goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】5-01 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園池(池泉)

2024-12-12 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】5-01 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園 池(池泉)  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■5 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園
 庭園を鑑賞するにあたり、庭園を構成するものが、どの様な意味合いを持つのかを知っているのと、そうでないのとでは、鑑賞の度合いが大きく異なります。
 ここでは、自然風景式庭園を構成するものについて、その鑑賞のための基本的な知識を持っておきたいと考えます。

5-01 池(池泉)
 日本では、古くから庭を「三水(さんずい)」と表しているそうです。庭には、その要素として水景が用いられることが多いです。
 「三水」、すなわち「池(池泉)」は、一般には、海を模した表現とされ、庭や園地に建設された水景物の一つです。通常は、審美目的のために設けられます。また、野生生物の生息地を提供するという目的や、舟遊のためであることも多いです。
 既述の通り、平安時代の寝殿造庭園では大きな池泉がつくられ、そこに舟を浮かべて管弦を催したことから、舟で遊ぶための庭は舟遊式庭園といいます。鎌倉時代以降、池泉の規模は小さくなり、池の周囲を歩いてまわる回遊式庭園が発達します。寺院などでは極楽浄土を再現するために、浄土式庭園では、宗教的な意味合いもあり、必ずといってよいほど蓮池が作られました。江戸時代の大名庭園では、大きな池泉がつくられるようになりました。

 日本の夏は蒸し暑いため、住環境の改善にも池を利用しました。現在のように冷房設備のなかった時代には、川や泉などから池に水を引いて、建物を池の周りに建てるなどして、クーラー代わりにしたのです。
 このような背景から池造りが取り入れられてゆきます。単に池を作るだけではなく、池には島を浮かべたり、荒磯や入江・州崎を廃したりするようになります。さらには、名勝地の景観を描写するといったことも試みられるようになりました。
 池はただ掘るだけではなく、池の底に「底塗り」と呼ばれる小石を敷き詰めました。極楽浄土を表すために、浄土式庭園では、青緑色などの美しい小石ばかりを選んで敷いたと言われています。水の漏れを防ぐために、池底に粘土をることが多くなりました。江戸時代に入ると、漆喰で固めるようになりました。今日では、コンクリートやライナーと呼ばれる人工物を用いるようになってしまいました。このような変化で趣が失われることを残念に思う人も多くなっています。
 池では、水をためておくだけでは、蒸発量が追加水の量を超えることが多く、池が乾いてしまいます。そのために水源が必要です。水源としては、雨、流入水(湧水と小川)、地表流出、地下水の4つがあります。今日では、水道水が利用されることもあります。

(【Wikipedia】、宮元健次氏、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】『書話力』を高める 7106 「書話」が上手にできない人に共通している点

2024-12-12 12:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7106 「書話」が上手にできない人に共通している点  


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
  
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
 
■7106 「書話」が上手にできない人に共通している点 
 既述の通り、私自身は「書話」の専門家ではありません。しかし、経験だけは豊富です。とりわけ、こちらも専門外ですが、「論理思考」を永年経験してきたことから、その一貫で「ロジカル・ライティング」があります。
 その経験から、周囲を見てみますと、「書話」が苦手という人に共通していることがあるように思えます。私が感じていることを、ロジカル・ライティングの観点から、いくつかご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。

 書話が上手でない人というのは、「何を言いたいかわかりづらい」と言われることが多いのではないでしょうか。
 それらの人から共通して感じられることは、私自身の失敗と通じるものがあり、「自分の言いたいことが整理できてない」ということです。そのために、自分の言いたいことが、聞き手に伝わらなかったり、誤った形で伝わってしまったりしているのです。
 文章を書いたり、お話の準備をしたりするときに、「自分は、ここで何を言いたいのか、何を書きたいのか」を文字にして、それを時々見ながら準備作業を進めます。私は、目的にそって準備が進んでいることを、そのようにチェックをする度に、電車の運転手さんが指さし確認をするように、「これでよし!」と声に出します。周囲に誰かがいるときには、運転手さんの指さし確認のような動作で、自分を鼓舞するようにしています。

 雑談の途中で、話題が横にずれていったり、時には突然とも思えるほど、話題がジャンプしてしまう人がいます。ところが、ご本人は一向に気にせずに、等々と話を続けています。本題に沿ってはいるのですが、事例や体験談に変わってきて、自分の世界での話になってしまいます。その状況を読めないことが多いですので、言っていることが何であるのかを聞き手が解らないで居るのです。
 会議の席で、議題とはかけ離れた話をする人もいます。議長が、それを正そうとせず、会議そのものが中途半端な内に終了し、何も決まらない、雑談会で終わってしまうのです。
 それらの人の大半が、自分の思考の中のイメージが、話し相手も同じと考えて話していることが多いのです。飛び出した言葉が、聞き手にとって何を言われているのか理解不能でるのに、話が進んでしまうのです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月11日 ◇ユウ・アティテュードで独善を回避する  ◇経営コンサルタントのお勧め図書 ◇日本の林業

2024-12-12 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月11日 ◇ユウ・アティテュードで独善を回避する  ◇経営コンサルタントのお勧め図書 ◇日本の林業 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月11日

 床屋さんとパーマ屋さん、すなわち、理髪店と美容院の違いは何でしょうか。

 一番大きな違いは、シェービング、すなわち、カミソリを使えるかどうかなのだそうです。

 「エッ! 俺が行っている美容院で、ヒゲを剃ってもらっているよ」という男性、その美容院は非合法サービスを提供しているかも知れませんよ。

 ちょっと、法的に調べてみましたが、法律違反でない可能性もあります。

 まとまったら、ご紹介しますので、しばらくお待ち下さい。

 コロナが5類に分類変更されてから、セミナーもオンサイトで開催するところが増えてきました。

 経営者・管理職の集まりに時々招かれますが、そこで、このような話をしました。

■ 12 ユウ・アティテュードで独善を回避する   A628

 マーケティングに「ユウ・アティテュード」という用語があります。「あなた好みの」といいましても、奥村チヨの「女になりたい」とは異なります。<笑い>

 相手の立場に立って、すなわちマーケティングでは「ユーザーさん」「消費者」の立場に立って、商品開発をするとよいというような意味合いで使われることが多いです。

 一方で、「自己中」という言葉があります。「利己主義」とも多少ニュアンスが異なるようですね。

 「俺が・・・」というような、自分の視点での価値判断を相手に押しつける人を、私は、ユウ・アティテュードをもじりまして、「アイ・アティテュードな人」といいます。

 アイ・アティテュードは、自己中や利己主義とも、少し異なります。アイ・アティテュードの人は、相手の人のことも考えて判断するのですが、「アイ(I)」が基本なのです。


 出張の帰りに、飛行機が空港に着陸して、飛行機の出口から出るときに、ずらりと並んでしまいます。出口付近では、左側のアレイから来る人と、右側のアレイから来る人がぶつかりますので、滞留してしまうことは専門家のご意見を聞かなくてもわかります。

 私が、出口近くに来たときに、私の前にいた女性が、左手からの流れの人に順番を譲りました。「なんと思いやりのある人・・・」と思ったのですが、ぞれを続けていますので、私は飛行機から降りることができません。

 おそらく、その方は、相手に出る順番を譲るという優しい気持ちで、続けているのでしょうが、その女性の後ろにいる私だけではなく、その後ろの人は、その女性のために外に出ることができなおのです。

 この様な人のことを、私は「アイ・アティテュードな人」と言うのです。

 「左からの人に順番を譲る」という考えは、素晴らしいことですが、その人の後ろにいる人に対しては、失礼なことです。

 交互に出口から出るというのが暗黙の了解ですので、「人に譲る」ということに固執しすぎますと、別の視点で見た場合には、他人に迷惑をかけていることに、その女性は気がつかないのです。

 このように、一見しますと、相手のことを思う、ユウ・アティテュードのように見えますが、他方では、他の人に迷惑をかけていることに気がつかないのです。

 自分の基準で、こうした方が良いだろうと思い込むことは、好ましいことではありません。他の人への気遣いが、別の人にとっては迷惑行為なのです。

 自分の価値観に固執するのではなく、自分とは、異なる価値観を有する人とも積極的につきあうことから、いろいろな価値観を感じ取れるようになるのではないでしょうか。

 自分の価値観に固執しすぎますと、世間を狭くしてしまうことも知っておくべきです。

■【今日のおすすめ】

 経営コンサルタントのお勧め図書】『「7つの習慣」会社、家庭、個人、人生のすべて・・・成功には原則があった! 19122

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 10年以上にわたり、日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介しています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  >> もっと見る

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  国際山岳デーに日本林業を思う c11

  2003(平成15)年の国連総会で、12月11日が国際デーの一つである「国際山岳デー」として制定されました。

 その趣旨は「国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日」だそうです。

 国際山の日(International Mountain Day)とも呼ばれます。

 11月末に紅葉の比叡山に行ってまいりました。

 紅葉の真っ盛りでしたが、杉などの常緑針葉樹の中にある紅葉や黄葉は一段と映えます。

 日本は面積の70%が山地や森林であると聞きます。

 豊かな森林を持ち、かつ伝統的に木造建築を好んできたにも関わりませず、林業に国際競争力がありません。

 人件費が高いこともありますが、その背景には労働力不足と高齢化があります。

 一方、知恵を絞って林業や木材を新たなビジネスとして復活しようという動きもあります。

 例えば集合材があります。

 新国立競技場は、集合材などを使った木材での建築が建設されるようです。

 智慧というのは、絞れば絞るほど出てくるのですね。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 12月12日 漢字の日 バッテリーの日

2024-12-12 00:03:00 | 【今日は何の日12月】

 

  【今日は何の日】 12月12日 漢字の日 バッテリーの日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

■ 漢字の日 

 

 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂は「良い字一字」に通じることから日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。

 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されることはご存知の通りです。

 例えば2011年は暑い夏が長く続きました。その年の世相を表す漢字は「暑」と決まりました。異常気象だけではなく、チリ鉱山事故など、確かに暑いことが多かったからです。

 最近は、「暑い」と「厚い」のアクセントの区別ができていない人が多すぎますね。アナウンサーですらこの区別ができていないのは、アナウンサーがアマになってしまったと言っても過言ではないと思います。

 プロはプロとしての仕事をすべきです。

 NHKのアナウンサーはアクセント事典を持っていますが、それの運用が甘くなっているのではないでしょうか?

 中学生になった折に、英語の先生が、「イギリスのBBC放送のアナウンサーの発音をよく聴きなさい」と言ってくれました。日本語の先生が、「NHKのアナウンサーの発音をまねなさい」と自信を持って言えるでしょうか?

 大宅壮一先生が「1億総白痴」ということをおっしゃいましたが、俗悪テレビ番組がはびこり、そればかりを見ていては白痴化してしまうという懸念を表した言葉です。テレビのスイッチを入れるとそれが一層加速化されているようです。最近は、NHKも民放にまねて白痴加速新番組を増やしています。

 

「今年の漢字」揮毫について

揮毫者:清水寺 森 清範 貫主 (きよみずでら もり せいはん かんす)
筆  :牛耳兼毫筆(ぎゅうじけんごうふで) ※広島県熊野産
    毛…白天尾(しろあまお)長さ11.5cm 直径4.5cm、 軸…長さ26cm (一番太いところの直径は約5.5cm)
墨  :奈良県産
紙  :黒谷和紙協同組合の講師による指導のもと、
    京都伝統工芸大学校の学生たちが手漉きをした和紙(縦150cm×横130cm) 

 

 近年の「今年の漢字」は、次のようになっています。

  2022年:「戦」

  2021年:「金」

  2020年:「密」

  2019年:「令」

  2018年:「災」

  2016年:「金」

  2015年:「安」

 

■ バッテリーの日

 

 1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」というのが日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)により制定され、1991(平成3)年に「バッテリーの日」と改称されました。

 「バッテリー」という言葉は、電池を指すだけではなく野球でも使われます。ピッチャーを表す守備位置番号が「1」、バッテリーを組む相手方であるキャッチャーが「2」であることから、12月12日が選ばれました。

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする