南瓜の巾着(南瓜、油揚げ、ニンジン、ニンニク)
チャプチェ(春雨、ニンジン、ニラ、タマネギ、ニンニク)
薩摩揚げの卵・赤紫蘇巻き天ぷら
サラダジャー(キャベツ、レタス、トマト、キュウリ、ニンジン、パプリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/a6cd2c602accc8a603b18bcce09d79b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/d4e5705117afd266c50ada5b48b910da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/faa963ee12a1c47bbbef18afc64ee269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/75ed1e5269740206521db5332a709acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/71270e050d1ddf93fe90c6632c696549.jpg)
南瓜の巾着は、マッシュした南瓜にみじん切りのニンジンとニンニクを加えて、「そうだ、イタリアンっぽくしよう」と、ケチャップとウスターソースで味付けして、油揚げに詰めてから焼きました。
天ぷらは、器にラップを敷いて、溶き卵に薩摩揚げを1枚入れてラップでくるむようにして、電子レンジで2分。
それを半分に切り、漬けて置いた赤紫蘇で包んで片栗粉をまぶして、揚げ焼きです。パリっとしています。
チャプチェは、醤油、砂糖、オイスターソース、酒で味付けです。XO醤があると、「んっめえ」んだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/6d8165b7bd02486260eb0437f0cbed9c.jpg)
そして、サラダジャー。少し前に流行っていたようですが、「どうしてわざわざ食べ辛いようにするかなあ」と、不思議でした。今でもそうだけど。
深い容器にわざわざ詰めて、箸を届かせるにはほじくり返すようになるのが、恰好悪いと言うか、おっかしいなあと。
見た目で、若い女性を取り込もうといった商戦なのだろうなあ。たまたまそれっぽいガラスの容器が眠っていた(タマネギの漬け物用だった耐熱ガラス。「ダイソー」で購入)ので、「取り敢えずは試してみよう」と、盛り付けましたが、上から一種類ずつしか食べられない。これで、正しいのか?
実際に、詰めてみて、結構難しいことが分かりました。キャベツ、ニンジン、キュウリ、パプリカ、レタス、トマトの順に詰めて、層を作ろうと試みたのですが、上に乗せた具の重みで、下の方は圧縮されて、層に分かれないや。いっそ、全部を混ぜてから盛り付けた方が良かったなあ。
写真の下部に溜まっているのは、ドレッシングです。
昨日空を見上げたところ、真っ青な空にモクモクと白い雲が沸き上がり、まるで秋空のようでした。いっそこのまま、夏を吹っ飛ばして秋になって欲しい。昨年から、「好きな季節は夏」を改めました。
読んでくださいましてありがとうございます。ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
チャプチェ(春雨、ニンジン、ニラ、タマネギ、ニンニク)
薩摩揚げの卵・赤紫蘇巻き天ぷら
サラダジャー(キャベツ、レタス、トマト、キュウリ、ニンジン、パプリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/a6cd2c602accc8a603b18bcce09d79b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/d4e5705117afd266c50ada5b48b910da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/faa963ee12a1c47bbbef18afc64ee269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/75ed1e5269740206521db5332a709acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/71270e050d1ddf93fe90c6632c696549.jpg)
南瓜の巾着は、マッシュした南瓜にみじん切りのニンジンとニンニクを加えて、「そうだ、イタリアンっぽくしよう」と、ケチャップとウスターソースで味付けして、油揚げに詰めてから焼きました。
天ぷらは、器にラップを敷いて、溶き卵に薩摩揚げを1枚入れてラップでくるむようにして、電子レンジで2分。
それを半分に切り、漬けて置いた赤紫蘇で包んで片栗粉をまぶして、揚げ焼きです。パリっとしています。
チャプチェは、醤油、砂糖、オイスターソース、酒で味付けです。XO醤があると、「んっめえ」んだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/6d8165b7bd02486260eb0437f0cbed9c.jpg)
そして、サラダジャー。少し前に流行っていたようですが、「どうしてわざわざ食べ辛いようにするかなあ」と、不思議でした。今でもそうだけど。
深い容器にわざわざ詰めて、箸を届かせるにはほじくり返すようになるのが、恰好悪いと言うか、おっかしいなあと。
見た目で、若い女性を取り込もうといった商戦なのだろうなあ。たまたまそれっぽいガラスの容器が眠っていた(タマネギの漬け物用だった耐熱ガラス。「ダイソー」で購入)ので、「取り敢えずは試してみよう」と、盛り付けましたが、上から一種類ずつしか食べられない。これで、正しいのか?
実際に、詰めてみて、結構難しいことが分かりました。キャベツ、ニンジン、キュウリ、パプリカ、レタス、トマトの順に詰めて、層を作ろうと試みたのですが、上に乗せた具の重みで、下の方は圧縮されて、層に分かれないや。いっそ、全部を混ぜてから盛り付けた方が良かったなあ。
写真の下部に溜まっているのは、ドレッシングです。
昨日空を見上げたところ、真っ青な空にモクモクと白い雲が沸き上がり、まるで秋空のようでした。いっそこのまま、夏を吹っ飛ばして秋になって欲しい。昨年から、「好きな季節は夏」を改めました。
読んでくださいましてありがとうございます。ランキングに参加しています。ご協力お願いします。