経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地

2012-07-18 16:56:03 | 知り得情報

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

  経営コンサルタント事務所 <o:p></o:p>

  B・M・S・21代表 山本 修<o:p></o:p>

  日本経営士協会 理事 関西支部長<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。<o:p></o:p>

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。<o:p></o:p>

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■ 「田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地」<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 先日、母方の親戚で法事があり、久しぶりに中学2年生まで暮らした生まれ故郷の、高知県窪川町(現四万十町)へ行ってきた。過疎化は進み、村中を歩いてみても子供の姿は殆ど見当たらないし、会うのは年寄りばかりで、人口は勿論、家屋数も随分と減り、三軒に一軒は更地であることに唖然とした。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 筆者の子供の頃は、小学校と中学校が同じ敷地内にあり、小中併せて270名余いた生徒数も現在小学校4年生までしかなく、5、6年生はバスで通う本校に行くとのことである。小学4年生まで合わせて生徒数は11名しかいないとのことである。因みに、筆者の小学校時代の同級生35名中、田舎に残っているのは男女合わせて6名しかいないとの話を聞き、過疎化の現実を目の当たりにした。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 若者達は、皆都会に出て生活しており定年後も帰る気持ちは無いと言い、両親が死没後の古い家屋を維持管理する者もなく、そのままで残すのは不用心な為に更地にするのだという。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 墓地に行くと墓は荒れ放題で、何年もの間誰も来ていないのが一目瞭然である。祖父母や両親の存命中には年に1~2度は帰郷していた人達も、両親の死を境に誰も帰らないとのことである。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 筆者にしても父親の仕事の関係で和歌山県に移転し、父親が末っ子であったこともあり、母の死を境に墓を新しく求めて祭り、親戚に何かが無ければ生まれ故郷に帰ることは殆ど無くなってしまった。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■ 「大きく変わる家族観や人生観」<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 高度成長期を機に、都会に仕事を求めて出て行く人が多くなり、都会で結婚し子育てを終えた人達が今、人生を閉じる時期に差し掛かっているのである。この様な人達の間では、故郷の地で先祖を祭り墓地を維持していくことも困難なことであり、両親の墓を新たに今住んでいるところに求めて祭る人達も多い。故郷に帰ることはもう無いと言う人も多く、田舎は益々過疎化が進む傾向にある。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 この間に人々の考え方も大きく変わり、墓や菩提寺などは大したことではないと考える人達も出てきており、葬式にしても盛大な葬式を避けて、ごく親しい人達だけの「家族葬」や「友人葬」など、また遺骨を山や海に撒く「散骨」も珍しいことではなくなっている。また、子供のいない夫婦や独身のまま生涯を終える人も少なくない時代である。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 都会で忙しく暮らす彼ら彼女らが、彼岸やお盆の度に、時間とカネをかけて先祖の墓参りをすることはなかなか難しいことであろう。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■ 「人口減少と過疎化の危機」<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 昨年10月1日現在の日本の人口が1億2779万9千人となり、前年比で25万9千人も減少し、過去最大の落ち込みとなった。このままでは、数年後には年間の減少数が50万人台になると言われている。今後日本が見舞われるであろう少子高齢化の凄まじさである。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 しかしながらこの問題は危機意識をあおるだけでは何も解決しない。また人口を増やす特効薬は無く、国民全体、国をあげて決意を固めて地道に取り組んでいくべき問題である。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 確かに、少子高齢化は国家の重大事である。しかしながら筆者には、先祖の祭祀や墓地の問題も地方の過疎化も、小さくないように思われてならない。何故ならば、それは「家族のあり方とか肉親の絆」について問いかけている問題だからである。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 このまま何の対策も打たず放置すれば、若者は仕事を求めて都会に出て行き、田舎には高齢者ばかりという過疎化はますます進み、真の危機が訪れるのではないかと不安になるのは筆者だけであろうか。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 コーヒーは胃を粗らさない?

2012-07-18 16:54:17 | 知り得情報

■■【一口情報】 コーヒーは胃を粗らさない?<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 毎朝、食後にコーヒーを飲むひとときは、月並みな表現ですが、至福のひとときと言えます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 豆は、パリで販売されている、それほど高級ではない豆を使っていますが、なくなると市販のものを使っています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ただし、「通」と言われる人はよくご存知ですが、ハワイのコナ・コーヒーを香り付けに使います。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 このように書くと、私があたかも「通」のようですが、味や香りにはそれほど強い方とは言えません。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

「コーヒー豆には食物繊維のトリゴネリンが含まれていて、脳を活性化させる」といわれています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 とりわけ浅く焙煎したコーヒーにはトリゴネリンが多いようです。しかし・・・・・MORE ←クリック

<o:p>

 

</o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】なでしこジャパン 7月18日(水)

2012-07-18 16:51:00 | 知り得情報

■■【今日は何の日】なでしこジャパン 7月18日(水)

■ なでしこジャパン
 2010年7月18日、なでしこジャパンがワールドカップで優勝しました。

 日本女子サッカーというのは、永年日の目を見ないできましたが、一挙に開花しました。

 サッカーの魅力が上がっただけではなく、女性に対する期待が膨らみました。

 「大和なでしこ」というと控えめなイメージでしたが、日本女性のイメージ一新、スポーツ界だけではなく、色々な面で女性の強みを発揮してほしいと思います。

■ 光化学スモッグの日
 1970年7月18日のことです。体育の授業中、生徒が突然頭痛や目の痛みなどを訴えて倒れてしまうという事件が起きました。

 原因は、光化学スモッグということがわかりました。

 東京都杉並区の立正高校で出来事で、東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線により有毒物質に変化して起こったということが解り、光化学スモッグに対する関心が一挙に高まりました。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 増上寺開山(聖聡上人)忌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 京都・比叡山延暦寺は3つのスポット

2012-07-18 13:10:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地

2012-07-18 11:42:54 | 知り得情報

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地<o:p></o:p>

  経営コンサルタント事務所 <o:p></o:p>

  B・M・S・21代表 山本 修<o:p></o:p>

  日本経営士協会 理事 関西支部長<o:p></o:p>

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。<o:p></o:p>

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。<o:p></o:p>

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ 「田舎に残る高齢の人々と取り残された古い墓地」<o:p></o:p>

 先日、母方の親戚で法事があり、久しぶりに中学2年生まで暮らした生まれ故郷の、高知県窪川町(現四万十町)へ行ってきた。過疎化は進み、村中を歩いてみても子供の姿は殆ど見当たらないし、会うのは年寄りばかりで、人口は勿論、家屋数も随分と減り、三軒に一軒は更地であることに唖然とした。<o:p></o:p>

 筆者の子供の頃は、小学校と中学校が同じ敷地内にあり、小中併せて270名余いた生徒数も現在小学校4年生までしかなく、5、6年生はバスで通う本校に行くとのことである。小学4年生まで合わせて生徒数は11名しかいないとのことである。因みに、筆者の小学校時代の同級生35名中、田舎に残っているのは男女合わせて6名しかいないとの話を聞き、過疎化の現実を目の当たりにした。<o:p></o:p>

 若者達は、皆都会に出て生活しており定年後も帰る気持ちは無いと言い、両親が死没後の古い家屋を維持管理する者もなく、そのままで残すのは不用心な為に更地にするのだという。<o:p></o:p>

 墓地に行くと墓は荒れ放題で、何年もの間誰も来ていないのが一目瞭然である。祖父母や両親の存命中には年に1~2度は帰郷していた人達も、両親の死を境に誰も帰らないとのことである。<o:p></o:p>

 筆者にしても父親の仕事の関係で和歌山県に移転し、父親が末っ子であったこともあり、母の死を境に墓を新しく求めて祭り、親戚に何かが無ければ生まれ故郷に帰ることは殆ど無くなってしまった。<o:p></o:p>

■ 「大きく変わる家族観や人生観」<o:p></o:p>

 高度成長期を機に、都会に仕事を求めて出て行く人が多くなり、都会で結婚し子育てを終えた人達が今、人生を閉じる時期に差し掛かっているのである。この様な人達の間では、故郷の地で先祖を祭り墓地を維持していくことも困難なことであり、両親の墓を新たに今住んでいるところに求めて祭る人達も多い。故郷に帰ることはもう無いと言う人も多く、田舎は益々過疎化が進む傾向にある。<o:p></o:p>

 この間に人々の考え方も大きく変わり、墓や菩提寺などは大したことではないと考える人達も出てきており、葬式にしても盛大な葬式を避けて、ごく親しい人達だけの「家族葬」や「友人葬」など、また遺骨を山や海に撒く「散骨」も珍しいことではなくなっている。また、子供のいない夫婦や独身のまま生涯を終える人も少なくない時代である。<o:p></o:p>

 都会で忙しく暮らす彼ら彼女らが、彼岸やお盆の度に、時間とカネをかけて先祖の墓参りをすることはなかなか難しいことであろう。<o:p></o:p>

■ 「人口減少と過疎化の危機」<o:p></o:p>

 昨年10月1日現在の日本の人口が1億2779万9千人となり、前年比で25万9千人も減少し、過去最大の落ち込みとなった。このままでは、数年後には年間の減少数が50万人台になると言われている。今後日本が見舞われるであろう少子高齢化の凄まじさである。<o:p></o:p>

 しかしながらこの問題は危機意識をあおるだけでは何も解決しない。また人口を増やす特効薬は無く、国民全体、国をあげて決意を固めて地道に取り組んでいくべき問題である。<o:p></o:p>

 確かに、少子高齢化は国家の重大事である。しかしながら筆者には、先祖の祭祀や墓地の問題も地方の過疎化も、小さくないように思われてならない。何故ならば、それは「家族のあり方とか肉親の絆」について問いかけている問題だからである。<o:p></o:p>

 このまま何の対策も打たず放置すれば、若者は仕事を求めて都会に出て行き、田舎には高齢者ばかりという過疎化はますます進み、真の危機が訪れるのではないかと不安になるのは筆者だけであろうか。<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【連載 経営トップ15訓】 第7訓 「人格高潔であらんと常に努力をする」

2012-07-18 09:16:00 | 知り得情報

■■【連載 経営トップ15訓】 第7訓 「人格高潔であらんと常に努力をする」



 

 

 グローバルな視点の経営者・管理職  

経営トップ15訓 ”当たり前”が実行できる

 


 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをしています。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。

第  訓
人格高潔であらんと常に努力をする
■ 企業イメージと第一印象

 「あの会社の商品なら安心だ」「あの会社の商品はどれを食べてもおいしい」等々の褒め言葉は、一朝一夕にしてできるものではありません。暖簾、ブランドの確立、すなわちブランディングは、信用の証でなければなりません。

 企業イメージの高揚として、CI(Corporate Identity)戦略というのがあります。企業イメージを浸透させるために、ロゴマークの統一的利用という基本から、コンプライアンスや文化活動など幅広い企業イメージ高揚戦略を総合した経営戦略の一つです。

 企業イメージというのは、瞬時にして変わってしまいます。東京電力株と言えば、かつては安定的に成長する優良株、高値株として、株の投資家が一度は買ってみたい株銘柄の一つでした。それが福島原発事故で、瞬時にしてそれまでの優良企業というイメージは崩壊してしまいました。

 かつて、一人の女性のうそがトヨタが自動車メーカーとしてのイメージを大きく崩されることに繋がったことがあります。その時に、トヨタはその女性が言うような事実はないことを証明することによって回復を始めました。当時販売を始めたばかりのレクサスは高級なサービスで販売を回復するという戦略も認められるようになりました。

■ 固定観念から離れる

 私たちは、第一印象で相手の人を判断してしまうことが多いです。しかし、それに固執していると、相手の人を正しく知ることができません。一方で第一印象は、平素の言動がそのまま反映されていることが多いので、平素から自分自身を鏡に映すことを忘れないようにします。

 それには、謙虚さが不可欠です。「自分はトップだから選ばれた人間なのだ」というような驕りは禁物です。謙虚に自分の言動を第三者の視点で見ることを心がける必要があります。それが結局「信用」を勝ち取ることに繋がるのです。

 ただし、謙虚さも度を過ごすと卑屈に見えたり、自信のないしぐさに見えたりします。やはりトップですので、威厳、といかないまでもそれなりの貫禄を感じさせることも大切です。ただし、それは作った所作ではなく、経験と実績に裏付けされた自信が滲み出てくるようなものでなければなりません。さもないと「うちのトップは本当に頼りになるのだろうか」と不安に思わせてしまうからです。

■ 信用を勝ち取る方策

 私たち経営コンサルタントにとっても、最も重要なことの一つが「信用」です。それを勝ち取る基本は「あの人なら信用できる」ということを常に証明し続けることです。とはいえ、それが難しいことです。

 クライアントの信用を勝ち取るために、契約後初めてクライアントを訪問したら、まず社員に挨拶をする機会を作ってもらいます。朝礼を励行している企業では、朝礼の時間にこちらが出向くことがポイントです。

 企業に経営コンサルタントが入ると言うことで、クライアントの社員は警戒をしています。その最初の挨拶で、相手を認め、自分の立場を理解してもらうことを述べるようにします。

 「○○社様のことを今後は”わが社”と呼ばせていただきます。わが社については私より皆様の方が先輩です。一方、私は色々な会社の色々なケースを見てきました。それを基に、わが社を良くする方策を皆さんと共に考えて行きたいと考えています」

 上記のような挨拶をすることを基本としています。

 すなわち、社長への提灯持ちではないことをキチンと伝え、平素から社長であろうと、取締役であろうと、是是非非で対応するようにします。ただし、相手も人間であることを忘れず、相手のプライドに傷を付ける言動はしないようにしています。経営コンサルタントといえども、上から目線は厳禁です。

 また、自分を大きく見せようと背伸びをし、虚勢を張るような言動も避けます。もちろん、虚偽をいうことも問題です。一旦うそをつくと、さらに次の嘘を重ねざるを得なくなることがあり、かえって信用を落とすことになります。

■ 真夜中の赤信号

 「真夜中の交通信号」ということが言われます。真夜中の人通りの少ない場所で赤信号になったときに、それを無視するか、信号が変わるまで横断することをしないかという判断です。

 私自身は、左右を確認して、車が来なければ渡っても良いと考えています。しかし、実際に渡ることはしません。そこで自分自身の精神力が試されているような気がするので、自分の精神鍛錬のつもりで待つようにしています。

 経営コンサルタントというのは、指導者ではなく支援者ですが、指導的立場にいることには変わりがないと考えます。人様に恥じない言動を平素から心がけていると、それが「信用」に繋がると確信しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今週の注目 水】ポイントを掴むと視えてくる バーナンキFRB議長発言

2012-07-18 07:30:48 | 知り得情報

■■【今週の注目 水】ポイントを掴むと視えてくる  バーナンキFRB議長発言

 バーナンキ議長のアメリカ経済の現状については、目新しい発言は見られませんでした。

 当面の金融政策については、「追加的な対応をする用意はあり、いくつかの選択肢を検討している」とこれまでと同様な説明で、我々が期待するような具体策には言及しませんでした。

 ただ彼は失業率の改善が遅いことを非常に懸念しているようです。

 アメリカの来年初めに予定されている連邦予算は大幅な削減があり、それが経済に影響して、景気減速を促進することが懸念されます。

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なる<o:p></o:p>

 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視る」ようになります。

 今週の動きを、NHKや日経サイト他を見ながら、独断と偏見で項目を選んでみました。 
詳細 ←クリック

16日(月) 
 6月のアメリカ小売売上高、7月ニューヨーク連銀景気指数
 6月のインド卸売物価指数
17日(火)
 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長上院議会証言、6月鉱工業生産・設備稼働率消費者物価指数
 7月州経済研究センター(ZEW)独景気予測指数
18日(水)
 日銀金融政策決定会合議事要旨
 岡村日商会頭が記者会見
 6月米住宅着工件数、バーナンキFRB議長下院議会証言、地区連銀経済報告(ベージュブック)
 英中銀金融政策委員会議事録
 6月中国主要70都市の住宅価格
19日(木)
 5月景気動向指数改定値(内閣府)
 6月全国百貨店売上高
 7月QUICK短観、主要銀行貸し出し動向アンケート調査(日銀)
 6月米中古住宅販売件数、景気先行指標総合指数、北米地域の半導体製造装置BBレシオ
 7月の米フィラデルフィア連銀景気指数(23:00)
 スペイン国債入札
20日(金)
 6月電力需要実績、八木電事連会長・苅田中国電社長が記者会見(14:30)
 6月の主要コンビニエンスストア売上高

追加情報 ←クリック

■■経営コンサルタント志望者の60%が見るサイト 【経営コンサルタント道場】<o:p></o:p>

~ 35年の経験からアドバイス<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。(日時や検索サイトにより順番が異なる)<o:p></o:p>

 このページは、経営コンサルタントを目指す人の半数以上が参照するサイトと言われています。それもそのはず、経営コンサルタント歴35年、「コンサルタントのためのコンサルタント」というあだ名が付けられています。<o:p></o:p>


 日本で最初にできた経営コンサルタント団体の理事長を現在やっています。「お節介焼きの経営士」というあだ名でも知られています。<o:p></o:p>

 経営コンサルタントになる前にはどうしたらよいのか、経営コンサルタントの資格はとらなければならないのか、短期間に経営コンサルタントとして独立起業する良い方法はないのか、等々、これから経営コンサルタントとして独立起業したい人だけではなく、開業しているプロにも大きな示唆があるでしょう。<o:p></o:p>

<o:p></o:p><o:p></o:p>

 経営コンサルタントへの道 クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする