.

.

回鍋肉弁当/布団を使わない炬燵

2016年10月09日 | 田舎生活の衣食住
 回鍋肉(キャベツ、セロリ、ピーマン、油揚げ、ニンニク)
 豆腐&卵蒸し(枝豆豆腐、卵)








 一人前に、キャベツ1/4個、セロリ2本、ピーマン1/2個、油揚げ1枚、ニンニク1片を使用しているので(どう考えても2人前の分量だが、我が家は具沢山のひと品てんこ盛りが好きなのさ)、野菜サラダは無し。
 ただ、さすがに弁当でひと品って訳にもいかず(中国人はご飯にぶっかけてお仕舞いだけど)、食べ切りサイズの枝豆豆腐を真ん中に置いて、周囲に溶き卵を静かに流し入れて、ラップを掛けて電子レンジで熱しただけの豆腐&卵蒸し。
 予想では、奇麗なペパーミントグリーンとイエローの2色に分かれ、「あれ美しや」となる筈だったのが、少し混じったな。セロリの葉を飾って爽やかさを演出した…つもり。

 昨日は、曇天のためか、午前中えらく冷え込み、炬燵を出すか否か、随分と悩んだものでした(我が家は暖房機は炬燵しか使わないから)。このくらいの季節になると、布団のいらない炬燵っちゅうやつが欲しくなります。が、10〜15度までくらいしか効果がないようなので、無論真冬には補助的な暖房機にしかならず、購入は見合わせとります。
 上京したばかりの、貧乏浪人生だった頃、同じ予備校で同じアパートに住んでいた知人が、「炬燵布団が(実家から)未だ届かない」とかで、布団無しの炬燵に入っていましたが、部屋の中に赤々と、炬燵の赤外線が写し出されていましたが、あれは果たして暖かかったのだろうか?
 布団のいらない炬燵と、布団を使わない炬燵は、そもそも違うからな!
 ほかには、暖房機一切無しで、室内でもコート着用のままの人も(何人も)いましたが、それもこれも若さが成せる業だったよなあーっと、改めて振り返ったという話。
 今の若い人には、考えられないでしょうが、エアコンなんか勿論、部屋には付いておらず、持っている人は、皆無でした。
 自分が初めてエアコンを購入したのは、上京から7〜8年後。それまでは、扇風機と炬燵のみだったのだよ。今も、ほとんど変わらないけどな(笑)。








お読みくださいましてありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。