経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月4週 0426後半

2015-04-27 20:24:00 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月4週 0426後半

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

23日(木)

■【今日の出来事】

民間:自動車生産、パソコン国内出荷実績
米国:米PMI、新築住宅販売件数
欧州:ユーロ圏PMI、英小売売上高
その他:シンガポールCPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 日本のエネルギーミックスを考える

 福島第一原発事故以来、高い原油を輸入し続けて来ました。それが貿易立国日本の赤字に拍車をかけてきたことも事実です。ところが、ここのところの円安傾向で、貿易収支が、2年9か月ぶりに黒字に転換したと報じられました。一時的な現象でしょうが、逆にこれは原油輸入量が減れば、日本の貿易収支は黒字を保てる可能性が高いことを示しているように思えます。
 日本の電力需要を、どの様なエネルギー源でまかなうのかを決めるエネルギーミックスの議論が、エネルギーの専門家や中小企業の経営者らによる有識者会合を開いていて、行われました。 
 映像


■【今日は何の日】 
国際マルコーニデー 4/23

 4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。
 「経営コンサルタント資格短期取得講座」に関する記事を掲載。

24日(金)


■【今日の出来事】

政府日銀:サービス価格指数(日銀)
民間:柘植JR東海社長記者会見
米国:耐久財受注額
欧州:独Ifo企業景況感指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】  ドローンの脅威

 15年以上前から、リモコン操縦による小型飛行体のテロ等への悪用の心配を発信してきました。今日では「ドローン」と言われますが、当時はそのような言葉もない時代でした。
 総理大臣官邸の屋上に、小型の無人機「ドローン」が落下しているのが見つかったというニュースを聞いて驚いた人も多いと思います。その前にも、ホワイトハウスで話題になったばかりですのに、何の対策も打っていない”平和ボケ”は問題ですね。法制化も未着手とはお粗末と言わざるを得ません。
 中国のドローンの世界市場で三分の二ほどもシェアを占めています。販売時に購入者の登録制をとるなど、トレースできる方法も必要です。GPSや電波を利用したりして飛行制限地域を設けられるなどの機能も必要でしょう。
 早急な対策が求められます。  映像

■【今日は何の日】
 植物学の日 4/24

 4月24日は「植物学の日」です。

 文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。
 高知県佐川町の・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。
 「情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策」をアップロードしました。

25日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【今日は何の日】 孔子祭 4/25

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】4月27日号 経営とコンサルティング

2015-04-27 18:22:07 | 【経営マガジン】

■■【経営マガジン】4月27日号 経営とコンサルティング


 【経営マガジン】は、毎週月曜日に発行しています。その姉妹マガジンであります 【今日のマガジン】のをその他の日の午前中にあわせて発行しています。そこでは【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいますので併せてご覧下さると幸いで

す。

27日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:安倍総理訪米
民間:経済同友会通常総会、外食売上高
その他:中国工業企業利益

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 日本のエネルギーミックスにプラスか?

 世界最大規模の石油権益を巡って国際入札が行われていました。欧米のメジャー各社に加えて、韓国や中国の石油開発会社も参加しました。各国政府の強力な後押しもあって、水面下で激しい競争が繰り広げられてきたようです。
 日本におけます資源開発大手の一つ、INPEX’国際石油開発帝石)は、UAE(アラブ首長国連邦)のアブダビ首長国で権益確保の交渉を続けて来ました。UAE全体権益の5%相当分を11億ドル(約1300億円)で獲得する方向で最終調整に入りました。
 これが実現すれば、原油の安定調達に向け一段と前進することになるでしょう。 映像

■【今日は何の日】  エリーゼのために完成日 4/27

 1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。
 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】 

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

お勧めセミナー プロコンサルタントによる


----------------------------------------------------------------------------------------

JMCA経営コンサルティング研究会 中小企業経営革新塾『特別講演会』のご案内

----------------------------------------------------------------------------------------

・日時:平成27年4月22日(水) 受付:18:20~ 時間:18:30~20:15

・場所:大田区産業プラザPIO 6F C会議室(京浜急行 京急蒲田駅 徒歩3分)

     URL:http://www.pio-ota.net/access/

・参加費  :3,000円(懇親会会費も含まれています。当日徴収させていただきます。)

       懇親会:20:30~22:00、PIO近くの日本海 鎌田店で開催致します。

       https://plus.google.com/116283716417412987584/about?hl=ja

【特別講演会概要】

■テーマ:【心 de 経営】組織で動くと企業が活性化する

      ~ 経営コンサルタントはこのように支援する ~

■概 要:

「企業は人である」という言葉をしばしば耳にします。経営の基本は、経営資源を有効に活用することです。

「ヒト」の資質が高まると、「サービス」「モノ」の質が高まり、経営体質が強化され、質の高い資金「カネ」が入って来ます。社員や従業員を活性化するには、【心 de 経営】を行うことです。

その一環として「ヒト」という個人の財産を、組織・会社の財産にすることで、会社の質が高まります。

社員・従業員という「ヒト」が持つ力を有効に活用すること、すなわち「個で動くことが組織で動き、組織の財産を蓄積する」ことに繋がれば、企業体質が改善され、成長してゆきます。

本講演会では、ベテラン経営コンサルタントが、組織で動いて優良企業に変身させた経営者から、そのノウハウと失敗経験・事例を直接聞くとともに対話形式で、しかもバズセッションを含んで講演致します。

講 師:

日本経営士協会 会長   経営士 今井 信行 氏

日本経営士協会 理事長 経営士 藤原 久子 氏

【お問い合わせ・お申込み】

お申込みの際には、懇親会参加の有無をお知らせください。

■講演会に関するお問い合わせ先:日本経営士協会 小平 TEL:090-3244-5033(携帯)

■faxでの申し込み: FAX:03-6750-9087

 下記URLより開催案内兼申込書が入手できます。

 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.pdf

■インターネットでのお申込み:下記URLより開催案内を確認するとともに参加申し込みができます。

 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.html

今週の独善解説・経営コンサルタントの独り言
【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
映像」は、時間経過によりリンクが切れている場合があります。


■ ビッグデータを観光産業に活かす

 円安傾向から、海外からの観光客で賑わっているというニュース報道をしばしば見聞するようになりました。しかし、相変わらず東京・京都・大阪というラインだけに留まり、ニセコなど例外はあるものの、その他の地方にはあまり足が向いていないようです。
 政府は、自治体などが地域活性化策を検討しています。その一環として、「ビッグデータ」で観光客の動向などを詳細に把握できるシステムを開発し、広く一般に公開することになりました。
 これを利用しますと地方創生の実現に向けて、観光客の動向や人口の推移などを詳細に把握できることから、自治体や商店街などが地域活性化策を検討するのに役立てることが可能となります。 映像

■ シャープは立ち直れるか

 シャープのサイトを見ますと、「1912(大正元)年 創業者・故早川徳次(当時18歳)が徳尾錠(ベルトのバックル)の発明で特許を取り、東京本所松井町で金属加工業を創業(9月15日)」とあります。全国に「早川」という名前のついた地名がいくつかあります。シャープは、かつて「早川電機」と呼んでいました。早川の名のついた地名の一つが、群馬県にあり、かつて「早川村」といいました。私事ではありますが、仕事の関係でシャープを訪問したことがあります。
 「シャープ」と言いますと「家電大手」「液晶パネル」などを連想する人が大半と思いますが、かつては金属加工をベースにした優良企業の一つです。「シャープペンシル」がシャープの発明品であることは、意外と知られていません。
 そのシャープがここ数年来苦境に立たされています。今後、どの様な展開になるのか気になるところです。  映像

 参考
 http://asset-alive.net/article.php?mode=show&seq=4110

■ 情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策をしましょう

 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は「情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の報告書を公開しました。

 この調査において、情報に関する意識の低さが浮き彫りにされた感が致します。IPAの報告書を基に、ご紹介します。

  Windows Update等アップデートを実施しているか
    実施している人     67%
      被害経験者     75.3%
      被害経験なし    59.9%

  ウイルス対策ソフト導入者  74%
      被害経験者     82.1%
      被害経験なし    68.3%

 このことから、被害経験者は、その痛手がわかっているのか、セキュリティ意識が高いことがわかります。30%位の人が、何の対策もしていないことにショックを受けました。
 しかし一方で、基本的な対策ができていれば被害に遭わずに済んだと考えられるケースが多いようです。この機会に、情報セキュリティに対する認識を深めてインターネットを安全に利用するための対策を再確認することをお薦めします。

 因みに、インターネット利用者の“情報セキュリティの脅威・倫理の意識”調査の結果を照会しておきます。詳細は、下記URLにてご確認下さい。

  https://www.ipa.go.jp/about/press/20150217.html

(1)若年層およびパソコンの習熟度が低い利用者は適切なパスワードを設定していないした報告書を公開

(2)行動ターゲティング広告は、利便性よりも閲覧履歴等の情報が収集されることやその管理が不安視されている

公的補助金・助成金 経営者・管理職・コンサルタント必須情報


中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業
上記以外の補助金・助成金情報


◆《補助金公募》平成26年度補正予算産業競争力強化法に基づく創業支援事業者向け補助金の公募を開始しました

産業競争力強化法の認定を受けた創業支援事業計画に基づき、市区町村と連携した民間事業者等が行う、創業支援の取組を補助します。

(募集期間)3月6日(金)~5月8日(金)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/2015/0306koubo.htm

◆《補助金公募》平成26年度補正予算産業競争力強化法に基づく創業支援事業者向け補助金の公募を開始しました
(募集期間)3月6日(金)~5月8日(金)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/326

◆《補助金公募》平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金の公募を開始しました
(募集期間)2月13日(金)~5月8日(金)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/450

◆《補助金公募》平成27年度「創業・第二創業促進補助金」の募集を開始しています

(公募期間)4月13日(月)~5月8日(金) 
http://e-net.smrj.go.jp/archives/654

◆《補助金公募》平成27年度「下請小規模事業者等新分野需要開拓支援事業」の公募を開始しました
(募集期間)2月23日(月)~5月22日(金)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/338

◆《補助金公募》平成27年度「下請中小企業自立化基盤構築事業」の公募を開始しました
(募集期間)2月23日(月)~5月22日(金)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/340

◆《補助金公募》平成26年度補正予算小規模事業者支援パッケージ事業小規模事業者持続化補助金の公募を開始しました
(募集期間)2月27日(金)~5月27日(水)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/582

◆《補助金公募》平成27年度「海外ビジネス戦略推進支援事業」の公募を開始しました
(募集期間)3月6日(金)~5月29日(金)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/328

地域別経営セミナー <公的機関主催>

 
   関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆《PR情報》「東北圏オンリーワン企業紹介」ページを解説しました

(公財)東北活性化研究センターでは、東北圏(新潟県を含む7県)に本社を置く、独創性や新規性を有する企業や高いシェアを持つ企業を対象とした、オンリーワン企業を紹介するページを開設しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.kasseiken.jp/onlyone/

    出典: e-中小企業ネットマガジン



◆《セミナー》第1回 TIP*S マナビジカン 「お客様と一緒に育つおもてなし経営」~老舗企業・背水の陣からの復活と新価値創造~を開催します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/521

◆《入居募集》東小金井事業創造センターKO-TO シェアオフィス[ブース]に空
室が出ました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/523

◆《セミナー》「まだまだ間に合う!小規模事業者持続化補助金 申請の秘訣」
 ~小規模事業者で販路開拓に取り組みたい方、必見!~

東京商工会議所北支部では、小規模事業者持続化補助金について、概要や申請書作成について分かりやすく解説するセミナーを開催します。

[日 時]5月8日(金)18:30~20:30
[場 所]北とぴあ(東京都北区)
[参加費]無料  

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62858.html

◆《セミナー》「日本の中小企業の魅力発信、東京オリンピックまでとその先へ」~自らのグローバル化の「あるべき姿」を考えてみる~を開催します

中小機構では、日本がインバウンド需要を取り込み発展していくために、今後予想されるグローバル環境を分析しつつ、日本の中小企業全般の強みを生かした「あるべき姿」を考える「虎ノ門セミナー」を開催します。

[日 時]5月11日(月)14:00~16:15
[場 所]中小企業基盤整備機構(東京都港区)
[参加費]無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/jinzai/tokutei/092401.html

 

 ■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第5週 理想とする経営コンサルタント

2015-04-27 13:57:24 | 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第5週 理想とする経営コンサルタント


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 
 

 4月5週 理想とする経営コンサルタント

■ クリティカルシンキングはビジネスだけではない 14-4-5-1

 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」という本を読んでいて、駆使はビジネスだけのものではないという件に大変興味を持った。もしかすると、クリティカル・シンキングというのは、すごい者なのだろうか、自分はまだその入口すらキチンと理解できていないような気がする。


1-11 クリティカルシンキングはビジネスだけではない

 日常の生活にも多くの問題課題があふれています。クリティカルシンキングを、ビジネスの世界だけのものと考えている人が多いようですが、日常生活の問題解決にも有効です。

 自分の人生をどのように送るべきか、キャリアプランニングの視点で自分を見つめることは大切です。クリティカルシンキングは、ロジカルシンキングと共にビジネスには必須です。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

■ 業務代行 14-4-5-2

 先週のチュータリングサービス・メールでは、マネジリアル・ヘルパーについて、経営コンサルタントとしてのニッチ市場についてアドバイスしてくれた。
 今朝届いたチュータリングサービス・メールは、マネジリアル・ヘルパーに続き、「業務代行」という視点である。


◇ 業務代行からスタートする
 マネジリアル・ヘルパーは、コンサルタントの下請的な業務のように見えますが、気持ちの持ちようです。筆者は、マネジリアル・ヘルパーは下請けではなく、コンサルタントとの棲み分けができているのですから協業だと考えています。コンサルタントや企業の業務の代行業とも言えます。
 コンサルタント業としてスタートするには業務代行というのはひとつのやり方です。

■ チュータリングサービスで目から鱗 14-4-5-3

 日本経営士協会のチュータリングサービスを受講始めてからもう半年以上になる。この四月からスタイルが変わった。SKYPEを利用したネット講習は、講師が受講者に次々と質問を浴びせかける。受講生は、いつ、自分が指されるかわからない。講師からは「発想の瞬発力」という聞き慣れない言葉が出てきた。
 「自分が理想とする経営コンサルタントとは」というテーマが、SKYPEによるスクーリング直後に出されていた。どの様に書いたら良いのかわからないので先延ばしにしていたが、期限もあることから今週初めに箇条書きで三項ほど書いて返信をしておいた。
 今朝、メールチェックをしたら講師からの返事が来ていた。簡単な回答しかしていないので、メールを開くのが怖かった。何とA4サイズ換算で一ページ半くらいの長いコメントが反ってきた。
 自分は、商社マンとしての経験しかないので、何の取り柄もないと思っていたら、丁寧に私の特徴を書いてくださった。その中に、講師の愛先生ご自身が商社マンであったので、その他意見を含めたコメントから、目から鱗の思いがした。


■ 自分の商社体験をコンサルタントに活かす 14-4-5-4

 先輩コンサルタントの鞄持ちというのが名案であると思っていたのが、名案とはほど遠いアイディアであることを知って、へこんでいたが、いつまでも夢遊病者のようにフラフラしていては生活してゆけないと、自分を鼓舞することにした。
 そのきっかけとなったのが、昨日のチュータリングサービス・メールである。「業務代行」といキーワードをベースに、自分の今後のあり方を考えてみた。すなわち、経営コンサルタントとしての生き方、それを実践するための「経営コンサルタントとしての商品」を作ることを考えてみることにした。
 私は、商社マンとして十年を経験している。その中で、海外経験や人脈がある。これを活かすにはどうしたらよいのであろうか、と考えて商社マンを核にして、マインドマップの手法で発想の展開をしてみた。
 次第に明確になってきたのが、中小企業の輸出支援業務である。商品にもよるが、自分が築いてきた海外の人脈を利用すれば、輸出相手国の状況を把握することも、顧客を見つけることもできのではないだろうかと考えた。
 自分の経営コンサルタントとしての生き方が見えてきたような気がすると、何となく力が漲ってくるようにさえ思えた。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(日)のつぶやき

2015-04-27 07:26:12 | ブログでつぶやき

■ 商法とは? ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/DJPWsn


ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 4月26日 商法発布の日 』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日は何の日】 4月26日 商法発布の日  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-664…


■ 仁義 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/YgURCF


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月26日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月26日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-664…


■ 一週間を見るポイント ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛... goo.gl/dWus1L


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月4週 0426前半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


■ 一週間の映像 ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。 goo.gl/XLNih6


■■【一口情報】  右投げ左打ちの少年野球と企業経営 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-664…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ベートーベン 【今日は何の日】 4月27日 エリーゼのために完成日

2015-04-27 07:07:33 | 今日は何の日

■■ベートーベン 【今日は何の日】 4月27日 エリーゼのために完成日
icon30
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます



■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
仁和寺サイトより)



■ エリーゼのために完成日

 1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。

 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が、異なる旋律を挿入しながら繰り返されるのがロンド形式です。子供の頃、ピアノで弾いたことを思い出します。

 因みにエリーゼは、本当は「テレーゼ(Therese)」で、ベートーベンが悪筆のためにエリーゼになってしまったそうです。ベートーベンはテレーゼと恋に陥ってしまいますが、彼女は貴族の娘のために結婚はおろか、恋愛もできない、異なる世界の人だったのです。

 エリーゼのためには、ベートーベンの悲しい、つらい心情を曲にしたため、その旋律が親しまれているといえます。ザ・ピーナッツが「情熱の花」という題で歌ったことも知られています・・・・・年が知れますね。

■ その他
◇ 和歌山川辺道成寺鐘供養
◇ 長崎まつり


■【きょうの人】前島密 日本郵便制度の父

 前島密は(1835年1月7日~1919年4月27日)は、日本の郵便制度を作り上げた人です。

【Wikipedia】 前島密(まえじまひそか)
 天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。
 大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。教育の普及のため、漢字を廃止し平仮名を国字とすることを主張した漢字廃止論者。


【一口情報】ベートーベン第九の誕生

 「階級社会を無くし、平等な世の中にしたい。そのために音楽家である自分は何をできるのか」

 ドイツのボンで生まれたベートーベンは、30歳の時に貴族女性ジュリエッタ・グイッチャルディと恋に落ちますが、彼女の両親は身分の違いを理由に結婚を許しませんでした。

ベートーベンの生きた時代、フランス革命は自由・平等・博愛を掲げられましたが、その後に登場したナポレオンは自ら皇帝となり、階級社会は残りました。

 また、反ナポレオンとして立ち上がったイギリス将軍のため、「戦争交響曲」を発表しますが、戦後のウィーン会議では、王侯貴族が支配する元の体制に戻りました。

 期待、そして思い通りにならない世の中。自らの音楽に無力感を感じながらベートーベンは森に引きこもり、作曲活動を停止します。当時は軽歌劇が流行し、重厚なベートーベンの音楽は人気を失っていました。さらに難聴がひどくなり、会話するにも筆談となっていました。

 1823年12月、長いブランクを経た後、交響曲第九番(第九)を書き上げます。最終楽章では「歓喜の歌」として、合唱が入ります。

 「世の習わしの厳しく分け隔てたものを汝の力は再び結び合わせる(中略)全ての人々は兄弟になる」

 ベートーベンの思いが詰まった歌詞は、今から約190年前の1824年5月、ウィーンで初めて歌われました。この時、アンコールは4回にも及んだといいます。

 この初演から165年後の1989年。ベートーベンの生まれ故郷ドイツは、東西に分断されていた国家が統一されました。ドイツでは、これを記念して「第九」が高らかに合唱されたのです。

  資料出典: J-NET21


 

icon30

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月4週 0426前半

2015-04-26 12:02:00 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月4週 0426前半

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、月曜日午前中の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

今日の出来事・映像に見る今日の話題 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
【映像に見る今日の話題】
 NHK他で私が興味を持った話題を、ご紹介します。時間経過により、映像のリンクが外れていることもあります。
【 注 】
 このコーナーは、原則として毎日改定・追補しています。そのために、当該日の改定時になるまで、参考のために前週の記事が掲載されていることがあります。また、このページでは、一週間を俯瞰的にご覧いただけますが、「経営コンサルタントへの道」ページには、当該日の情報を掲載していますので、よろしければ、こちらで参照してください。


19日(日)

■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 輸出から輸入を差し引いた差を「貿易収支」といいます。かつて貿易立国として世界に冠たる地位を築いていた日本の収支が、32か月連続の赤字です。赤字額は原油価格の値下がりなどの影響で縮小しているものの、今回どのようになっているかが注目されます。

  20日:月例経済報告
  22日:貿易統計
  23日:主要8社の自動車生産まとめ

   出典:NHKニュース

■【今日は何の日】 ■ ボストンマラソンで日本人優勝 4/19

 1951年4月19日に開催されて第55回ボストンマラソンに初参加の田中茂樹氏が優勝したニュースは話題になりました。
 スポーツは、それをやる人も、それを観る人も・・・・・<続き


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

20日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:月例経済報告(内閣府)、第3次産業活動指数(経産省)
民間:榊原経団連会長記者会見、白物家電国内出荷実績、粗鋼生産量
その他:スティーブンス豪中銀総裁あいさつ、ニュージーランドCPI

【時事用語解説】
地域経済報告
 日本銀行が地域経済担当部署からの報告を集約し、調査統計局地域経済担当が四半期ごとに公表している統計調査のこと。別名さくらレポート。
マネーストック
 基本的に、通貨保有主体(一般法人、個人、地方公共団体・地方公営企業)が保有する通貨量の残高(金融機関や中央政府が保有する預金などは対象外)(日銀サイトより作成)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 ビッグデータを観光産業に活かす

 円安傾向から、海外からの観光客で賑わっているというニュース報道をしばしば見聞するようになりました。しかし、相変わらず東京・京都・大阪というラインだけに留まり、ニセコなど例外はあるものの、その他の地方にはあまり足が向いていないようです。
 政府は、自治体などが地域活性化策を検討しています。その一環として、「ビッグデータ」で観光客の動向などを詳細に把握できるシステムを開発し、広く一般に公開することになりました。
 これを利用しますと地方創生の実現に向けて、観光客の動向や人口の推移などを詳細に把握できることから、自治体や商店街などが地域活性化策を検討するのに役立てることが可能となります。 映像

■【今日は何の日】
 郵政記念日、郵便週間 4/20

 今日4月20日は「郵政記念日(ゆうせいきねんび)」です。1871年4月20日(明治4年3月1日)にそれまで使われていた飛脚制度を・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】 

 

21日(火)

■【今日の出来事】

政府日銀:景気動向指数(内閣府)、銀行貸出動向(日銀)
民間:百貨店・食品スーパー売上高
欧州:独景気予測

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【映像に見る今日の話題】 終業後ゴルフが可能になるかも

 日本では長時間労働が蔓延し、仕事の効率が高くないと言われています。それを踏まえ政府が働き方改革に取り組んでいます。2015年夏から国が率先してお手本を示そうと取り組むため、すべての府省庁で原則として勤務開始時間を1、2時間程度早める方針です。また、夕方以降は会議を設定せず、残業時間の抑制に努める方針です。
 欧米先進国では夏時間(サマータイム)を導入しているところが多いですが、それに近い形を始めようと言うことです。これにより、夏は夕方早く帰って、家族とゆっくり楽しむ生活スタイルに変わる可能性があります。
 アメリカで生活していたときに、仕事が終わってからゴルフをハーフラウンドしたことを思いでします 映像


■【今日は何の日】  民放の日 4/21

 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような・・・・・<続き

■【今日の独り言】

 曼殊院門跡は、知る人ぞ知る京都の名跡の一つです。”門跡”とは、5本の白線とは?鶴島、亀島とは?【今日は何の日】ブログで紹介しています。

■【ウェブサイト更新】

22日(水)

■【今日の出来事】

政府日銀:貿易統計・全国財務局長会議(財務省)
民間:民生用電子機器国内出荷実績
米国:中古住宅販売件数
欧州:英中銀金融政策委員会
その他:豪・マレーシアCPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 異常気象で農作物に打撃

 4月に入って、日照不足と多雨で農産物を中心に影響が出てきています。日照時間が、東日本で平年の53%、西日本で55%と平年を大きく下回っています。元兇は前線の影響による雨や曇りの日が多いことです。
 気象庁によりますと、今月上旬は日本の南の高気圧の勢力が例年より強かったためということです。その原因は、偏西風が日本の西側で南に蛇行したことから、温かく湿った空気が流れ込みやすくなっているからです。
 これから東日本も田植えの時期に入りますので、気になるところです。TPPの行方に影響は? 
映像

■【今日は何の日】 
アースデイ 4/22

 4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】  【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月26日

2015-04-26 10:30:35 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月26日

【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

26日(日)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 安倍総理の訪米で日米首脳会談が開催されます。従軍慰安婦問題等、韓国のアメリカ議会工作などが絡んでいますが、どの様な声明を出すのでしょうか?
 30日に、日銀が、金融政策決定会合を開き、「展望レポート」を公表します。経済と物価の最新の見通しをどのように発表するのでしょうか。原油価格の下落などを受けて、今年度の消費者物価の上昇率の見通しを従来より引き下げるのでしょうか?2%の物価目標の実現への道筋をどのように見直すのでしょうか?

 27日(月):アップル決算
 28日(火):日米首脳会談、FRB 公開市場委員会(~29日)
 29日(水):アメリカGDP
 30日(木):日銀「展望レポート」公表、ユーロ圏消費者物価指数


   出典:NHKニュース

■【今日は何の日】 商法発布 4/26

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法は・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

 

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントの独り言 

 

 「経営コンサルタントって、平素どんなことを考えているのですか?」という質問を受けたことがあります。

 

 「経営コンサルタントも人の子ですから、皆さんと大して変わりませんよ。ただ、好奇心が人一倍強いので、見えるものが多少異なっているかも知れません」とお答えすることが多いです。

 

 その経営コンサルタントが、平素どのようなことを考えているのか、その一端を私どものウェブサイトで紹介しています。

 

プロコンサルタントの勉強法 

経営コンサルタントへの道

経営コンサルタントと学歴

経営コンサルタントになる別な道

カリスマ経営者 

社員研修担当者が犯しがちな誤り

官公庁や商工会議所様の講師選択 

日本の簿記の発展

経営コンサルタントの話のツマ 

経営コンサルタントのドメイン

メーリングリストとコンサルタント

コンサルタントの仕事の見つけ方

マインドマップによる発想法

経営コンサルタントFacebook

エシカルコンシューマリズム

官公庁他のコンサルタント選び

アリストテレスと論理思考

コンサルティング・フィーは高いか?

特許流通でビジネスチャンス

意に添わないクライアントとの契約

開物成務

その他

 経営コンサルタントの独り言 詳細 ←クリック

 

 最新情報(毎日改訂) ←クリック

  

 

 

カシャリ!一人旅

京都 洛北の旅 2015

曼殊院 詩仙堂 下鴨神社 山科
 

曼殊院門跡

 2015年3月、前泊を含め2泊3日の旅でした。旅は実質2日目と3日目ですが、前泊しましたので1.5日のショートトリップでした。

 2日目は、修学院を訪問したかったのですが、見事抽選に外れました。何年かぶりに曼殊院と詩仙堂を回りました。最後に糺ノ森(ただすのもり)・下鴨神社にも寄り道をしました。

 3日目は、大石内蔵助で有名な山科に行ってきました。

 桜には、やや早い時期でしたが、のんびりとカメラを片手に歩いてきました。

 

叡山電鉄修学院駅下車徒歩約20分

拝観時間 9:00~17:00(受付は~16:30)

拝観料一般600円

 

http://www.manshuinmonzeki.jp/

 曼殊院門跡は、修学院離宮とともに洛北を代表する屈指の名刹のひとつです。「門跡」という言葉からもわかりますが、皇室一門の方々が住職を務めてきました。このように位の高い寺院では塀に5本の白線が入っています。ここ曼殊院では、勅使門の両側の塀に残っていますので、その格式を今日に伝えています。

 曼殊院のサイトによりますと、その歴史は以下のように記述されています。

 延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。

 その後、天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と号した。また、この国師が菅原家の出生であったことから、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。寺では是算国師を曼殊院初代としている。

 天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。そして明暦二年(1656)に二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。 (曼殊院サイトより)

 弁天島   

 曼殊院は、延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄が、比叡山一帯に鎮護国家の道場を建て、その一環として創建されました。

 「曼殊院門跡」の「門跡」というのは、皇室一門が住職になっていることを意味します。周囲の築地塀には、五本の白い筋が入っていて、「定規筋(じょうぎすじ)」といいます。その寺院の格式の高さを表します。

 因みに、秀吉などは、自分の関連の自社に、三本の定規筋を入れていると聞いています。

勅使門を背にして右手に、弁天島と池があります。弁天島には、天満宮弁天堂があります。

天満宮と並んで弁天堂があります。

弁天堂の前に、石灯籠と木製の行灯があります。

天満宮は、当然のことながら菅原道真公を祀る祠です。
曼殊院内にある建物の中でも最も古い建物で、鎮守堂の役割も担っています。

天満宮と弁財天への入口が正面の鳥居で、その間を、石橋で結んでいます。

右手に勅使門を見る位置から、正面鳥居の正面に弁天堂が望めます。

 

 素人写真 曼殊院門跡 ←クリック

 

経営コンサルタント   ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 日本経営士協会・明治大学共催主催「春季公開講座」

明治大学リバティアカデミー講座 受講者募集

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学の生涯学習機関で、「資格取得のために能力アップを図りたい」「社会人としてのレベルアップを図りたい」「経営に関する知識を吸収したい」「社会情勢についてもっと知りたい」というニーズに応え、学生・社会人・企業経営者向けに、多様な講座を開講しております。

 平成25年度より、明治大学経営学部坂本恒夫教授の多大なる御協力により、当協会もこの活動に賛同し、当協会の単位取得可能な講習会として開催しています。平成27年度上期も、当協会会員のみならず、経営の基本を学びたい社会人・経営者を対象とした【「企業経営を斬る」~経営コンサルタントによる実践経営ゼミナール~】と題した公開講座を提供しています。

 上述のように単位取得ができるだけではなく、経営士補資格取得をめざす会員には、経営士補資格取得の学科試験が免除の上、経営士補資格取得審査を受けることができます。会員には、受講料の割引も適用されますので、ふるってご応募ください。

【講座概要】

 不要な会社は淘汰されます。社会に淘汰される前に、あなたの手で斬ってみる疑似体験の講座です。経験豊富な経営コンサルタントが、実際の会社をケーススタディの題材として中小企業を斬る手法を体験していただきます。企業の実態・問題点に触れ、解決策を導いてゆく講座です。

 ベテランの経営者を対象としておりますが、現場や実例に触れたいと望んでいる若手経営者や経営コンサルタントにとっても、疑似体験ができる講座です。毎回、異なった事例を題材とした実践的ケーススタディですので、既受講者におかれましても新たな気づきや学びのある講座です。

 教えてもらうのではなく、自分で考え、体得して、実践に活かしていただくことを目的としています。これまで経営セミナーを聴講しても、「日常の経営問題の解決と関係が薄い、役に立たない」と嘆いている方に「眼から鱗が取れる」と思われる講座です。

開  催

平成27年5月20日から7月8日までの毎水曜日19時~21時

対  象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

申込時期により異なります

第一次募集4月30日(木)締切 割引受講料28,000円、入会金不要(7千円お得です。)
第二次募集:5月11日締切 割引受講料30,000円(5千円お得)
第三次募集:5月12日以降 受講料32,000円(入会金3千円のみお得)
通常:受講料32,000円+講座入会金3,000円

申し込み

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局 jimu@jmca.or.jp

またはFAX 03-6801-6630

受講特典

受講者全員が、出席状況に応じて単位取得(1単位/回)

経営士補資格取得希望者は、80%以上の出席を持って学科試験免除の対象となります。

【 注 】 士補資格取得には、課題レポート提出、口頭試問が別途課されます。

問合わせ

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生まで電話:090-4331-6009(9時~17時) またはメール:k.kimoto@keieishi.jp

 

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(土)のつぶやき

2015-04-26 08:09:08 | ブログでつぶやき

■ 孔子 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/D3HKtg


ブログを更新しました。 『■■“仁義”を考える 【今日は何の日】 4月25日 孔子祭 』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■“仁義”を考える 【今日は何の日】 4月25日 孔子祭  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


■ 【心 de 経営】というテーマで、東京・大田区産業振興機構様で講演をしました。 goo.gl/DHhxSS


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月25日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月25日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


■ 経営コンサルタントとは ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f…


■ 日本における雇用問題 ■ 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。情報過多の時代に、厳選された情報をお届けします。 goo.gl/xHm3KM


■■【セミナー案内】 ケーススタディを通じて経営に関する知識を短期間に習得 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】神奈川県横浜市 横浜港1 山下公園 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-650…


■ アシスタント・コンサルタントの資格 ■ セミナーや展示会、助成金等経営関連情報を、知ると知らないでは大きな差が出てきます。公的機関から... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1…


■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 4月26日 商法発布の日 

2015-04-26 07:09:37 | 今日は何の日

■■【今日は何の日】 4月26日 商法発布の日 
icon30
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます



■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。
仁和寺サイトより)



■ 商法発布

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。

 商法というのは、商法典そのものを指す場合もありますが、しばしば商法の関連法と共にした総称としての意味を持ちます。後者として、われわれにも馴染みの深い、平成18年5月1日施行された「会社法」があります。

 そのほかにもいくつか代表的な商法関連法として、下記のような法律があります。

 商行為法
  企業活動としての商取引に関する法律

 保険法
  商行為としての保険契約に関する法に関する法律

 有価証券法
  有価証券を巡る法律関係に関する法律

 経営士・コンサルタントだけではなく、企業経営者・管理職としてもそのポイントだけは抑えておきたいですね。ところが、私は法律を暗記するのが苦手で、もっぱら専門家に任せてしまっています。

■ その他
◇ 信州須原定勝寺開山忌
◇ 基礎福島興善寺開山忌

 
icon30

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

2015-04-25 20:32:00 | ◇経営特訓教室

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。

 場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。

 

 人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けるように、企業にも健康診断が必要です。これを企業診断とか経営診断といいます。

 その代表的な企業の健康診断手法が、「ビジネスドック」なのです。

 

<続き> ←クリック

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【セミナー案内】 ケーススタディを通じて経営に関する知識を短期間に習得

2015-04-25 17:49:21 | ◇経営特訓教室

■■【セミナー案内】 ケーススタディを通じて経営に関する知識を短期間に習得

 ~ 士業・コンサルタントのための情報 ~

ビジネスパーソンとして、知っておくべき経営知識を短期間で習得できます。アシスタントコンサルタントをめざす人には、短期間で資格取得が可能ですので、最適な講習会です。

 

60年以上の歴史と伝統を持つ、日本で最初に設立されて経営コンサルタントコンサルタント団体が、自信を持ってお勧めします。ふるってご応募ください。

 

  詳細 ←クリック

 

明治大学リバティアカデミー講座 受講者募集

 

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学の生涯学習機関で、「資格取得のために能力アップを図りたい」「社会人としてのレベルアップを図りたい」「経営に関する知識を吸収したい」「社会情勢についてもっと知りたい」というニーズに応え、学生・社会人・企業経営者向けに、多様な講座を開講しております。

 平成25年度より、明治大学経営学部坂本恒夫教授の多大なる御協力により、当協会もこの活動に賛同し、当協会の単位取得可能な講習会として開催しています。平成27年度上期も、当協会会員のみならず、経営の基本を学びたい社会人・経営者を対象とした【「企業経営を斬る」~経営コンサルタントによる実践経営ゼミナール~】と題した公開講座を提供しています。

 上述のように単位取得ができるだけではなく、経営士補資格取得をめざす会員には、経営士補資格取得の学科試験が免除の上、経営士補資格取得審査を受けることができます。会員には、受講料の割引も適用されますので、ふるってご応募ください。

 

【講座概要】

 

 不要な会社は淘汰されます。社会に淘汰される前に、あなたの手で斬ってみる疑似体験の講座です。経験豊富な経営コンサルタントが、実際の会社をケーススタディの題材として中小企業を斬る手法を体験していただきます。企業の実態・問題点に触れ、解決策を導いてゆく講座です。

 ベテランの経営者を対象としておりますが、現場や実例に触れたいと望んでいる若手経営者や経営コンサルタントにとっても、疑似体験ができる講座です。毎回、異なった事例を題材とした実践的ケーススタディですので、既受講者におかれましても新たな気づきや学びのある講座です。

 教えてもらうのではなく、自分で考え、体得して、実践に活かしていただくことを目的としています。これまで経営セミナーを聴講しても、「日常の経営問題の解決と関係が薄い、役に立たない」と嘆いている方に「眼から鱗が取れる」と思われる講座です。

 

【開催概要】

 

開  催

平成27年5月20日から7月8日までの毎水曜日19時~21時

対  象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

32,000円 (当協会会員は、割引制度適用・別途ご案内)

申し込み

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生 k.kimoto@keieishi.jp

またはFAX 03-6801-6630

受講特典

受講者全員が、出席状況に応じて単位取得(1単位/回)

経営士補資格取得希望者は、80%以上の出席を持って学科試験免除の対象となります。

【 注 】 士補資格取得には、課題レポート提出、口頭試問が別途課されます。

問合わせ

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生まで電話:090-4331-6009(9時~17時) またはメール:k.kimoto@keieishi.jp

【カリキュラム概要】

 

講義月日

曜日

内容

担当講師

1

5/20

【心 de 経営】ができない社長を斬る


社員の気持ちを理解できず、自社の現況を省みない社長を斬ります

今井信行

藤原久子

2

5/27

管理者の頭の構造を抜本的に斬ります
経営理念の重要性から会社を見直し、管理者の頭の構造を斬ります。

木本康聖

3

6/3

管理会計を理解していない経営者を斬る
企業が利益を生み出すため、管理会計が理解出来ない社長を斬ります。

中島宏機

4

6/10

経営戦略思考でIT活用できない経営者を斬る
ITを経営の基幹ツールとして戦略に活用できない社長を斬ります

今井信行

山成充高

5

6/17

事務用品卸売会社の出荷体制を斬る
利益確保の為、ピッキングから梱包・出荷業務までの出荷体制を斬ります。

俵 一史

榎本昭雄

6

6/24

自社の資金繰りを把握できない経営者を斬る
資金繰りの重要性を知らない経営者を斬ります

宮地昌之

7

7/1

マーケティング戦略を活かせない管理職を斬る
SWOT分析、ターゲットマーケティングの中で「生産性向上」を蝕む不要な戦略を斬ります。

木本康聖

8

7/8

「不要」を斬った会社は伸びてゆく
会社にとって「不要なもの」をそぎ落とし、あなたの会社に大切なものを明らかにします。

坂本恒夫教授

 

経営やコンサルティングのセミナー・経営情報


全国共通 関連情報 ←クリック
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック

◆《イベント情報》「平成27年度革新的ベンチャービジネスプランコンテスト いしかわ」の挑戦者募集を行っています
http://e-net.smrj.go.jp/archives/732

◆《研修》新興国・途上国ビジネス研修を開催します

(一財)国際開発機構では、ビジネススクール教授やアジア・アフリカへの進出企業といった講師陣が、商品開発や販路開拓などの新興国・途上国での事業のポイントを解説します。
http://e-net.smrj.go.jp/archives/642


 

地域別経営セミナー <公的機関主催>

北海道・東北 
   関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

《PR情報》「東北圏オンリーワン企業紹介」ページを解説しました

(公財)東北活性化研究センターでは、東北圏(新潟県を含む7県)に本社を置く、独創性や新規性を有する企業や高いシェアを持つ企業を対象とした、オンリーワン企業を紹介するページを開設しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.kasseiken.jp/onlyone/

    出典: e-中小企業ネットマガジン

関東・首都圏

◆《セミナー》第1回 TIP*S マナビジカン 「お客様と一緒に育つおもてなし経営」~老舗企業・背水の陣からの復活と新価値創造~を開催します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/521

◆《入居募集》東小金井事業創造センターKO-TO シェアオフィス[ブース]に空
室が出ました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/523

◆《セミナー》「まだまだ間に合う!小規模事業者持続化補助金 申請の秘訣」
 ~小規模事業者で販路開拓に取り組みたい方、必見!~

東京商工会議所北支部では、小規模事業者持続化補助金について、概要や申請書作成について分かりやすく解説するセミナーを開催します。

[日 時]5月8日(金)18:30~20:30
[場 所]北とぴあ(東京都北区)
[参加費]無料  

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62858.html

◆《セミナー》「日本の中小企業の魅力発信、東京オリンピックまでとその先へ」~自らのグローバル化の「あるべき姿」を考えてみる~を開催します

中小機構では、日本がインバウンド需要を取り込み発展していくために、今後予想されるグローバル環境を分析しつつ、日本の中小企業全般の強みを生かした「あるべき姿」を考える「虎ノ門セミナー」を開催します。

[日 時]5月11日(月)14:00~16:15
[場 所]中小企業基盤整備機構(東京都港区)
[参加費]無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/jinzai/tokutei/092401.html

◆《イベント情報》(第16回)東京都ベンチャー技術大賞を募集しています

東京都では、東京の産業の活性化と雇用の創出を図ることを目的とした表彰を行います。中小企業が開発した革新的で将来性のある製品・技術の募集をしています。
 
[募集期間]5月27日(水)まで

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/sogyo/venture/venture

◆《イベント情報》2015年度「東京ビジネスデザインアワード」参加企業を募集
しています

東京都では、東京都内のものづくり中小企業者と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションを開催します。

[募集期間]6月23日(火)まで

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.tokyo-design.ne.jp/award.html

◆《補助金》耐震診断・耐震設計・耐震補強の費用を補助します

東京都では、行政機関等の支援事業によりBCPを策定し、建築物の耐震診断・耐震設計、耐震補強をBCPに盛り込む企業・団体に対し、建築物の耐震化に係る費用の一部を補助いたします。

[募集期間] (1)第1回 4月6日(月)~4月24日(金) 
      (2)第2回 5月18日(月)~7月17日(金)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/keiei/aseismatic/index.html

  出典: e-中小企業ネットマガジン



   北海道・東北 関東・首都圏 近畿 中国・四国 九州

◆《イベント情報》「平成27年度革新的ベンチャービジネスプランコンテスト いしかわ」の挑戦者募集を行っています

(公財)石川県産業創出支援機構では、ユニークで革新的な強みを有する起業家をビジネスプランによって公募します。成長が期待できるプランには集中的な育成支援や「総額1,000万円」の資金補助等を行います。

[日 時] 4月13日(月)~6月26日(金)
[場 所] 石川県地場産業振興センター(石川県金沢市)
[参加費] 無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.isico.or.jp/isico/h27v-plan

  
出典: e-中小企業ネットマガジン


 
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 中国・四国 九州

◆「創業支援」専門家による相談窓口を開設しています

堺商工会議所では、創業について、「開業したい!どんな準備がいるのか知りたい!」「開業資金を借りたい!」などの相談ごとに対し、何度でも無料でアドバイスが受けられる窓口を開設しています。

(相談日時)13:00~16:00(原則、毎週火、水)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sakaicci.or.jp/senmonsoudan/index.htm

  出典: e-中小企業ネットマガジン

中国・四国
     北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 九州

■ 中国地域 ■

◆《PR情報》中国経済産業局では、旬レポ中国地域4月号を発行しました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/625


■ 四国地域 ■

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

  出典: e-中小企業ネットマガジン他

九  州
     北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

【お願い】
 開催日他が変更となることがあります。ご自身の責任でご利用ください。
 

 

 

  経営者・管理職
士業
経営者・管理職やコンサルタントに役立つ経営情報を毎日改訂
  経営者・管理職
士業
セミナー・展示会等の情報を毎日改訂して最新情報をお届け

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】神奈川県横浜市 横浜港1 山下公園

2015-04-25 15:02:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】神奈川県横浜市 横浜港1 山下公園






 旅・・・・・ 時間に追われる現実からの開放 
 
 スナップショットは、他の人の旅を疑似体験できます。 この写真を撮った人は、何を思って撮影したのだろうか?
 
 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真が撮れたら最高ですね。

 神奈川県 横浜市 

 横浜港

 

http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/index.php

 横浜港は、神奈川県横浜市の東京湾岸にある港湾です。東アジアの大規模港に対抗するため新たに設けられた国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担い、国土交通省より「国際コンテナ戦略港湾」の指定も受けています。

 1859年7月1日(安政6年6月2日)開港しました。いわゆる「安政の開国」による開港五港、日本三大貿易港の一つで、「金港」の美称もつけられています。(ウィキペディアを参考に記述)


http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/spot/
山下公園

 海岸沿いに大桟橋から山下埠頭まで、1キロメートルあまりにわたって公園があります。赤い靴の像などもあり、横浜港の代表的な観光スポットです。

 夜になりますと幻想的な夜景が楽しめます。夜景を見ることができ、そのすばらしさは筆舌に尽くせません。残念ながらカメラに残っていませんでした。


山下埠頭から見る氷川丸


氷川丸に代表される
山下埠頭



山下埠頭から見る大桟橋

手前右側の船も大きいですが
桟橋の北側(左)に見えます飛鳥Ⅱの大きさを
比較できます。


上記の客船


上記の客船

 

 神奈川県横浜市 三溪園1   大池 三溪園の建物 
 神奈川県横浜市 三溪園2  白雲亭 月華殿・天授院 
 神奈川県横浜市 三溪園3  臨春閣
 神奈川県横浜市 三溪園4   旧天瑞寺 春草廬
 
旧燈明寺三重塔 三渓記念館

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】  日本における雇用問題

2015-04-25 11:25:47 | ◇経営特訓教室

■■【一口情報】  日本における雇用問題

icon30

経営コンサルタントを40年もやっていますと、若かりし頃、話し下手であった自分が信じられないほど、人前でもしゃべれる様になりました。雑学をかじっていると、人が関心を持ってくれます。

 

■ 日本における雇用問題

NHKの番組で、労働政策研究・研修機構主席統括研究員をされています濱口桂一郎氏が、日本におけます労働問題について語っていました。氏のお話を要約してみました。

日本におきましては2000年代に入りますと、労働問題が若者の雇用問題にシフトしてきました。それまで、日本では若者の雇用問題など存在しなかのように見られてきました。ところがバブルがはじけますと「就職氷河期」という言葉が流行するほど、若者の雇用環境が厳しくなりました。

欧米では、それ以前から若者の失業率の高さが大きな問題となり、例えばスペインでは若者の50%もが失業状態である、等と報道されてきました。その背景には、若者のスキルの低さです。

即戦力が求められます欧米の労働市場では、スキルを持つ中高年がもてはやされていました。

日本では、人件費の高い中高年労働者よりも、将来のある若者を雇用し、仕事を通じてキャリアアップさせるやり方が伝統的にありましたので、雇用問題がクローズアップされずにいました。

1990年代以降の就職氷河期を迎えますと、「入社」できない若者が増えてきました。その若者たちがフリーターなど非正規労働者として滞留するようになってきたことは、広く知られていることです。

しかし、現況をよく見ますと、若者雇用問題といっても、正確には「若い中高年」問題というべきものであると濱口氏は論じています。

それに対し、日本の雇用問題の中心である中高年問題とは、人件費が高くつくがゆえに、現に働いている企業から排出されやすく、排出されてしまったらなかなか再就職しにくいという問題です。

その人達を救うがために、若者の就職の機会が減ってきてしまったと考えられます。

このことに対しては、異論も多く出ています。

若者が著しく不利益を被ってしまうような構造に、氏は着目しています。

欧米では、1970年代から1980年代にかけて若者のためと思って、中高年に対して早期引退促進政策という政策をとってきました。そのためにスキルレベルが落ちるという問題に遭遇してしまいました。その問題から、ヨーロッパ諸国では、各種の対応策を講じてきています。

一方で、そのような失敗経験がない日本では、これから本格的な解決に着しなければならない時代に遭遇しています。欧米など「他人の経験」をきちんと学び、対応すべきと、氏は結論づけています。

高齢化社会を迎え、増加する高齢者の生活維持のコストを誰が負担するのかを再度、真剣に考えるべきではないかと私は考えます。高齢者が自分で働き、自活することを重視するのか、若者に雇用機会を提供して、安定的な収入の上に、高齢者をサポートしてゆくのか、選択肢はあまり多くない中で、基本方針の見直しと、早期の政策課題としての取り上げが必要と考えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月25日

2015-04-25 09:09:07 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月25日

【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

25日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【今日は何の日】 孔子祭 4/25

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

 

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントとは  

 

 経営コンサルタントという言葉が日本で誕生した日はわかっていませんが、戦後の早期復興を目指して、当時の日本政府はアメリカに公認会計士の制度導入のためのミッションを送りました。

 

 その時の団長が黒沢清先生でした。先生は、日本に公認会計士制度を確立するだけでは、荒廃した日本が早期に立ち上がるには不充分であることを感じていました。

 

 アメリカで見たのは、経営の現場で活躍する「経営コンサルタント」という人達です。彼らが企業を活性化するのに重要な役割を演じていることをつぶさに見て、日本企業の復興を促進する方法を見いだしたのです。

 

 帰国後、黒沢先生の先輩格に当たる太田哲三先生とともに経営コンサルタント業誕生にも努力をなされ、黒沢先生が日本公認会計士協会の設立に、太田先生が日本経営士協会の発足に尽力をされました。

 

 これが日本における経営コンサルタント業の契機となり、昭和26年9月10日に日本経営士協会設立準備が開始され、2年後に正式発足し、日本で最初の経営コンサルタントの資格もあるとベターではないですか?である「経営士」が誕生しました。

 

 昭和38年になると中小企業診断士制度ができ、日本経営士協会会員の先輩らがその育成に尽力されました。

 

 私たちは「経営コンサルタント」と何気なく言いますが、経営コンサルタントとは何かということをじっくりと考えたことがおありでしょうか。

 

 その答えは、「経営コンサルタントとは」というウェブサイトをご覧下さい。

 

 最新情報(毎日改訂) ←クリック

  

 

 

カシャリ!一人旅

京都 洛北の旅 2015

曼殊院 詩仙堂 下鴨神社 山科
 

曼殊院門跡

 2015年3月、前泊を含め2泊3日の旅でした。旅は実質2日目と3日目ですが、前泊しましたので1.5日のショートトリップでした。

 2日目は、修学院を訪問したかったのですが、見事抽選に外れました。何年かぶりに曼殊院と詩仙堂を回りました。最後に糺ノ森(ただすのもり)・下鴨神社にも寄り道をしました。

 3日目は、大石内蔵助で有名な山科に行ってきました。

 桜には、やや早い時期でしたが、のんびりとカメラを片手に歩いてきました。

 

叡山電鉄修学院駅下車徒歩約20分

拝観時間 9:00~17:00(受付は~16:30)

拝観料一般600円

 

http://www.manshuinmonzeki.jp/

 曼殊院門跡は、修学院離宮とともに洛北を代表する屈指の名刹のひとつです。「門跡」という言葉からもわかりますが、皇室一門の方々が住職を務めてきました。このように位の高い寺院では塀に5本の白線が入っています。ここ曼殊院では、勅使門の両側の塀に残っていますので、その格式を今日に伝えています。

 曼殊院のサイトによりますと、その歴史は以下のように記述されています。

 延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。

 その後、天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と号した。また、この国師が菅原家の出生であったことから、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。寺では是算国師を曼殊院初代としている。

 天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。そして明暦二年(1656)に二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。 (曼殊院サイトより)

 弁天島   

 曼殊院は、延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄が、比叡山一帯に鎮護国家の道場を建て、その一環として創建されました。

 「曼殊院門跡」の「門跡」というのは、皇室一門が住職になっていることを意味します。周囲の築地塀には、五本の白い筋が入っていて、「定規筋(じょうぎすじ)」といいます。その寺院の格式の高さを表します。

 因みに、秀吉などは、自分の関連の自社に、三本の定規筋を入れていると聞いています。

勅使門を背にして右手に、弁天島と池があります。弁天島には、天満宮弁天堂があります。

天満宮と並んで弁天堂があります。

弁天堂の前に、石灯籠と木製の行灯があります。

天満宮は、当然のことながら菅原道真公を祀る祠です。
曼殊院内にある建物の中でも最も古い建物で、鎮守堂の役割も担っています。

天満宮と弁財天への入口が正面の鳥居で、その間を、石橋で結んでいます。

 

 素人写真 曼殊院門跡 ←クリック

 

経営コンサルタント   ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 日本経営士協会・明治大学共催主催「春季公開講座」

明治大学リバティアカデミー講座 受講者募集

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学の生涯学習機関で、「資格取得のために能力アップを図りたい」「社会人としてのレベルアップを図りたい」「経営に関する知識を吸収したい」「社会情勢についてもっと知りたい」というニーズに応え、学生・社会人・企業経営者向けに、多様な講座を開講しております。

 平成25年度より、明治大学経営学部坂本恒夫教授の多大なる御協力により、当協会もこの活動に賛同し、当協会の単位取得可能な講習会として開催しています。平成27年度上期も、当協会会員のみならず、経営の基本を学びたい社会人・経営者を対象とした【「企業経営を斬る」~経営コンサルタントによる実践経営ゼミナール~】と題した公開講座を提供しています。

 上述のように単位取得ができるだけではなく、経営士補資格取得をめざす会員には、経営士補資格取得の学科試験が免除の上、経営士補資格取得審査を受けることができます。会員には、受講料の割引も適用されますので、ふるってご応募ください。

【講座概要】

 不要な会社は淘汰されます。社会に淘汰される前に、あなたの手で斬ってみる疑似体験の講座です。経験豊富な経営コンサルタントが、実際の会社をケーススタディの題材として中小企業を斬る手法を体験していただきます。企業の実態・問題点に触れ、解決策を導いてゆく講座です。

 ベテランの経営者を対象としておりますが、現場や実例に触れたいと望んでいる若手経営者や経営コンサルタントにとっても、疑似体験ができる講座です。毎回、異なった事例を題材とした実践的ケーススタディですので、既受講者におかれましても新たな気づきや学びのある講座です。

 教えてもらうのではなく、自分で考え、体得して、実践に活かしていただくことを目的としています。これまで経営セミナーを聴講しても、「日常の経営問題の解決と関係が薄い、役に立たない」と嘆いている方に「眼から鱗が取れる」と思われる講座です。

開  催

平成27年5月20日から7月8日までの毎水曜日19時~21時

対  象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

申込時期により異なります

第一次募集4月30日(木)締切 割引受講料28,000円、入会金不要(7千円お得です。)
第二次募集:5月11日締切 割引受講料30,000円(5千円お得)
第三次募集:5月12日以降 受講料32,000円(入会金3千円のみお得)
通常:受講料32,000円+講座入会金3,000円

申し込み

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局 jimu@jmca.or.jp

またはFAX 03-6801-6630

受講特典

受講者全員が、出席状況に応じて単位取得(1単位/回)

経営士補資格取得希望者は、80%以上の出席を持って学科試験免除の対象となります。

【 注 】 士補資格取得には、課題レポート提出、口頭試問が別途課されます。

問合わせ

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生まで電話:090-4331-6009(9時~17時) またはメール:k.kimoto@keieishi.jp

 

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(金)のつぶやき

2015-04-25 07:23:19 | ブログでつぶやき

■ 植物学 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/FNFQBs


ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】植物学の日 4月24日 』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日は何の日】植物学の日 4月24日  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月24日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月24日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-663…


■ 無線電信初めて物語り ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/5Y2uf2


■■【心de経営】 実践編 18 吾 が道は一以て之を貫く keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-638…


■ 吾 が道は一以て之を貫く ■ 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。情報過多の時代に、厳選された情報をお届... goo.gl/d1nZ17


■■【カシャリ!一人旅】姫路城西御屋敷跡庭園 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-643…


■ 姫路城西御屋敷跡庭園 ■ 旅・・・ 時間に追われる現実からの開放 スナップショットは、他の人の旅を疑似体験できます。この写真を撮った人... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする