経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-72 露地(茶庭)を知るには利休を知れ

2024-12-08 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-2 露地(茶庭)を知るには利休を知れ  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

■4-2 露地(茶庭)を知るには利休を知れ

 千利休の流れが、現在千家流と呼ばれるお茶の流派となっています。
 利休の没後、茶道が大名によって継承されるようになりますと、茶室も草庵風から書院風へと変わり、より華やかな、「きれいさび」と呼ばれるようになり、現在、織部流や遠州流と言われる流派となっています。

 既述の通り、茶の湯を「わび」「さび」といった美意識によって完成の域に導いたのは、千利休です。利休には、七哲と呼ばれる茶道の弟子がありました。その直系として、彼の茶道を現在まで伝えたのは、3つの千家、すなわち一般に「三千家(さんせんけ)」と呼ばれる流派です。
 1591年、利休切腹後、その子宗旦(そうたん)が千家を再興します。宗旦には、4人の息子がいましたが、次男の宗守は、武者小路の地において茶を極め、現在武者小路千家と呼ばれる流派として継承されています。
 また、三男宗左は、紀州家に茶道指南として仕え、現在の表千家として受け継がれ、さらに四男宗室は、加賀前田家の茶道指南となり、裏千家として今に残ります。
 この三千家に対し、徳川家に仕える将軍指南役として、利休の茶を継いだのは、古田織部であり、さらにその弟子として将軍指南になったのは、小堀遠州でした。

 いろいろな茶人たちにおける茶室の露地の作り方を比較してみますと、三千家は、忠実に利休の手法を継承しています。一方、織部の手法は利休とは一線を画しています。
 また、遠州は織部の作り方をさらに、発展させています。織部と遠州には継承があるといえますが、利休と織部には断絶があったといえます。これらをまとめれば、茶室の路地は大きく千家系と織部・遠州系の二つに分類できるといえます。

 その違いの例としてしばしば挙げられるのが、落ち葉に対する扱いに見られます。冬に樹木を霜から守るための敷松葉について比較して見ましょう。
 利休は、露地の掃除を茶室の数時間前にしておき、その後に散った落ち葉の自然の姿をめでたといいます。一方、利休の弟子の織部は、自然の落ち葉に対して、松葉だけを選り揃えて蒔いたといいます。そして、その弟子の遠州は、織部のやり方をさらに進めて、巧妙に模様をつけて、落ち葉を敷いたというのです。
 また、飛び石に関しても、自然の川原石ばかりを好んだ利休に対し、織部や遠州は切石や定規で計って加工したような手水鉢などを用いました。遠州はさらにそれを進め、孤篷庵(こほうあん)の石橋では、切石を組み合わせて橋を作っています。

 植栽や石の色彩についても、それまでの極度に有彩色を廃した利休の露地に対し、織部は豊かな色彩を導入し、遠州は、それをさらに大量に用いているのです。
 すなわち、利休から織部、遠州と手法が継承されるにつれ、露地の意匠が日本古来の自然風景式から整形式へと劇的変化を遂げていることに注意しなければなりません。
 一方、このような変化は、単に露地の意匠のみに見られるのではなく、彼らの茶の作法全体について、「置き合わせ」を始め処々に散見できることなのです。

 露地は鑑賞するのではなく、茶庭までの道を通ってスムーズに茶庭に至れるような工夫が処々になされています。「庭そのものに実用性を持たせる」という特徴があると言っても過言ではなく、また、茶庭が、一般的に華やかさを求めない理由は、実用性という部分にもあります。
 露地というのは、茶の湯の世界へ入るための神聖な場所といえます。露地を見たり、通ったりする際は、庭園として鑑賞して楽しむのというよりは、むしろ、その空間を堪能するという意識で、拝見したいと考えます。

(【Wikipedia】、宮元健次氏、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 4.なぜ経営コンサルタントに依頼するか 2 いろいろなケースを見てきている

2024-12-08 12:08:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 4.なぜ経営コンサルタントに依頼するか 2 いろいろなケースを見てきている 

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。
 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。
 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。
■4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
 既述の通り、顧問先の人たちはその業界ではベテランである人が多く、経営コンサルタントよりその業界については詳しいのが通常です。
 それではなぜ企業の経営者は経営コンサルタントに仕事を依頼しようとするのでしょうか。
いろいろなケースを見てきている   

 いろいろな企業でいろいろなケースを見てきているというその積み上げがまた、経営コンサルタントの強みでもあるのです。経営コンサルタントはいろいろな企業を見てきているので、類似の問題が過去にもあり、それが新しい顧問先でも応用できるのです。すなわち、一つの問題でも、いろいろな企業のいろいろなケースを見て来、体験してきていることが強みなのです。

 私は、新規顧問先開拓の時や新しい顧問先を訪問したときに「あなた方はこの業界やあなた方の会社については私より良く知っています。しかし、私は、いろいろな企業のいろいろなケースを見てきています。」と必ず言うようにしています。そうすると、企業側もある種の優越感を持つと共に、正直な態度に好感を持ってくれることが多いのです。
 私は、「当たり前のことが当たり前にできる企業」「経営コンサルタントのいらない企業づくり」を目指して企業経営者に協力してきております。それには、相手の企業の一員になったつもりで、時には社員や経営者と一緒に仕事をします。
 なぜ、経営者が経営コンサルタントに仕事を依頼するのかという根本的な部分を見落とすと、経営コンサルタントとして大きな間違いをしかねないし、無用なところに力を投入したりしてロスを起こすこともあるでしょう。限られた時間内に、最大の効果をあげることが必要です。
■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月7日 ◇元気な会社 ◇疲労回復法 ◇マスク騒動がもたらしたBtoC販路開拓の加速という副産物 3c13-2413

2024-12-08 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月7日 ◇元気な会社 ◇疲労回復法 ◇マスク騒動がもたらしたBtoC販路開拓の加速という副産物 3c13-2413  

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月7日

 韓国の尹大統領の弾劾が否決されたと報道されています。

 野党は再度弾劾案の提出をすると発表しています。

 一度、否定されたのですから、その直後に再提出するというのはいかがなものでしょうか。

 大阪市の「都構想」の再三の提案も如何かと思いますが、そちらは期間が経ち、民意の変化もありうるので、一定の期間が空いていればやむを得ないのかも知れません。

 韓国は、これまでも国と国の約束事を平気で反故にしてきた国です。

 朝令暮改は、なんとも思わない国なのでしょうか。

 経済力も高くなり、先進国の仲間入りをしたと言えますので、いま少し、大人の言動をしてほしいです。

 その点では、尹大統領のように過去に固執し続けない人もいるので、今後の変化に期待します。

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。

 今日は、遠方にある企業なので、オンラインで社長さんの話を聞いたり、カメラを通じて社内見学をしました。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 マスク騒動がもたらしたBtoC販路開拓の加速という副産物 3c13-2413
 早いもので新型コロナウイルス感染症の国内での拡大が始まってから3年が過ぎました。当初はドラッグストアなどの店頭からマスクが姿を消し、マスクを求めて早朝から行列に並んだり、いくつもの店を歩き回ったり、といった光景があちこちで見られました。「ならば自分で布マスクを作ろう」という動きもありました。ところが、いざマスクを作ろうとしたところ、縫製時に使う型紙がうまく取れない、という声が聞かれるようになりました。そんな折、持ち前の加工技術でステンレス製の金型を製作したのが板金加工業のN社(福岡県古賀市)です。

 同社を担当する生保レディーから型紙の話を耳にした代表取締役の植U氏は、よれたり曲がったりせず適度な重みのあるステンレス板がいいのではと試作を開始。生保レディーから実際に使ってみての感想をもらい、何度か修正を重ねた末、完成品にたどりつきました。「素人発想 玄人実行の精神」(素人のように制約に縛られない自由な発想を、玄人の技術で形にしていく)をモットーとする同社の真骨頂でもあったのです。

 U氏はさらに「世の中のためになるなら」と、金型を希望者に無料で配布することとしました(送料は別)。このことがその年の4月下旬に地元新聞で取り上げられると、SNSなどでの拡散もあり、金型が欲しいという申し込みが全国から殺到したのです。会社の電話は鳴りやまず、従業員20人弱の同社では通常業務に支障が生じるほどの事態となりました。やむなく、数日後には受け付けを終了し、最終的に2500枚余りを製造・発送しました。

 まるで嵐のような出来事でしたが、マスク騒動による副産物です。無料配布の代わりにオンラインで金型を販売することとし、当時は整備途中だったオンラインショップの開設を加速させる結果となりました。同社は現在、数年内にオンラインショップ事業の売上構成比を10%程度に引き上げることを目標としています。

 このように、ステンレスでマスクの金型を作ってみようという「素人発想」がBtoCの販路開拓を一気に推し進める格好となったのです。ただ、オンラインショップを開設した頃にはマスクの品薄は解消され、店頭で容易に購入できるようになったことから、金型の売れ行きはさほどでもなく、コロナ5類移行によりかつての活気がなくなったというのが少々残念です。

 新たな模索の中、同社の生き残り策を期待したいですね。

   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日のおすすめ】

  ◆【カシャリ!一人旅】 「四度の滝」と呼ばれる袋田の滝は日本人好み

 趣味のひとつに「写真」があります。といいましても、ただ、シャッターを押すだけの素人の素人です。
 旅もまた、趣味のひとつです。
 この二つが融合したのが【カシャリ!ひとり旅】です。とにかく、撮った写真を整理することに追われ、それをまとめて、記録として残しています。

 袋田の滝は、その形状がユニークですので、読者の多くが訪れたり、写真で見たりされていると思います。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。 

   ■【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

◆ 疲れた時にやってはいけない疲労回復法 3c13

 御手洗いに行きますと、便座カバーが自動的に開き、用を足すと汚物が自動的に流れ、便座カバーが自動的に戻る、といった具合に、人間が何もしなくて済む便利な世の中です。その様な世の中に、「これで本当に良いのだろうか」と疑問を持つ人もいるでしょう。一方で、便利な時代ではある反面、毎日の仕事や生活の中で、疲れを感じることは多々あります。
 そのような現代人にとっては、疲労回復術を身につけたいところですが、では、どのように疲労回復・ストレス解消をしたらよいのでしょうか。かくいう、私は、その道の達人ではなく、そのまっただ中にいる者の一人です。一方で、それなりに情報を集めたり、実践したりしている一人でもあります。

 疲れた時というのは、体でなにが起こっているのでしょうか、疲れを感じるということはどういうことなのでしょうか。
 日本疲労学会による「疲れ」の定義は、「過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」となっています。
 これからわかることは、「疲れ」とは、心身の負荷が大きいということですので、それを減らせば良いわけです。では、ゴロゴロと休日を過ごしたりすれば良いのかといいますとそうではないことを当ブログでも以前に書きました。
 今回は、保育園で調理担当をしたり、セミナー講師をしたりしている先生(お名前を失念)がおっしゃっていたことを思い出しながらお届けします。

 「疲れ」は、放置したままですと、人間というのは本能的に防御機能を過度に働かせてしまいます。その結果、自律神経、すなわち心身の機能が抑制されてしまい、それが自らの生活に支障をきたしてしまうこともあるようです。それだけではなく、肥満、生活習慣病、ガンなどの深刻な病気に繋がる可能性もはらんでいるといわれています。

 疲労回復に良いことと言うのは、ネットを見ますといろいろと記述されています。甘いものを食べるとよい、とか、お酒を飲んでリラックスをすれば疲れなど吹き飛んでしまうという人もいます。栄養ドリンク剤を飲んで、疲れがとれたと勘違いをする人もいます。
 挙げれば切りがありませんが、原因に対する適切な対処法かどうかは別問題のようです。例えば、栄養ドリンク剤は、ビタミンB1など疲労回復効果のある成分が入っていますので、その効果はあると思いますが、すぐに効果が出て来るわけではありません。ドリンク剤にはアルコールが入っているそうで、飲むと体が温かくなったような気がします。それを効果と勘違いをしてしまっている人が多いのではないでしょうか。
 お酒を飲みますと、疲れがとれたような気がしますが、アルコールが脳に作用して、疲れの感じ方を鈍くしているに過ぎないのです。アルコールは、糖質をエネルギーに変えるためにビタミンB1を消費してしまうそうで、かえって逆効果なのです。

 疲労回復には、ビタミンB1が必要だそうですが、ビタミン剤でこれを補おうとしますと、副作用もあるでしょう。B1を多く含む豚肉やウナギなどをはじめとする食事療法が良いのではないでしょうか。さらに、吸収力があまり良くないB1の吸収や働きを高めてくれるアリシンという成分が含まれる食品を一緒にとると良いそうです。ネギとか、にんにく、にらなどに多く含まれています。

 しかし、まずは、疲れを溜め込まない生活を送ることが肝要です。
 疲労回復には、エネルギー代謝を円滑にすることがポイントなのだそうです。それには上述のB1だけではなくB2やナイアシンなどの栄養素も必要不可欠なのです。ただし、これらは体内にとどまる時間が短いという欠点がありますので、一度にたくさん食べるよりは、三度の食事にバランス良く接種する方が効果的なのです。
 心身は、それぞれが密接な関係がありますので、大切なことは、バランスの良い食事と日常の規則正しい生活が、疲労をため込まない良い方法のようですね。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養 

2024-12-08 00:03:00 | 【今日は何の日12月】

 

  【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養 日本の伝統行事を知らない

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 針供養 

 

 針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。

 ところが、今日のわれわれはどうでしょうか?

 たとえば、われわれ経営コンサルタントにとってもパソコンは不可欠です。そのパソコンの起動に時間がかかると「なんでこんなに遅いんだ」などとパソコンを怒鳴りつけたりします。

 パソコンがハングアップしたりすると、もう半狂乱です。

 そのような人に限って、平素パソコンの手入れをあまりしていないのです。「ディフラグ作業を定期的にしていますか?」「ディスクチェックをしていますか?」などという質問がなされても、意味が皆目わからないでいるのです。わかっても、その重要性を理解できていないのです。

 最低限、パソコン利用者がすべき作業というのは、スケジュール設定をしておくと自動的に作業をしてくれます。エージェント機能と言いますが、これを利用すれば常に最適な状態でパソコンを利用できます。

 とはいえ、忙しいとなかなかできないものです。

 そこで、私が提案するのは、「プロのチューニングサービス」を定期的に受けることをお勧めします。

 ピアノを時々チューニングするように、パソコンをチューニングしてくれるプロがいます。その人にお願いすると半日から数日はかかりますが、快適なパソコンにしてくれます。

 私は、正月とかゴールデンウィークには、パソコンの手入れをするようにしています。買ってきたときの、さくさくと動くパソコンとまではいかないまでも、起動時間が短くなったり、操作がスムーズに行ったりとメリットは大きいです。

 

■ 成道会(じょうどうえ)

 

 日本では、釈迦は臘月(12月)の8日に成道(悟りを開く)したと伝えられています。

 この日に法要が行われるのですが、これを「成道会」といい、「臘八会(ろうはちえ)」とも称します。

 禅宗の僧堂では、旧暦12月1日から8日にかけて「接心」という修行が行われます。この間は、昼夜を通して結跏趺坐(座禅の正式な座り方)をしますので、睡眠ですらこの形でとります。

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする