.

.

野菜タップリ焼うどん、電気の傘完成!

2014年04月27日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、朝から買い物、工作、掃除、苗の植え付けと大忙しでした。勝手に忙しかっただけです(笑)。
 まずは写真は無いですが、ゴーヤとキュウリの苗をひとつづつ購入しました。ほかは、種から育てています。毎年、色々植えていますが、ついに昨年、土が痩せてほとんど収穫が出来なかったので、今年は、茄子、トマト、ピーマンなどはお休み。同じく収穫はなかったものの、ゴーヤはグリーンカーテンになるので、種から植えていますが、未だ発芽しないので、一個だけ苗を購入に至りました。
 キュウリは、地這えだけは元気に育ちますが、同じく一個だけ、支柱に立てるタイプも挑戦してみます。
 後は、南瓜と西瓜。昨年食べたそれの種を撒いたので、コストは掛っていません。グリーンカーテン同様、地面の雑草対策が目的で、実がなればしめたもの。

 電気の傘ですが、改良しました。↓こんなだったのが。必要なくなった、この竹をどう使おうか? もったいないので、利用方法を考えています。





 ↓こうなりました。






 根本的に改良。いかがですか? ちょっとした和風ペンダントライトでしょう? これ、100円ショップのスノコです。桐のスノコですよ。2枚購入し、縦半分に切断。釘で打ち付けました。
 最初の物よりも随分と洗練されたと自画自賛です(笑)。ニスで仕上げればもう少し高級感漂うでしょう。
 リフォーム後、ずっと気になっていた灯具でした。これまでは、一般的な和室の丸い蛍光灯に吊り下げ型の四角い傘。本当は透明カラーガラスのシェードにしたかったのですが、シェード自体はそう高くなくても、灯具が高くて、何度も購入を躊躇いながら、気になっていたのです。
 しばらくは、これで満足出来そうです。

 こんな事をしていたので、時間のかからないランチ。ひと品で野菜をどっさり摂れる焼うどんにしました。





 後、気になっているのが、配線コード収納。あちこちからコードが伸びてどうしてもごちゃごちゃしてしまっているので、気に入らない。隠し切れないコードでしたが、少しばかり手を入れてみました。
 明日、写真をUPします。
 理想は物の無い、生活感を感じさせない部屋なのですが、そうもいきません。本当は納戸が一部屋あり、そこに収納出来れば良いのですがね。

 随分と温かくなってきたので、活動時間が長くなったのが嬉しいですね。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ