明日春の囲碁会に行ってきます。この囲碁会は、昔の職場仲間が4人集まり、全員の中間点になりそうな、元の職場の最寄り駅の碁会所に集まるものです。以前書きましたように、4人が順番に当たり3局打ち、時間があるようだともう一局という感じで、5~6時間やりますのでかなり疲れてしまいます。その後居酒屋に移り、夕食がてら軽く飲みながらいろいろ話をするというのが、お決まりのコースになっています。このごろはこの居酒屋も毎回同じところに行っており、2か月に1回程度がもう数年続いています。碁会所も駅の周りに何件かあり、いろいろ行ってみましたが、これも定着し同じところに行っています。通常土曜日開催でしたが、今回は初めて平日となりましたが、どうも碁会所は我々と同年配以上の年寄りばかりで、若者には人気がないのかもしれません。
囲碁会の4人はほぼ同じような力で、勝ったり負けたりしていますが、少しは勉強しようかと本など買ってみましたが、あまり効果はないようです。
私が若いころ碁を習った先輩には、3手先まで考えろと言われていました。つまりここに自分が打ったら相手はどうするか、その場合次は自分がどこに打つかまで考えろというものでした。できるだけこれを実践しようとしているのですが、わずか3手先まで読むのはかなり難しいものです。どうも私は感覚で打つ、つまり読んで打つのではなく、パターン認識のようにこの場合はこのあたりという感じで打ってしまうことが多いようです。
皆同じかどうかわかりませんが、碁を打つとき相手が早いとついついそれに合わせて早く打ってしまいます。今の仲間の4人は、早い、普通、遅いという3人で、私はやや早打ちに入っているようです。必ずしも遅い相手とゆっくり打った方が良い碁になるわけではありませんので、やはり「下手な考え休むに似たり」で実力がないと無駄な考えをしているだけかもしれません。
私はこの碁会以外ほとんど打つことがなく、せいぜいタブレットの囲碁ソフト相手に打ってみる程度です。このPCの相手は非常に打つのが早く、ついつられて早く打ってしまうためあまり勉強になっていないようです。先日ネットで調べたところ、私の家の最寄り駅の近くにも碁会所を見つけましたので、ぶらっと顔を出してみようかなどと考えています。囲碁はやはりあたまをつかので、ボケ防止などにもよさそうな気がします。
勝ち負けはともかく、明日は久しぶりの昔の仲間と半日楽しんできます。
囲碁会の4人はほぼ同じような力で、勝ったり負けたりしていますが、少しは勉強しようかと本など買ってみましたが、あまり効果はないようです。
私が若いころ碁を習った先輩には、3手先まで考えろと言われていました。つまりここに自分が打ったら相手はどうするか、その場合次は自分がどこに打つかまで考えろというものでした。できるだけこれを実践しようとしているのですが、わずか3手先まで読むのはかなり難しいものです。どうも私は感覚で打つ、つまり読んで打つのではなく、パターン認識のようにこの場合はこのあたりという感じで打ってしまうことが多いようです。
皆同じかどうかわかりませんが、碁を打つとき相手が早いとついついそれに合わせて早く打ってしまいます。今の仲間の4人は、早い、普通、遅いという3人で、私はやや早打ちに入っているようです。必ずしも遅い相手とゆっくり打った方が良い碁になるわけではありませんので、やはり「下手な考え休むに似たり」で実力がないと無駄な考えをしているだけかもしれません。
私はこの碁会以外ほとんど打つことがなく、せいぜいタブレットの囲碁ソフト相手に打ってみる程度です。このPCの相手は非常に打つのが早く、ついつられて早く打ってしまうためあまり勉強になっていないようです。先日ネットで調べたところ、私の家の最寄り駅の近くにも碁会所を見つけましたので、ぶらっと顔を出してみようかなどと考えています。囲碁はやはりあたまをつかので、ボケ防止などにもよさそうな気がします。
勝ち負けはともかく、明日は久しぶりの昔の仲間と半日楽しんできます。