念とはかけ離れた庭園様式があるのです。それが、「茶庭(ちゃてい)」とか「露地(ろじ)」とも呼ばる庭園です。こじんまりとしていますので、私には、それが「日本庭園」であるという認識がありませんでした。

 宮元健次氏の定義によりますと、露地(茶庭)とは、茶の湯の席である茶室に至るまでに作られた、茶の湯に用いられる庭園の形式のことです。
 今日では、漢字で「露地」と表すことが多くなっていますが、江戸中期までは「路次」とか「路地」と記していたようです。
 千利休が詠んだ歌の中に、「露地はただ浮世の外の道なるに心の塵をなぞ散らすらむ」というものがあります。これは、露地は通路であるとともに、雑念を取り払って茶の湯の世界に誘うための場所と位置付けていると読み解くことができます。
 そのことから、露地は「わびさび(質素を第一とする思考)」が大切と考えられています。あくまでも自然体な庭を表現することが重要視されるため、人工的な造りを取り入れることはありません。露地に花などを用いず、豪華に造られない理由はここにあります。
 露地は、中門あるいは中潜(なかくぐり)を境として、外露地と内露地に分けられます。腰掛けや雪隠、手水場視野石灯籠、あるいは植栽などを変化に富んだ飛び石や延段(のべだん)でつなぎ、茶室へ導くための数々の演出が施されています。
 上述のような理由から、露地を飾る材料はシンプルであり、主に飛び石や石灯篭(いしどうろう)、蹲踞(つくばい)などが使用されます。

 茶の湯は、15世紀ごろ、禅僧の田村珠光(たむらじゅこう)によって考案されたと言われています。その弟子の武野紹鴎(たけのじょうおう)は、それを茶道という芸術のひとつの分野にまで発展させました。
 さらに、その弟子の千利休が、大阪堺の商人を中心として「わび」「さび」の言葉に代表される草庵茶室を完成させました。
 露地を理解するためには、千利休との関係見ることにより、露地が日本庭園の中でどのような位置付けにあるかを理解できると考えます。
 露地は、他の日本庭園のように、広大な土地を活用して風景を表すような豪華な造りではありません。露地と呼ばれるように、あくまでも茶室へ向かうための通路という表現からも、それを知ることができます。

(【Wikipedia】、宮元健次氏、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 7 かほりの父親からの電話

2024-12-06 12:03:00 | 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 7 かほりの父親からの電話  

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-7 かほりの父親からの電話
 二月に入ったある夜のことである。電話がなった。夜の電話は、よい内容ではないことが多く、悪い予感が走った。聞き覚えのない男性からの日本語での電話である。男は、相本と名乗っているが、接続状態がよくないのか、不明朗で聞きづらい。まさか、かほりの婚約者が電話をしてきたのかと一瞬思った。
――婚約者なら『相本』と名乗るはずがない。かほりさんには兄さんがいるから、入り婿ではなくかほりさんを嫁に出すのが普通のやり方だ。強引に結婚させられてその夫から電話が来たのだろうか――理屈にもならないような、嫌な思いが竹根を襲った。
 ようやく相手の声がはっきりと聞こえるようになって初めて、かほりの父親であることがわかった。かほりには、自分が決めた婚約者がいるから、以後付き合いをやめて欲しいという、慇懃無礼な言い方であった。こういう時に、竹根はどう答えてよいのか、訓練を受けていなかった。かほりの父親というのは、県会議員を何年もやっており、近い将来は県議会の議長にという声も強くなっているという。それだけに押し出しの強さが電話の向こうから伝わってくる。
「ご主旨は、わかりました。ただ、かほりさんのご意向もご考慮に入れていただきたいと思います」と応えるのが精一杯のことであった。
 電話が切れると、虚脱状態になった。しばらくその状態が続いた。かほりから手紙が来ない理由が頷けた。
――こんなに彼女を苦しめているのは、自分なのだ。これ以上苦しめないために、やはりあきらめるのがよいのだろう。彼女のお父さんが言っている婚約者というのは、お父さんの後継者であると明言している。竹根のようなサラリーマンと結婚するよりは、裕福な生活が待っているだろう。旧家には、旧家のしきたりがある。それを無視することは、世の中のしきたりに反することで、彼女にとってもよいことはないだろう――
 そう思ったばかりであるのに、次の瞬間には小さく潜んでいたもう一人の竹根が久しぶりに大きな声を張り上げ始めた。竹根は、また胃がキューっとしてきた。
 しかし、かほりに理由も言わずに姿を隠すことには後ろめたさを覚える。竹根は手紙を書くことをやめる決心をした。彼女のお父さんに屈服するわけではなく、かほりの幸せを考えると、それが一番よい方法だと確信した。相手のことを考えすぎるのが、竹根の長所でもあり、そのために損をすることもこれまでも多かった。
  <続く>

■ バックナンバー
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月5日 ◇生類憐れみの令はなぜ発布されたか ◇京都二条城の想ひ出

2024-12-06 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月5日 ◇生類憐れみの令はなぜ発布されたか ◇京都二条城の想ひ出  

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

  私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月5日

 クレジットカードや運転免許証など、カード類数枚を愚かにも、カード入れに戻さず、某所に置き忘れてしまいました。
 クレカの利用一時停止と再発行手続、警察への紛失届、等々に大わらわ。
 幸い、マイナカードはありませんので、そちらは大事になりませんでした。
 マイナンバーカードの再発行には3~4週間もかかるそうです。もし、免許証や健康保険証を一体化している場合に、その間、本人確認を求められることが発生したときに、どのようにしたら良いのかを考えたら、怖くなりました。

 健康保険証の発行が12月2日から停止されています。
 マイナンバーカードがないと、病院の受信ができないと誤解した人が多いらしく、マイナンバーカードの申請が増えているそうです。
 マイナンバーカードを遺失してしまったときのことを考えると、持ち歩くのを躊躇する人もいます。
 マイナンバーカードの良いところの一つは、万一、カードを遺失しても、表面からは個人情報を見ることができません。
 それに対して、運転免許証を落としてしまうと、かなりの個人情報の流出が懸念されます。
 その点では、マイナンバーカードの、あまり取りだたされていないメリットがありますね。

 ちょっと空き時間ができましたので、気分転換に写真集を開いてみました。

 庭園めぐりの旅を始めてからはまだ日が浅いですが、それ以前に撮りためた名所旧跡・寺社仏閣の写真は、全国各地の漫遊結果です。

 

 

 

カシャリ!一人旅

 

京都市街の中にある徳川家ゆかりの平城です。徳川家康の将軍宣下の賀儀や、慶喜の大政奉還が行われた場所です。すなわち江戸幕府の始まりの地でもあり終焉の場所でもあります。ただし、慶喜は明治時代まで生きましたので、ここで亡くなったわけではありません。慶喜終焉の地は、東京都文京区にあります。

二の丸御殿は国宝で、22棟の建造物や二の丸御殿にある1000点近くの障壁画等が重要文化財にしていされています。二の丸御殿に附属します庭園は、大きな池のある、独特な石組みをした庭園で、特別名勝に指定されています。1994年(平成6年)には、ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されていることは、ご存知の方も多いでしょう。

 

これまでに訪れたときの写真を中心に、自分の記録としてまとめています。

    京都・二条城 写真いろいろ ←クリック

 

 

 

 

■【今日のおすすめ】

 【お節介焼き情報】 TOEICは日本人の発案で実施され始めたのです

 「文章を書くことは、脳の活性化に繋がる」ということを聞いたことがあります。
 それを信じて、お節介焼き精神がうずき、毎日複数回、つぶやきとしてSNSに書くことにしています。
 老いぼれコンサルタントが、心も頭も老いぼれないように願って・・・

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  ■【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日

【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

◆綱吉の悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05

 12月5日は、犬将軍と言われる徳川綱吉が、生類憐れみの令を出した日として知られています。

 16万坪にも及ぶ犬小屋を作ったといわれています。

 そのために犬公方などとあだ名され、迷将軍という悪いイメージの将軍でした。

 日本人にとっては、犬公方と共に赤穂義士を引き起こした将軍としても知られています。

 綱吉が、生類憐れみの令をだした契機は、綱吉が街に動物の死体が転がっていたり、川に捨てられたりする様を見て、世の中のすさみから「愛」や「慈悲」が失われているのを憂いました。

 また、当時は、人切りが横行し、町人をむやみに斬るだけではなく、侍同士の斬り合いも日常茶飯事でした。

 この様な国の現状を改めるために、生類憐れみの令を発したそうです。すなわち、綱吉自身は、大変心優しい人だったと推測されます。

 経営コンサルタントだけではなく、全ての人に言えることですが、一つの見方だけではなく、異なった視点でものごとを判断し、全体最適をめざす必要があります。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日

2024-12-06 00:03:00 | 【今日は何の日12月】

 

  【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 音の日

 

 1877年12月6日に、発明王として知られるエジソンが、自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日で、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定しました。

 1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、7月31日を「蓄音機の日」と言います。

 Wikipediaによると、もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Edouard-Leon Scott de Martinville) が発明したものです。彼の発明の、フォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられました。

 

■ 姉の日

 

 漫画家で姉妹型研究家として知られる漫画家である畑田国男氏が、1992(平成4)年に提唱し、「姉の日」が制定されました。

 9月6日が「妹の日」ですが、その三ヶ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説であることから、12月6日が選ばれたそうです。

 因みに、「弟の日」は3月、兄の日が6月の各6日です。

 11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。  

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする