経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 【今日は何の日】 6月23日 沖縄慰霊の日 

2014-06-23 06:24:59 | ◇経営特訓教室

■■ 【今日は何の日】 6月23日  沖縄慰霊の日 
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■ 沖縄慰霊の日

 1945年(昭和20年)6月23日に、太平洋戦争激戦地である沖縄戦が終わった日です。沖縄県では、この日を「慰霊の日」と決めて、戦没者の霊を慰め、平和を祈ります。諸官庁、学校、金融機関や会社など全てが休みとなり、皆さんが心を一にしてこの行事に取り組みます。
 
 戦没者の皆様やそのご家族・関係者の皆様ととも追悼いたします。
 

■ 国連パブリック・サービス・デー


 6月23日は「国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)」です。国連加盟国が、この日に「公共サービスが開発に果たす役割」を周知させる日です。2002年の国連総会で制定されました。
 九州国連寄託図書館 ←クリック
 
 若かりし頃、国際紛争の解決になぜ国連が治安維持の機関として活動しないのか、大変不満に思っていました。例えば了解の定義についても200海里主義もあれば大陸棚主義もあり、統一性のないことが紛争の原因とわかっていながら何もなされない。
 フォークランド紛争という局地的な争いですが、大国と小国のぶつかり合い。北方四島の帰属問題もしかり。
 宇宙戦争時代が来るのかどうかはわかりませんが、国際裁判、国連軍や国連警察のような組織が機能すれば、各国が軍拡競争をしたり、核保有をしたりという、非生産的な部分に国民の血税を浪費しなくてもするのではと言うような青臭い考えをいまだに持っています

 
■ 【今日は何の日】その他

◇ オリンピックデー  

icon30

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2014年6月3週 総集編 警官からの職質

2014-06-23 05:36:18 | ◇経営特訓教室
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2014年6月3週 総集編 警官からの職質



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
                                 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
                                 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
                                 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 21014年6月週 警官からの職質

 思考用具体系「その他のツール」 14-6-3-1

 6月8日に亡くなられた桂宮さまの葬儀が豊島岡墓地で今日開催されるために、周辺の警戒が非常に厳しく、私の散歩コースにも警備の人が立っていた。
                                 「斂葬の儀」というようですが、66歳とまだまだのお年だけに、喪主を務める三笠宮さまの父親としてのお気持ちは複雑であろう。
                                 豊島岡墓地は、護国寺に隣接している。護国寺も、私の散歩コースの傳通院と同様に徳川家ゆかりのお寺である。綱吉の時代に、母、桂昌院の祈願寺として護国寺が建立されたと言われている。ご本尊は桂昌院がお持ちだった琥珀如意輪観音といわれているが、「絶対秘仏」で、一握りの人しか拝観したことがないようだ。

                                 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」をもとに研究を続けている。クリティカル・シンキングの思考手法の具体的な方法を学んできたが、それ以外のクリティカル・シンキングで用いるツールが、今回のテーマである。

◇2-7 クリティカルシンキングのその他のツール

 一般に、ブレインストーミングやK」法は、クリティカルシンキング・ツールの仲間に入れません。しかし、しばしばクリティカル・シンキングに関連して使われます。

                                 ブレインストーミングは、発散思考の代表的な手法で、クリティカルシンキングを進めるにあたり、しばしば利用されます。KJ法とは、ブレインストーミングなどで出されたアイディアや意見などから、類似する性質のものを集めてグループ化していき、それらを、小グループから中グループ、大グループヘと分類して図にし、必要に応じて文章化していくという方法です


                                出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

 製本機械カタログの英訳 14-6-3-2

 顧問契約ができたことで、気分的には非常に楽になった。匠製本機械だけの顧問料では、大半が交通費を中心とした経費で消えてしまうが、定期的に入金があるということがどれ程ありがたいことか、サラリーマン時代には体験したことのない喜びである。
                                 顧問契約ができる前には、自宅にいて仕事をしていても、お金に直接結びつくわけでもないので、なんとなく気持ちが重かった。
                                 今日は、匠製本機械のためにカタログの英訳作業に取り組んだ。自宅での作業が、顧問料に対して直截な業務であることが嬉しかった。それだけではなく、にわかに忙しくなった気がする。これこそコンサルタントらしさであるのではないかと、嬉しかった。

 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3

 今日は、明和大学社会人講座全8回の第4回目で『ウェブを活用できない企業を斬る』というICTの講座であった。この講座を受講すると学科試験の一部が免除され、資格取得しやすいという。
                                 ヒゲを生やした講師は、一見すると怖そうであったが、単なる一方的な講義だけではなく、個別作業で、考える時間が随所に見られる、体験したことのないすすめ方である。さすが、日本経営士協会の選りすぐりの講師であることが推察できる。
                                  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

 同じ今日、東京の大田区では、やはり日本経営士協会の「今こそ、人財戦略で業績をあげよう!」という人事関連の講座があり、テーマからするとそちらも参加したい内容であった。
                                  http://www.consultor.jp/infomations.html
 日本経営士協会は、日本全国処々でセミナーを開催しているが、明日は、財務講習会で「財務諸表の見方」もある。
                                  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20140619.htm

 警官からの職務質問 14-6-3-4

 先日、海外ビジネスに関心がありそうな企業のリストを作成したが、匠製本機械のことばかりが念頭にあり、そのまま放置していることに気がついた。とにかく、電話でアポを取ることにした。
                                 しかし、私が居住している福生は、東京都にありながら、都内に電話をするには市外局番である〇三を回さないとかからない。すなわち、同じ東京にいながら市外電話になるのである。しかも十円で三〇秒しか話せないので、たくさん電話をするのでは通信費の負担が馬鹿にならない。
                                 福生から最も近い都内の駅というと荻窪になる。そこまで行けば都内にある会社に電話するのは市内通話となるので三分十円なので、一社当たりの経費は十円とか二十円、長話をしても五十円になることは希であろう。
                                 交通費を払っても、十分採算が合う計算である。
                                 荻窪駅からちょっと歩いた処にある電話ボックスを見つけた。かんかん照りの中、電話ボックス内は暑かった。昔なら十円硬貨をたくさん持っていないと講習会・研修会・講演会電話でから掛けられないが、あまり使われなくなったとはいえ、最近は数が少なく、駅近くに見つけられたことは幸運と言えよう。
                                 直ぐに汗だくになってきたが、とにかく粘って、できるだけたくさんの企業にコンタクトをとることにした。二時間ほど連続で電話をしたところで、疲労感を強く感じた。ふと、外を見ると、私の電話ボックスの方を見ている人だかりに気がついた。すると、警官がこちらに向かって歩いてくる。まさか自分の方に向かっているとは思わないので、キョロキョロとしてみたが、警官が来るような状況は見当たらない。
                                 私の電話ボックスに、その警官が来て「何をしているのですか」という質問に始まり、身分証明書を求められた。サラリーマンなら会社の名刺を出すところであるが、肩書きのない私の名刺では納得してもらえない。交番まで来るようにというのである。長時間、電話ボックスにいたので、近所の人が不審に思い、交番に届け出たようである。
                                 最初は腐心顔であったが、事情を説明すると、「がんばってください。でも、近所の人の迷惑にならないように」と言って立ち去った。
                                 此を契機に今日はつかれたこともあり、帰宅することにした。成果なし。
 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。
 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-06-23 03:42:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営マガジン】 6月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/ApNqPdXUTJ






■■【経営マガジン】 6月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/0c3zakbbHm






■■ 【今日は何の日】 6月22日 姫路ゆかたまつり  http://t.co/dUdXl1BLfB






■■ 【今日は何の日】 6月22日 姫路ゆかたまつり  http://t.co/6DnNm3bp6H







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 6月22日号 経営とコンサルティング

2014-06-22 05:23:49 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 6月22日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 姫路ゆかたまつり  2014/06/22
 6月22日~24日まで、兵庫県姫路市の長壁神社で姫路ゆかたまつりが開催されます。

                                 
 ゆかたを着た稚児行列が、姫路城から長壁神社までの1kmの道のりを繰り歩来ます。そのほかにも、ゆかたショーを始め、郷土芸能が披露されたり・・・・・<続き> ←クリック

6月 1 2 3 4 5 6 7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 6月22日 姫路ゆかたまつり 

2014-06-22 05:18:57 | ◇経営特訓教室

■■ 【今日は何の日】 6月22日 姫路ゆかたまつり 
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■ 姫路ゆかたまつり

 6月22日~24日まで、兵庫県姫路市の長壁神社で姫路ゆかたまつりが開催されます。
 
 ゆかたを着た稚児行列が、姫路城から長壁神社までの1kmの道のりを繰り歩来ます。そのほかにも、ゆかたショーを始め、郷土芸能が披露されたり、歌や踊りのイベントなどが催されたりします。
 
 夜には走馬灯を手にしたゆかた姿の人たちで賑わいます。
 
 姫路には、日本経営士協会の親しい会員(故人)がいたので何度も行っていますが、残念ながらゆかた祭にはお目にかかっていません。
 
 図 長壁神社 ←クリック

 
■ 【今日は何の日】その他

◇ 徳本上人誕生

 
 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-06-22 03:42:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年6月第3週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/QvHP7LAMad






■■【経営マガジン】 6月21日号 経営とコンサルティング http://t.co/iquUnilY0X






■■【経営マガジン】 6月21日号 経営とコンサルティング http://t.co/ruT1QjkyAQ






■■ 【今日は何の日】 6月21日 スナックの日 http://t.co/TjoV5Hv4X5






■■ 【今日は何の日】 6月21日 スナックの日 http://t.co/IY95izLzDd






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 6月21日 スナックの日』 http://t.co/4kaevxAFd9






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 警官からの職務質問 14-6-3-4 http://t.co/mKwzuyc8qO






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 警官からの職務質問 14-6-3-4』 http://t.co/qxaT3pBtZL







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年6月第3週までのあらすじ、登場人物

2014-06-21 19:53:18 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年6月第3週までのあらすじ、登場人物



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

【小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記】 経営コンサルタントのありし日

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。しかし、転職を直前にして、心が揺れる竹根である。どうするのか・・・
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

 <プロジェクトX風に読む>

 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記である。私の分身とも言える友人が、文才のない私に代わって書いてくれることになった。
 これから経営コンサルタントとして独立起業をしようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語る。
 ただし、ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係のないことである。また、この日記を参考にして生じた君もしくは君の関係者に発生した問題については、当方は一切関知しない。
 では、諸君の成功を祈る。

 【ご挨拶】

 小説・経営コンサルタント竹根好助シリーズは、私の生涯の友人で、私の経営コンサルタント業について、私以上に詳しく理解している作家千平紗門氏の作です。当ブログでも彼の作品の一つを連載したことがあります。
 この度、千平紗門氏が、竹根好助の若かりし頃を現代に置き換え、これから経営コンサルタントを目指す人、経営コンサルタント業を始めたばかりの人を対象に、日記風に紹介して下さります。
 上記の人だけではなく、すでに経営コンサルタントとしてご活躍の先生や企業の経営者・管理職の方々にも何らかの示唆があると思います。
 私の昔話が、現代に置き換わって紹介されるのを読ませていただき、何となくこそばゆい思いをしています。
 日記ですので、小説のように起承転結があるわけではないですが、日々、何かを読者の皆さんに感じ取っていただければ幸いです。

【初めてお読みになる方】

 初めての方で、これから経営コンサルタントを目指そうという場合には、初回からお読みになることをお勧めします。このブログは、毎日20時30分頃発信するようにしていますが、翌朝7時過ぎに、再掲載もしています。

あらすじ

【 あらすじ 】

                                 かねてより経営コンサルタント業に興味を持っている竹根好助は35歳の商社マン。通勤途上で、「経営コンサルタント」をキーワードとしてグーグルで検索したところ、トップに表示された「経営コンサルタントへの道」というページが妙に気になり、毎日のように開くようになった。

 愛コンサルタントという男から知修塾という若手経営コンサルタントの勉強会に誘いの声がかかった。独特な研修会で、次第に日本経営士協会という団体に興味を持つようになった。ある日「中小企業診断士だけが経営コンサルタント資格ではない」というショッキングな表現が目に留まった。日本経営士協会が他に知られる著名な組織・団体・会社よりも早く、日本で最初にできた経営コンサルタント組織であることがわかる。入会し、研修を受けて、アシスタントコンサルタントの資格である「経営士補」の資格ともとれた。

 ヘッドハンティングにあい、2013年11月末で竹之下経営へ転職。商社とは全然異なる仕事ぶりに戸惑うばかりか、その実態はカルチャーショックでさえある。コンサルティング・ファームのすごさを見せつけられる一方、企業診断や社員研修等の仕事に偏重し、何となく違和感も覚えるようになった。平均年収が一千万円に満たない経営コンサルタントが50%近くもいるという経営コンサルタント業界の厳しさも知った。

 しかし、本来竹根がやりたいと思っている中小企業に入り込んで、顧問としてコンサルティングをするというやり方が少ないことに嫌気をさし、遂にコンサルティング・ファーム生活に、2014年2月末で見切りを付けて独立起業した。

  独立・起業をしたもののクライアントが見つからず心許なさは募るばかりであったが、日本経営士協会のチュータリングサービスのタスクを通じてなにか曙光が見えてきた。自分分析を行った結果、商社マン経験と人脈を活かした、輸出業務コンサルティングという活路が見え始めてきた。

 どのように進めるのか、その感触を得るために商社マン時代から付き合いのある匠製本機械製作所の専務を訪問することにした。いろいろと話をしている内に発見もあった。

■ 2014年6月 経営コンサルタントとして動き出す

  経営コンサルタントとして開業して3か月、クライアントが見つからず、少々焦りを感じていた。商社時代から付き合いのあった匠製本で、英文カタログのお手伝いをしている中で、社長から顧問になってくれないかという、思いも見なかった、というより、そうあったら良いなと思っていたのが実現したのである。クライアント第一号を獲得できた竹根は、うれしさというより、「これで収入が多少でもある」という安堵感である。

 クライアント一社では、まだ生計も成り立たない。なんとかクライアント獲得をしたいともがく中で、JETRO会員をターゲットとして、輸出コンサルティングのクライアント探しを始めた。電話作戦をとることにしたのであるが、収入も少ない中、いかに経費を抑えるかに腐心し、市街で話題が高いので、都内の公衆電話を利用することにした。不審者の行動とみられたのか、警官から職務質問にあった。

                                 ようやくクライアントとの契約ができた竹根であるが、まだ一社だけであるが、今後クライアントが増えるのであろうか。

 【詳細あらすじ】 ←クリック
 上記より詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。

【登場人物・団体・企業】

◇ 竹根好助 若き日の私にそっくりな男、35歳の商社マン、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考える。

◇ 愛コンサルタント
 日本経営士協会理事長である愛氏が経営する会社。愛氏は経営コンサルタント歴四十年の大ベテラン

◇ 日本経営士協会 経営コンサルタント業界で最初にできた資格付与・育成の団体。首都圏で「知修塾」という若手コンサルタント育成講座を毎月開催している。

◇ 笹本 日本経営士協会知修塾コーディネーター

◇ 秋元 商社マン、竹根の大学時代からの親友。教育学部で数学を専攻

◇ 匠製本 東京文京区にある、従業員10数名の製本機械メーカー

◇ 橋上社長 匠製本機械社長、一流国立大学卒、理論家

◇ 萩野専務 営業・輸出担当


◇ 竹之下経営 日本を代表するコンサルティング・ファーム、竹根がお世話になる

【バックナンバーの読み方】 ←クリック
 バックナンバーは、上記をクリックして、【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】のカテゴリーで読みたい日のブログをクリックすると読むことができます。当該日を開いた後、そのブログの最後に「同じテーマの記事」の下に3日前までのブログのリンクが貼られていますので、それをクリックしますと3日間のバックナンバーを読むことができます。
【バックナンバー】 Yahooブログ  アメブロ ブログ人  社長ブログ
 上記ブログにて、バックナンバーを見ることができます。毎日、20時以降にお届けしていますので、ぜひご愛読下さい。

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧する必須のWebサイト



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 6月21日号 経営とコンサルティング

2014-06-21 05:45:30 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 6月21日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


6月16日(月))

政府日銀:経済財政諮問会議、GDP・景気ウオッチャー調査(内閣府)、国際収支(財務省)、特定サービス産業動態統計(経産省)
民間:企業倒産政府日銀:産業競争力会議、金融経済月報(日銀)
米国:ニューヨーク連銀景気指数、鉱工業生産、設備稼働率、住宅市場指数
その他:インドWPI
ブログ:【経営コンサルタントになろう】

17日(火)

政府日銀:閣議
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
米国:CPI、住宅着工件数
欧州:独景気予測指数、英消費者物価指数(CPI)
ブログ:正午発信【税金Q&A

18日(水)

政府日銀:貿易統計(財務省)、日銀金融政策決定会合議事要旨
民間:全国百貨店売上高
米国:FOMC結果発表、イエレンFRB議長会見、経常収支
欧州:英中銀金融政策委員会議事録
その他:タイ中央銀行金融政策委員会
ブログ:正午発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記

19日(木)

政府日銀:景気動向指数改定値(内閣府)
民間:白物家電の国内出荷実績
米国:景気先行指標総合指数、半導体製造装置BBレシオ
欧州:ユーロ圏財務相会合、英小売売上高
ブログ:正午発信【時代の読み方

20日(金

政府日銀:閣議、政策評価懇談会(財務省)、黒田日銀総裁あいさつ
民間:食品スーパー・コンビニエンスストア売上高
欧州:EU財務相理事会
その他:マレーシアCPI
ブログ:正午発信【
経営コンサルタントからのメッセージ】心 de 経営

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。


今 日 の 独 善 解 説    【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 日本は、人手不足になるのか? 2014/06/12

町を歩いていましても、新聞に募集欄を見ましても、「スタッフ募集」とか「アルバイト緊急募集」といいます表示が目立ちます。LCC(格安航空会社)のパイロット不足で、フライトキャンセルが多発し、今後増えそうだという時代です。

NHKの今井純子解説委員が、この問題について、コメントをされていましたので、ご紹介します。

仕事を探す人一人に対して、何人分の仕事量があるかということを表すのが「有効求人倍率」です。4月は、1.08倍ですから、仕事を探している人よりも、人材を求めている数の方が多い、人が足りないという状態になっています。

とりわけ外食産業や建設業では深刻です。

一方で、求職何の分野もあります。一般事務は、0.23倍ですので、4人の希望者に対して、仕事が一人分しかない状態です。

なぜ、急に人手不足なっってしまったのか、今井解説委員は、次のように分析しています。

1.景気の回復で、消費が増えて、多くの企業が採用を増やしています。人を集めるために、給料を上げる企業もでてきているのです。

2.そういう中で、特に、これまで、低い賃金で、厳しい長時間の労働を強いられてきた人たちが、もう耐えられないといって、次々、辞めて、より待遇のよい仕事に移ってしまっています。新たに人を募集しても、集まらなく、そういう動きが相次いでいるのが、最近の大きな特徴です。

人手不足ですので、賃金は上昇しています。

1.正社員については、今年の春闘で、中堅・中小の企業でも、賃金を上げる動きが目立ちました。これも、若手を中心に人材をつなぎとめようという狙いもありました。

2.正社員以外でも、パート・アルバイト、そして、派遣の、募集の時の時給は、前の年の同じ月と比べて、上がる傾向が続いています。

3.また、人手不足が目立つ外食や流通業界では、非正規の社員を、希望に応じて、正社員や、働く場所や時間を限定する「限定正社員」に登用する動きも目立っています。こうした正社員になることで、給料が上がったり、ボーナスが出たり、福利厚生が充実したりするケースも多いのです。

人件費が上がりますと、企業の負担は増えます。一方で、人手不足で倒産したり、業績が悪化したりする企業もでてきています。

このような、相反する状況が続いていて、景気の回復にブレーキとなる懸念も出ているのです。

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 ペパーミントの日  2014/06/20
 6月20日は「ペパーミントの日」です。北海道北見市まちづくり研究会がハッカが特産品であることにちなんで1987(昭和62)年に制定しました。

 6月は北海道では爽やかな良い季節で、その爽やかさが「はっか」に繋がることから6月が決まりました。「20日」が「はつか」と通常言うことに「はっか(20日)」をかけたのです。
 市のウェブサイトによると・・・・・<続き> ←クリック

6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 30  先月   来月
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
  ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。

2014年6月20日 改訂


◆平成26年5月末までの消費税転嫁対策の取組状況を公表

平成26年4月の消費税率引上げを踏まえ、経済産業省では、消費税の円滑かつ適正な転嫁を確保する観点から、様々な転嫁対策を実施しています。今般、5月末までの主な転嫁対策の取組状況を取りまとめました。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140611shouhizei.htm

◆6月の呼びかけ「 登録完了画面が現れても、あわてないで!」

~ スマートフォンでのワンクリック請求に注意! ~

ワンクリック請求の手口は、サイトに登録して契約が成立したと思わせて、利用者を慌てさせサイト使用料の名目でお金を支払わせるものです。

スマートフォンでのワンクリック請求に関しては、表示された登録画面に動揺した方が、あわててワンクリック請求業者に連絡した結果、電話番号やメールアドレスなどの情報が相手業者に知られたことを不安に思う相談が多く寄せられています。

今月の呼びかけでは、スマートフォンとパソコンのワンクリック請求の手口や被害の違いを示し、スマートフォンでのワンクリック請求に遭ってしまった場合の注意点と解決策を説明します。

詳細については、下記のページをご覧ください。

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/06outline.html

◆平成26年度中小企業連携組織対策推進事業における 「中小企業活路開拓調査・実現化事業」について全国中小企業団体中央会において第二次公募を行っています

全国中小企業団体中央会では、中小企業が単独では解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行う事業の公募を行ってます。

[公募期間]6月13日(金)~8月18日(月)

    (1) 第1次締切:7月14日(月)(必着)

    (2) 第2次締切:8月18日(月)(必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。

http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/26katsuro-project.htm



中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業


■ 東京:明治大学リバティアカデミー―――■

【講師】 経営士 榎本 昭雄 氏(日本経営士協会 理事)
     経営士 俵  一史 氏(日本経営士協会 理事) 

■テーマ:第5回 「
精密加工メーカの生産体制を斬る

■概 要:経営士創業以来の古い生産体制を斬り捨て、人材を人財として育て、現場の生産性向上を図ることを考えましょう。 なぜウエブが事業の成果に繋がらないのか?

■日 時:平成26年6月25日(水)19:00~21:00

■会 場:明治大学 駿河台キャンパス

●詳細情報・受講申込み
 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆「製品安全対策優良企業表彰」応募説明会・受賞企業講演会の開催のお知らせ

本説明会では、表彰制度の説明のほか、これまでの受賞企業等による講演を行う予定です。受賞ポイントとなった取組紹介はもちろんのこと、受賞効果、応募に際してのアドバイスも行います。製品安全対策に関心をお持ちの企業の皆様は、是非ご参加ください。

〈名古屋会場〉
[日時]
6 月25 日(水) 14:00-16:00
[場所]中部経済産業局総合庁舎2 階 (名古屋市中央区)

〈広島会場〉
[日時]
6 月27日(金)14:00-16:00
[場所]広島合同庁舎3号館1階(広島市中区) 

〈新潟会場〉
[日時]
6 月30 日(月)14:00-16:00
[場所]新潟テルサ 研修室2(新潟市中央区)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.ps-award.jp/2-entry/p5.html

 毎日改訂 

経営コンサルタントへの道
メニュー
1. 経営コンサルタントになる前に考えよう
2. 経営コンサルタントは何をする人か
3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質
4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
5. 信頼できる経営コンサルタントとは
6. 経営コンサルタントになるための資格
7. 経営コンサルタントとしての成功のポイント
8. 経営コンサルタントを召さす人の実力養成
9. 経営コンサルタント独立起業の手順
  まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 6月21日 スナックの日

2014-06-21 05:38:02 | ◇経営特訓教室

■■ 【今日は何の日】 6月21日 スナックの日 

icon30

 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■ 夏至(年により日付が異なる)

 
 二十四節気のひとつである夏至です。一年の中で最も昼間が長く夜の短い日であることは子供でも知っています。 定期法では太陽黄経が90度の時と決められています。冬至から半年(約182.62日)経った日に当たり、昼間の時間は約4時間50分の差があります。

 日の出の時間は、夏至より数日前が最も早いのですが、日の入りの時間との関係で最も昼間の時間が長いのが夏至になります。

 北欧では白夜になり、冬のクリスマスとともに夏の夏至祭は盛大です。盛大と言っても、どんちゃん騒ぎをするわけではなく夕方火をたき、皆でゆっくりと夏の余を楽しみます。

icon30

■ スナックの日

 6月21日は全日本菓子協会が制定した「スナックの日」です。かつて夏至に「歯固め」と言って、お正月についた餅を固くして食べる習慣があったことから決まったそうです。
 1970年12月に、アメリカ事務所の責任者として赴任しましたが、その隣が明治製菓の事務所でした。西も東もわからない私に、明治製菓の社員さんは大変親切にしてくれました。
 その時に「これからの菓子業界ではスナック菓子が成長商品の一つだ」と言っていました。それまで「スナック菓子」という言葉すら知りませんでした。ポップコーンがその代表であることからようやく理解できるようになりましたが、今日スナック菓子の種類は非常に多くなりましたね。
 スナック菓子は、「チップ」「フライ」「パフ」に3分類されます。

 チップの代表は、ポテトチップですがサツマイモやトウモロコシなども原料とし、スライスして揚げたものです。厚みがあると「フライ」に分類されます。「パフ」カールなどにみられるように空気を入れて焼成したものです。

 カロリーと塩分が高いので注意が必要ですね。
 新宿歌舞伎町の方に行く機会があったので、昼食の場所を物色しました。カロリーと塩分が念頭にありながら、結局選んだのが牛タン屋でした。頭が考えることと、目が食べたいものとでは違うのですね。

icon30
 毎日複数本発信 
今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-06-21 03:42:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営マガジン】 6月20日号 経営とコンサルティング http://t.co/dJPxRlbMBV






ブログを更新しました。 『■■【心de経営】 実践編 8 決算診断・人材管理・マーケティング  新シリーズの【心de経』 http://t.co/lWpWPnthSD






■■【心de経営】 実践編 8 決算診断・人材管理・マーケティング http://t.co/SBbOuh4HMz






■■【心de経営】 実践編 8 決算診断・人材管理・マーケティング http://t.co/i4RpdcjZZS






■■【経営マガジン】 6月20日号 経営とコンサルティング http://t.co/vbUWpQ0ReW






■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日 http://t.co/3usMLa2WFU






■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日   http://t.co/B2T8YbRSLC






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日』 http://t.co/qTxxnZUyV2






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3 http://t.co/LYLBYM0QKC






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3 http://t.co/3iPYp4zMtR






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3』 http://t.co/O6XX9bEkA6







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 実践編 8 決算診断・人材管理・マーケティング

2014-06-20 17:44:14 | ◇経営特訓教室

■■【心de経営】 実践編 8 決算診断・人材管理・マーケティング


 新シリーズの【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二金曜日21時に発信いたします。

 毎月第二金曜日12時にお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

写真 ←クリック

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。このメールマガジンを通して、当メールマガジンの購読者であります経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや日本経営士協会会員の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

  決算診断・人材管理・マーケティング

  「心で経営」をテーマにお届けしています。しかし、それを実践している経営者様の考え方や、自社の状況、社員の労働意欲について、また経営者様はご自身のことを含めて、充分に理解されていらっしゃらないのではないかと思うことが時々あります。

 前回では経営者様ご自身のあり方を振り返っていただきながら企業経営についてお話致しました。今号では、いよいよ決算診断・人材管理・マーケティング戦略についてお話しさせて戴くことに致します。

■ 経営者として

 時代の移り変わりを長期的に見通す先見性と、長期戦略を作り上げる力量、そして経営者として資質の向上に努め、経営環境について客観的に正しい認識を持つことが重要です。
 自社の発展・成長し未来を切り拓きながら永続企業を目指すことで企業の成長があります。

経営理念

 経営者の信条であり、経営方針です。関係者(社員等)に浸透させることが重要で、経営者自身がリーダーシップを発揮するうえでも非常に大切なものです。

経営計画

 経営環境の変化に影響されやすい中小企業に於いては、収益が不安定で影響されやすい傾向にありますので、自社の成長、存続に欠かせない製品・サービス等の他社との差異化を確保するために、絶えず注力していくことが必要です。 また成長性の維持を図るうえで、経営戦略・経営計画は大変重要になり経営者自身が自社の存続・発展のための施策を直視し、立案すべきと考えます。

 経営者と社員が一丸となって持続的な努力をすることが社員の遣り甲斐に繋がるのです。そして、やがて自社のブランド力も高まり、企業は計画通り安定してゆきます。

成長性

 現場のアイディアが経営者の耳に届く仕組みがあることによって、改善に繋がり、将来の成果になります。小さな改善・改良の積み重ねがすべての成長、成果の工程にあります。
 また、常に流動的な市場・社会に対して、新市場開拓をするために積極性とそれにかける情熱も必要です。

経営戦略

 経営者は、常に頭の中に将来のあるべき姿を描きながら経営を進めなければいけません。自社の目指す方向性を明確にして、将来像を描くことによって現在何をすべきかが見えてくるのです。そこで現況を基に将来像を構築することが必要になって参ります。

 次に自社の現状分析を行うに当たって、社会に於ける自社の置かれた立場を、多方面から分析する必要があります。この分析で必要なことは、先ず顧客や競合企業の動きを分析したうえで、自社の強みと弱みを見極めることです。その上で、自社に合った戦略を立てることになります。

経営計画

 実現性の高い中長期経営計画を策定することによって、具体性のある計画書が必要です。一般的に3年計画を中期経営計画、5年計画を長期経営計画といいます。経営計画に於いて、魅力ある計画を策定し達成することは、社員にとってどのようなメリットがあるのかを、全社員に対して十分に納得させるのが経営者の努めです。

 経営計画の数字には、資金の裏付けが必要ですし、今後の経営計画書の策定・見直し等で、それに沿います改善・改革の推進に活かす事が重要です。

 以上のことから、経営の実践や、コンサルティングのアドバイスの一考にしていただければ、幸甚です。

 引き続き暫くの間、「心で経営:実践編」をお届けいたします。

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 6月20日号 経営とコンサルティング

2014-06-20 07:24:39 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 6月20日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


6月16日(月))

政府日銀:経済財政諮問会議、GDP・景気ウオッチャー調査(内閣府)、国際収支(財務省)、特定サービス産業動態統計(経産省)
民間:企業倒産政府日銀:産業競争力会議、金融経済月報(日銀)
米国:ニューヨーク連銀景気指数、鉱工業生産、設備稼働率、住宅市場指数
その他:インドWPI
ブログ:【経営コンサルタントになろう】

17日(火)

政府日銀:閣議
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
米国:CPI、住宅着工件数
欧州:独景気予測指数、英消費者物価指数(CPI)
ブログ:正午発信【税金Q&A

18日(水)

政府日銀:貿易統計(財務省)、日銀金融政策決定会合議事要旨
民間:全国百貨店売上高
米国:FOMC結果発表、イエレンFRB議長会見、経常収支
欧州:英中銀金融政策委員会議事録
その他:タイ中央銀行金融政策委員会
ブログ:正午発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記

19日(木)

政府日銀:景気動向指数改定値(内閣府)
民間:白物家電の国内出荷実績
米国:景気先行指標総合指数、半導体製造装置BBレシオ
欧州:ユーロ圏財務相会合、英小売売上高
ブログ:正午発信【時代の読み方

20日(金)

政府日銀:閣議、政策評価懇談会(財務省)、黒田日銀総裁あいさつ
民間:食品スーパー・コンビニエンスストア売上高
欧州:EU財務相理事会
その他:マレーシアCPI
ブログ:正午発信【
経営コンサルタントからのメッセージ】心 de 経営

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。


今 日 の 独 善 解 説    【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 日本は、人手不足になるのか? 2014/06/12

町を歩いていましても、新聞に募集欄を見ましても、「スタッフ募集」とか「アルバイト緊急募集」といいます表示が目立ちます。LCC(格安航空会社)のパイロット不足で、フライトキャンセルが多発し、今後増えそうだという時代です。

NHKの今井純子解説委員が、この問題について、コメントをされていましたので、ご紹介します。

仕事を探す人一人に対して、何人分の仕事量があるかということを表すのが「有効求人倍率」です。4月は、1.08倍ですから、仕事を探している人よりも、人材を求めている数の方が多い、人が足りないという状態になっています。

とりわけ外食産業や建設業では深刻です。

一方で、求職何の分野もあります。一般事務は、0.23倍ですので、4人の希望者に対して、仕事が一人分しかない状態です。

なぜ、急に人手不足なっってしまったのか、今井解説委員は、次のように分析しています。

1.景気の回復で、消費が増えて、多くの企業が採用を増やしています。人を集めるために、給料を上げる企業もでてきているのです。

2.そういう中で、特に、これまで、低い賃金で、厳しい長時間の労働を強いられてきた人たちが、もう耐えられないといって、次々、辞めて、より待遇のよい仕事に移ってしまっています。新たに人を募集しても、集まらなく、そういう動きが相次いでいるのが、最近の大きな特徴です。

人手不足ですので、賃金は上昇しています。

1.正社員については、今年の春闘で、中堅・中小の企業でも、賃金を上げる動きが目立ちました。これも、若手を中心に人材をつなぎとめようという狙いもありました。

2.正社員以外でも、パート・アルバイト、そして、派遣の、募集の時の時給は、前の年の同じ月と比べて、上がる傾向が続いています。

3.また、人手不足が目立つ外食や流通業界では、非正規の社員を、希望に応じて、正社員や、働く場所や時間を限定する「限定正社員」に登用する動きも目立っています。こうした正社員になることで、給料が上がったり、ボーナスが出たり、福利厚生が充実したりするケースも多いのです。

人件費が上がりますと、企業の負担は増えます。一方で、人手不足で倒産したり、業績が悪化したりする企業もでてきています。

このような、相反する状況が続いていて、景気の回復にブレーキとなる懸念も出ているのです。

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 ペパーミントの日  2014/06/20
 6月20日は「ペパーミントの日」です。北海道北見市まちづくり研究会がハッカが特産品であることにちなんで1987(昭和62)年に制定しました。 

 6月は北海道では爽やかな良い季節で、その爽やかさが「はっか」に繋がることから6月が決まりました。「20日」が「はつか」と通常言うことに「はっか(20日)」をかけたのです。
 市のウェブサイトによると・・・・・<続き> ←クリック

6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日  

2014-06-20 07:22:44 | ◇経営特訓教室

■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日 
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■■ 【今日は何の日】 6月20日 ペパーミントの日

 
■ ペパーミントの日
 
 6月20日は「ペパーミントの日」です。北海道北見市まちづくり研究会がハッカが特産品であることにちなんで1987(昭和62)年に制定しました。

 6月は北海道では爽やかな良い季節で、その爽やかさが「はっか」に繋がることから6月が決まりました。「20日」が「はつか」と通常言うことに「はっか(20日)」をかけたのです。

 市のウェブサイトによると、平成18年3月5日、北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町が合併し、新「北見市」が誕生しました。

 失礼な言い方になってしまうかも知れませんが、北海道の東部に位置している北国にしては結構大きな街なのですね。人口12万5千人もいらっしゃり、オホーツク圏最大の都市です。面積は1427.56平方キロメートルで北海道では第1位の広さと言いますので、広大で、人口密度は低く、良さそうなところですね。

 私は、仕事で30年以上前に一度行ったことがあるだけですので、記憶は定かではありません。

 通称「北海岸」から樺太が「見える」ということから、松浦武四郎氏が命名したと言われています。その樺太はいまやサハリンとロシア語読みされていますが、私が小学校の時に教室に貼られていた日本地図には、北緯50度線を境界とする南樺太は日本国領土となっていました。

 今日でも南樺太は国際法上「未帰還地」と日本政府はしています。北方4島だけではないのですね。
■ 【今日は何の日】その他

◇ 鞍馬寺竹切縁日

 

icon30

 

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3

2014-06-20 07:03:16 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3




 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。

 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 21014年6月週 警官からの職質  【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】  ←バックナンバー

 思考用具体系「その他のツール」 14-6-3-1

■ 製本機械カタログの英訳 14-6-3-2

 明和大学社会人講座 ICT 14-6-3-3

 今日は、明和大学社会人講座全8回の第4回目で『ウェブを活用できない企業を斬る』というICTの講座であった。この講座を受講すると学科試験の一部が免除され、資格取得しやすいという。
                              

 ヒゲを生やした講師は、一見すると怖そうであったが、単なる一方的な講義だけではなく、個別作業で、考える時間が随所に見られる、体験したことのないすすめ方である。さすが、日本経営士協会の選りすぐりの講師であることが推察できる。
                              

  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

 同じ今日、東京の大田区では、やはり日本経営士協会の「今こそ、人財戦略で業績をあげよう!」という人事関連の講座があり、テーマからするとそちらも参加したい内容であった。
                              

  http://www.consultor.jp/infomations.html

 日本経営士協会は、日本全国処々でセミナーを開催しているが、明日は、財務講習会で「財務諸表の見方」もある。
                              

  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20140619.htm



 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
 お勧め書籍 クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

■【主な登場人物・会社団体】

◇ 竹根好助 若き日の私にそっくりな男、35歳の商社マン、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考える。

◇ 愛コンサルタント
 日本経営士協会理事長である愛氏が経営する会社。愛氏は経営コンサルタント歴四十年の大ベテラン

◇ 日本経営士協会 経営コンサルタント業界で最初にできた資格付与・育成の団体。首都圏で「知修塾」という若手コンサルタント育成講座を毎月開催している。

◇ 笹本 日本経営士協会知修塾コーディネーター


◇ 秋元 商社マン、竹根の大学時代からの親友。教育学部で数学を専攻


 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-06-20 03:42:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【時代の読み方】 日本における雇用問題 2014/06/19 http://t.co/rTfRCXmPrp






■■【時代の読み方】 日本における雇用問題 2014/06/19 http://t.co/h35jtLEuea






ブログを更新しました。 『■■【時代の読み方】 日本における雇用問題 2014/06/19  時代の流れを時系列的に見る』 http://t.co/gsbh0lkao7






■■【経営マガジン】 6月19日号 経営とコンサルティング http://t.co/uLVsMSvf92






■■【経営マガジン】 6月19日号 経営とコンサルティング http://t.co/NMDOOi0dlS






■■ 【今日は何の日】 6月19日 京都府開庁記念日   http://t.co/UwABeXX9Ji






■■ 【今日は何の日】 6月19日 京都府開庁記念日   http://t.co/oOc38MoCbs






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 6月19日 京都府開庁記念日  』 http://t.co/od4MmOLeno






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 読者の声 http://t.co/OPRUOXs7uo






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 読者の声 http://t.co/58G09Qnmj3






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 読者の声  【小説・経営コンサルタント竹根の起』 http://t.co/1w4XZ9bWNA







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする