経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】4ー08 実事求是 ウラを取る ~ 事実にも基づいて追求する ~

2024-12-14 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】4ー08 実事求是    ウラを取る ~ 事実にも基づいて追求する ~       


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

第4章 判断力を養いベターな意思決定
 ビジネスだけではなく、日常生活におきましても、私たちから「判断」をするという作業を切り話すことはできません。同じ状況においても、人により判断結果は異なります。例え論理思考で現状や状況分析をキチンとできても、また例え思考力の高い人でも、判断の仕方次第でものごとがうまくいくこともあれば、うまくいかなかったり、さらには悪循環に陥ってしまったりすることもあります。
 四字熟語の中には、私たちが判断に迷わないように、また迷ったときのヒントを与えてくれたりもします。迷ったときに、答を教えてくれるわけではありませんが、解決の糸口が見つかりやすくなったり、解決の時間を短縮してくれたり、よりよい解決策を見出したり、現状が悪化するのを防いでくれたりと、ヒントを与えてくださる時にはそれにより助けられることもあるでしょう。
 4ー08 実事求是    ウラを取る
      ~ 事実にも基づいて追求する ~



 中国清朝時代に盛んになった考証学では、「ことを実にして、是を求む」という学風で臨むことを基本としていました。すなわち、「実事求是(じつじきゅうぜ)」はあらゆることにおいて、根拠を追求し、それを明示して、論証するという学問追求の姿勢です。
 企業経営において、問題が発生しますと、その原因追及をして、再発防止に努めるという姿勢でいることは重要なことです。これがないと企業は悪い方向に向かうことが必定と言えます。
 ある経営者の話です。自分は社員の声に平素から耳を傾けていると信じて経営をしていました。ところが私ども経営コンサルタントが社員にヒアリングをすると「社長は、我々の思いとは違う、自分の考えだけで経営をしている」という答えが返ってきました。
 確かに、その社長は、なにかがあると社員を呼んでは意見を求めています。相手が社長では、お座なりにはできませんので、社員もそれに対して「一所懸命」に答えます。ところがその時に「いや、君の考えは間違えている」ということを社長が言い、その論拠を得々と説明して、結局自分の考えを社員に押しつける会話で終わっていました。
 社員は、「うちの社長は、俺たちの意見を聞こうとするけど、それはジェスチャーだけで、結局自分の考えを押しつけてくる。結果として、俺たちの意向は全然入れられない」と次第に諦めてしまっていたのです。
 経営者自身は、社員に意見を求めた結果を基に経営判断していると思い込んでいるだけに始末が悪いです。手前味噌になって恐縮ですが、われわれ経営コンサルタントなどが、第三者的な立場で、ビシッと言わない限り、その姿勢は変わらない人が大半でしょう。
 また、ある経営者は、社員の意見を求めはしますが、自分の都合の良い意見だけを採り上げることの繰り返しです。この経営者は、一人、あるいは一方の集団の言葉を聞くだけで、それが全て、それが事実、という偏った認識をしてしまいます。その結果でもって、経営判断をしてしまうので、正しい判断ができないだけではなく、社内に不満も残ってしまいます。
 私は、若手の経営コンサルタントの育成ということに永年携わってきましたが、口癖のようにいう言葉の一つに、刑事が活躍するサスペンス物の見すぎかもしれませんが「ウラを取れ」ということがあります。「一部分を見ただけで全体を推し量るな、闇夜にカラスで見えない部分が必ずあると思え」と言うようにしています。盲目の方には大変失礼ながら「群盲象を撫でる」という言葉がありますように、一部を触っただけでは、木の幹のようであったり、壁のようであったりします。「
 ウラの取り方として、現場百遍(げんばひゃっぺん)」という言葉もありますので、事実をいろいろな角度で観て、検討することが必要です。一人の人の話を聞くだけではなく、複数の人の証言を聞くことも大切です。一方の意見を聴くだけではなく、必ず他方の言い分にも必ず耳を傾けるようにします。それだけでも不充分で「物証」が必要なことがあります。例えば統計数値ですとか、マスコミ報道ですとか、公的な性格の強い、第三者が提供する情報や意見です。それでも判断を誤ることがあります。
 なぜなら、人というのは「外柔内剛(がいじゅうないごう)」だからです。「内剛外柔(ないごうがいじゅう)」とも言い、その反語的表現として「内柔外剛(ないじゅうがいご)」という四字熟語もあります。外柔内剛というのは、外見から見ますと、その言動が物腰柔らかに見える人がいても、「やわな人」と判断せずに、その内面がしっかりしていて、「意志強固(いしきょうこ)」かもしれません。外見だけで判断しますと、火傷を負うかもしれないのです。
 昨今は、インターネットを利用するといろいろな情報を容易に入手できます。それを見つけますと、答がわかったような「つもり」になってしまいます。それどころか、調べただけで、自分の知識となったような気になってしまいがちです。検索サイトで、一つのキーワードで検索しますと多数の項目が列挙されます。中には、相反していたり、真の目的とは異なっていたりすることが記述されていることさえあります。容易さに慣れてしまって、そこに記述されていることが正しいのかどうかのウラを取ることに意識が行きません。
 企業の経営者・管理職は、双方向コミュニケーションが基本です。傾聴と言うことがよく言われるようなりましたが、まっさらな気持ちで相手との話に臨むことが必要です。色眼鏡をかけて相手の話を聴くだけでは、相手の言いたいことを素直に聞き取れないでしょう。
 特に意見対立があるような場合には、一方の言い分だけを聞いただけでは、MECE(ミーシー)な情報収集とはいえません。MECEというのはロジカル・シンキングの基本である「漏れや重複がない」状態を言います。
 事実求是の基本はMECEにもありそうです。因みにMECEというのは、下記の英語の頭文字をとったものです。
  M mutually 相互に、相互間において
  E exclusive 排他的な、独占的な
  C collectively 集合的な、集まった
  E exhaustive 徹底的な、全てをはき出した
「Mutually exclusive」は「相互的に排他的」ということから「重複しない」という意味になります。「Collectively exhaustive」は「徹底的に集合している」ということから「漏れがない」という意味です。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月13日 3-01 ◇健康維持の疲労回復 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 第三章 ビジネスパーソンとして成功する術

2024-12-14 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月13日 3-01 ◇健康維持の疲労回復 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 第三章 ビジネスパーソンとして成功する術 ◇コンプライアンス 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月13日

 久しぶりに日本経営士協会幹部の一人とゆったりと話ができました。

 平素は、多忙な先生方の迷惑にならないように、あまり時間を取らないようにしています。

 老いぼれが、偉そうな口を利いては、相手の迷惑になるだけです。

 でも、相手が知りたいこと、聴きたいことで食いついてくれば、こちらは誠意を持って答えるようにしています。

 有益な時間を持てたと、感じてくれたかどうかは解りませんが、私の経験を日本経営士協会に活かしたいという気持ちを感じることができた一時でした。

 コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。

 下記のようなテーマでお話しました。

◆ 1 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 第三章 ビジネスパーソンとして成功する術

 他の人と、同じやり方をしていては、どんぐりの背比べになってしまいます。存在感を示すためにも、自分自身を「差異化(差別化)」しましょう。

 それが、ご自身の成長に繋がるでしょうし、ビジネスパーソンとして元気に生きて行くことができるようになるでしょう。

 それをどの様に身に付けて、どの様に活かしていったら良いのでしょうか。自分自身で立ち止まって考えてみることも重要です。

 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの「きょうか書」は、「教科書」であり、「強化書」でもあります。その第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、コンサルタントだけではなく、ビジネスパーソンにも共通する面を中心にお話ししてきました。今後は、その続きをお話することになります。

■【今日のおすすめ】

 ■【お節介焼き情報 健康】 疲れた時にやってはいけない疲労回復法

 コンサルタント・士業にとって、最も注意を払わなければならないことの一つが「健康」です。
 体調が悪いときに、会社勤務の人であれば有休をとれますが、多くのコンサルタント・士業は、個人事業主です。そのために、休めば、その分、収入減に繋がりかねません。
 このように自分自身の問題もありますが、健康を害することにより、クライアントさんにご迷惑をかけることが最も困ることです。
 誰にとりましても、健康維持は不可欠な条件の一つです。
 そのような思いから、健康に関しては素人ですが、何かのご参考になればと筆を執っています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 数値データとコンプライアンス C13

 鈴木梅太郎(1874/4/7日-1943/9/20)は、静岡県に生まれた戦前の日本の農芸化学者です。

 理化学研究所の設立者の一人として名を連ねています。

 理化学研究所は、ES細胞事件で、その名が一躍知られましたが、この研究所は日本の自然科学技術の核となる総合研究所です。

 本部は、埼玉県和光市にあり、全国5か所(分室は含まず)にあります。

 コンプライアンスが叫ばれる一方、何とか成果に結びつけなければならないという焦りからデータねつ造は起こりやすいです。

 これは、自然科学者だけではなく、会社勤務の人の多くが、その誘惑に駆られることがあるでしょう。

 数値は、大変重要なデータで、目的のための基礎となるデータであることが多いだけに、正確性が求められます。

■【連載小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【最新号】
  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 8 あきらめるべきか、強行すべきか、それが問題だ

【これまでお話】 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 12月14日 鎌倉幕府はかくして消滅した 義士祭

2024-12-14 00:03:00 | 【今日は何の日12月】

【今日は何の日】 12月14日 鎌倉幕府はかくして消滅した 義士祭

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 義士祭(ぎしまつり) 

 

 12月14日は、日本人で赤穂浪士の話を知らない人はいないでしょう。播州赤穂の浪士四十七人が江戸本所の吉良邸に討ち入り、仇討ちを果たした日です。

 とはいえ、私も詳細を知らず、図書館で仮名手本忠臣蔵という本を借りてきました。まだひもといていませんが、討ち入りの日までには目を通したいと思っています。

 東京は港区高輪にある泉岳寺では、毎年義士供養の法会が行われます。品川駅から歩ける距離にある泉岳寺ですが、国道1号から参道を入ったところにあり、その静かさは東京のど真ん中とは思えない雰囲気です。

 仇討ちと言うことは、道義的には許されるべきではないですが、主君を思う気持ちは日本人の心に響く何かがあるのでしょう。

 

 鎌倉幕府はかくして消滅した

 

 霜月騒動(しもつきそうどう)という、物騒な名前が歴史上にあります。

 鎌倉時代後期の弘安8年11月17日(1285年12月14日)に鎌倉で起こった鎌倉幕府の政変です。

 1185年に源頼朝により成立した鎌倉幕府ですが、頼朝没後、源氏は後継者難により、北条市が執権として幕府を守ってきました。

 8代執権北条時宗の死後、有力御家人でありました安達泰盛が平頼綱に一族・与党が滅ぼされてしまいました。

 これが霜月騒動です。

 蒙古襲来以来、内外に諸問題が噴出し、鎌倉幕府が弱体化してしまいました。

 武士による最初の国家ですが、後継者問題というのは、その存続に関わるだけに、できる限り早期に手を打っておかないとなりませんね。

(【Wikipedia】を参照 ドアノブ)

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

  https://www.jmca.or.jp/

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする