.

.

肉団子のデミグラスソースかけ

2014年04月15日 | 田舎生活の衣食住



 今日も早起き…というか、もはや昼夜逆転? でもないですね。夜は夜で20時過ぎには就寝だから。そしてほとんど深夜0時くらいに起きてしまいます。睡眠時間が足りないということになりますね。そして、午前5時くらいまで、自分の時間を過ごします。コーヒーを飲みながらまったりした後は、朝食。そして弁当作り。日の出と共に即行動出来るように、キッチンも片付けておきます。
 洗濯は前日の夕方に済ませ、外に干すだけ。さすがに掃除はご近所の雨戸が開いてからにしていますが、日中、家事や自分に使えない時間を未明に行っているのです。
 本日、午前2時。眠くなりました。二度寝しようかな?
 陽が長くなり、温かくなると困ることがあります。それは、お店の開店時間が遅いこと。近頃では9時にオープンするお店も増えましたが、大体が10時開店。これがね、時間を持て余して待てないのです(笑)。先走って9時に開店のお店に行ったりしちゃうと、買い物を済ませた後、ほかのお店の前でシャッターが上がるのを待つなんてこともしばしば。
 まあ、これはどう考えても私の時間感覚がずれているので、お門違いなので飲み込みますが、10時に買い物に出ると、あっと言う間に12時、1時で、お昼を食べ損ねてしまうもしくは、大忙しのお昼となってしまうのです。
 こんな自分はせっかちでしょうか? なのでしょうね(笑)。


 昨日は、野菜のデミグラスソース煮と作り置きの肉団子を絡めた、肉団子のデミグラスソースかけ。甘い卵焼き、ゴーヤと椎茸の佃煮でした。





 そしてやはりこうなった(笑)。ゴーヤと椎茸の佃煮は、かき揚げです。後はこの間凄く美味しかったネギのかき揚げ。おにぎりは温めていませんが、「かき揚げ揚げています」。









 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

野菜のデミグラスソース、ゴーヤと椎茸の辛し煮

2014年04月14日 | 田舎生活の衣食住



 昨日の日曜日は、本を読んでゴロゴロしていました。最近流行の(?)潔癖性ですが、様々な潔癖性タレントまではいきませんが、結構な奇麗好きの私。以前は、リサイクルや図書館の本など御法度でした。
 海外に住むようになり、日本の書籍の高価なこともあり、海外の日本の書籍のリサイクルショップを利用したり、一時帰国時に、「ブックオフ」で買いだめをして持ち帰ったりで、リサイクルにも手を染めました(笑)。それでも、読みたい本よりも、奇麗な本が原則です。
 「ブックオフ」でも、実際に頁を開いてから購入。図書館では、発行年が比較的新しく、かつ奇麗な本しか借りられません。そして最近では、もっぱら新刊コーナーを利用しています。
 信じられませんが、図書館の本には、食べかすや虫の死骸、染み、そのほか、かなり汚れている物もあるのです。どうして、食べかすが挟まっているのか。利用者のモラルの低さに腹が立ちます。

 昨日は作り置きのレンコンのニンニク味噌はさみ揚げとイカのキンピラでした。揚げ物系は片栗粉を使用しているので、冷凍保存を解凍後、電子レンジでチンするとベタベタしてしまうので、オーブントースターで再度温めながら焼きます。





 残り野菜(ニンジンとタマネギ)をハヤシのルーで煮込みました。肉団子のソースにする予定。




 ほかにも副菜が欲しい。しかし、ストックが切れた。そうだ乾燥させておいたゴーヤと椎茸を佃煮にしましょう。練り辛しと出汁醤油で味付けしました。ゴーヤは下処理をしておけば、苦味が和らぎ、佃煮でも美味しくいただけます。でも、かき揚げが一番好きですが。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

納豆・ニンニク味噌の焼うどん、鰹(かつお)のニンニク味噌焼き

2014年04月13日 | 田舎生活の衣食住



 日に日に貧そうかつマンネリになりつつある我が家の食事。それでも十分に満足しているってことは、これまでいかに飽食だったかということですよね。
 残り少なくなったニンニク味噌を使って、納豆焼うどんにしました。ニンニクと砂糖味噌ですから、味に間違いはありません。納豆とも合いました。




 ランチは、鰹(かつお)のニンニク味噌焼きです。ステーキみたいな厚さの鰹のアラでしたが、鮪(まぐろ)の方が癖がないですね。
 魚のアラ2パックで200円弱が、3~4食になるので、切り身よりも大分お得です。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚丼、イカとニンジンのキンピラ

2014年04月12日 | 田舎生活の衣食住



 毎度ですが、昨日もと突風が吹き荒れました。「んっとに、もうっ」といった感想です。昨日、面白い話を聞いたので、ひとつ。
 その方が、外食の際に感じたことです。「○○になります」と料理を運んで来る店員に対して、「○○になりますって、これから何になるんだろうね」。分かりますか? 例えば、「コーヒーになります」と言って配膳する店員っていますよね。しかし、既にコーヒーが運ばれています。これからコーヒーに変わるの? ということ。これっ、笑っちゃいました。
 ダブルの場合は、「○○になります。よろしかったでしょうか」。もはや、何を言いたいのか分かりません(笑)。
 「ご注文のコーヒーでございます」で良いんじゃないでしょうか? 「ご注文に間違いございませんか」。でしょう。そう言えば、「ございます」といった言葉を知らない人が多いですよね。
 支払いのレジで、「○○円になりますね」ってなことが多いのも思い出しました。

 昨日の弁当は、豚丼でした。簡単で、美味しくてボリュームがあって、満足&定番の弁当です。カツ丼も好きです。





 イカが安かったので、細切りにして、シリシリでおろしたニンジンとキンピラにしました。




 久し振りに、時代劇以外の連続ドラマを観ました。そして面白いと感じました。「三匹のおっさん」です。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ニンニク味噌のぬた、ネギづくし

2014年04月11日 | 田舎生活の衣食住



 今朝、午前2時半に起床しましたが、寒いですよ。空気がピンとしていて冬のようです。昨日も、夕方から爆風で、深夜まで家が揺れていました。本当に怖いくらいにあちこちからガタガタと音が聞こえるのですよ。
 どうしても用事があり、夕方、風に逆らい自転車で出掛けましたが、前に進まないったらありゃしない。そして、寒い。町中の桜も風で舞い落ち、葉桜になり掛けていました。
 桜の花と葉の塩漬けの仕方が分かったので、これは是非と思っているのですが、もう間に合わないかも知れません。

 ニンニク味噌で、青菜のぬたを作りました。美味しかったですよ。ほかには、豚コマを団子にした唐揚げと、ネギだけのかき揚げ。庭にはネギが沢山生えているのですが、もう何年もそのまんま。ネギ坊主になると種を穫って、根っこ近くの茎を鋏で切っているだけなので、こわい(固い・苦い)のです。幾ら細かく刻んでも、こわくて美味しくない。
 なので、縦に細く裂いて火を通すしかありません。縦に割いた方が、こわさが半減するようなのです。そして、かき揚げにしてみたところ、これが、美味しい。ネギだけでもこんなに美味しいのかと思えるくらいでした。これは、病み付きになりそうです。
 しばらくは食卓を飾ることでしょう(笑)。ブロッコリーも天ぷらにしました。




 タマネギとネギの卵とじの味噌汁です。




 今日も気温の差が激しく、日中は温かくなるみたいですが、朝はかなり冷え込んでいます。といっても真冬のように零下にはなりませんが、温かくなってからの冷え込みは、身体が気温以上に寒さを感じますね。
 



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ニンニク味噌を使った焼きそばとオムレツ

2014年04月10日 | 田舎生活の衣食住



 世間的に梅之季節は終わりましたが、我が家は開花せず。青々とした葉桜ならず葉梅です。昨年は咲いたのに…。植物も微妙ですね。気掛かりです。
 
 大量に拵えたニンニク味噌を調味料に多用しています。
 まずは、焼きそば。挽肉・タマネギ入りなので、良く合います。




 こちらは、中に包んでオムレツに。お弁当サイズには、ラップを敷いた皿に卵を割ってほぐして、ニンニク味噌を置いて、そのまま1分電子レンジ温めます。焼けたら、ラップのまま丸めるだけ。小さめのオムレツの出来上がり。簡単です。
 鰹(かつお)の塩焼きと、青菜のおひたし。青菜も、電子レンジで1分。軟らかくなりすぎず、ビタミンも放出も最大限です。電子レンジも多用中(笑)。洗い物も時間も短縮です。




 もうすぐ5月。1年で一番良い季節になります。行楽には持ってこいです。お弁当を持って何処かに出掛けたいのですが、近頃お弁当を食べる所が少なくなりましたよね。それだけ外食産業が盛んになり、かつ豊かになったということでしょうね。
 昔、自分が子どもの頃は、ファミリーレストランやファーストフードなんてなかったですもの。もちろん、コンビニエンスストアも。今や、どこでも気軽に安価で外食ができるようになりましたよね。
 自分が上京した頃は、近所にあったのは、小僧寿司だけでした。コンビニエンスストアもなく、外食のお金がない時は、小僧寿司のちらし寿司(割と安かった)を食べていましたが、何せ貧乏な浪人。月に一度くらいの贅沢でした。
 あの頃はスーパーマーケットも正月三ガ日はお休みでした。
 銀行も土日、祝日はお金がおろせなかったのですよ。うっかりして、土日、祝日は、金欠。空腹を抱えるなんて事も、若いからこそ出来た良い思い出です(笑)。
 今の人には想像もつかないでしょうね。
 我が青春時代は、椎名誠氏著「哀愁の町に霧が降るのだ」に酷似しています。ご興味のある方はご一読ください。昭和の暢気な若者の姿がありますよ。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

レンコンのはさみ揚げ、一週間の仕込み、アレルギー検査

2014年04月09日 | 田舎生活の衣食住



 花粉症のアレルギー検査の結果が出ました。杉花粉症だけでした。結果はマックス6のうち、2でした。「えっ、2でこんな苦しいの。マックスだったら全身の水分が鼻水となって出てしまうのではないか。命かけてくしゃみしなくちゃならないのか」。そんな思いです。
 それとは別に今朝、起きた瞬間、喉に違和感。風邪でなければ良いのですが。ここ3年以上風邪をひいていないのです。

 昨日は、久し振りに郊外(市全体が郊外みたいなものですが)の大型スーパーへ出掛けました。特売日の買いだめです。安い食材をゲットし、おおよそ一週間分のメインメニューの仕込みに終始しました。
 まず、生涯初の試みは、レンコンのはさみ揚げ。はさんだのはニンニク味噌です。こちらも、ニンニク、豚挽肉、タマネギに、味噌、砂糖、酒で味付けして拵えました。






 そして、これで196円分。鰹(かつお)のあらです。結構大ぶりだったので、塩焼きにしました。こんなに山となった。




 豚コマは、生姜醤油で下味を付けて片栗粉をまぶして、団子にしてから唐揚げに。片栗粉で固めると、軟らかくロースの食感になります。なった気がします(笑)。




 残りの豚コマは、タマネギ、生姜と炒めて(豚の脂だけで)、豚丼用にストック。




 買い物、そして調理だったので、お昼は、市販のチーズピザでした。これはセール品で140円。




 ニラにゅう麺。どうして、温かい素麺をにゅう麺というのか? 今、漢字変換していて分かったような気がします。にゅうめん=煮麺と書くらしい。




 ダイエットをしても、しても然程変動のなかった我が体重。それが、なんと約12キロのウエイトダウン。こうなると、嬉しさよりも我が身が案じられます。
 元々骨太で、手足が太いので、体重の変動が外見では分かりずらい質なのですが、ここまで痩せたのは中学生時代、スプリンターだった頃以来ではないだろうか? 
 そして冒頭に繋がります。医学的には分かりませんが、デブ時代は風邪ひとつひかなかったのです。抵抗力の差でしょうか。もしやウエイトダウンで風邪の菌への抵抗力が弱まったのかも知れません。
 用心、用心。風邪は春先が多いらしいので、気を付けよう。あの不快感はほんとうに不快!



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ニラうどん

2014年04月08日 | 田舎生活の衣食住



 昨日も風が強かったーっ。洗濯物が外に干せないのだよ。朝晩の冷え込みは結構なものでしたが、それでも一歩一歩暖かくはなっているようで、自身の身体は寒さを感じていても、庭先はあちこちで春之花が咲いています。
 今年はね、病院で鼻炎の薬をもらい、花粉が多くなる前から、毎晩飲んでいるので、例年のようなくしゃみ、鼻水、目の痛み、涙目などで悩まされることがありません。若干の違和感で済んでいます。これは嬉しい。ただね、薬を飲むと猛烈な眠気に教われるので、就寝時間が江戸時代並みの早さと、薬を飲んだら、ガスは使わない。それくらいの眠さです。

 昨日のニラをうどんの具にしました。すると、収穫したて、しかも伸びて数日の新しいニラって、凄く甘いのです。出汁を昆布にしたので、これまで慣れ親しんだ鰹(かつお)に比べるとパンチの少ない味なのですが、これがまた品があって美味しい。しばらくは出汁は昆布と決めたくらいです。
 生姜とネギの薬味で、あっさりと薄味の美味しいうどんになりました。




 冷蔵庫が空になりました。冷凍ストックも切れた。買い出しです。実はね、買い物自体は嫌ではないのですが、買い物から帰ってから後が嫌いなのです。一重にせっかちな自分の性格にあるのですが、買った物をきちんと所定の場所に納めないと気が済まず、食材は早く調理しないと気が済まない。家に戻ってからが大変忙しいのです(笑)。
 しかも、例え空腹を抱えたままでも、これらを済ませます。我ながらバカだなあと思わなくもないのですが、性分は仕方ない。
 また、賞味期限を一分でも過ぎたら嫌。「はははっ」。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚の生姜焼き、卵とじうどん、ニラの収穫

2014年04月07日 | 田舎生活の衣食住



 寒い朝(未明)です。いつまで続くのやら、この爆風。本当に家が揺らぐくらいの風なのですよ。なのに、風予報は毎度、「やや強く」だって。向かい風に自転車で挑むと押し戻され、洗濯物は瞬時に吹き流しのようになり、なのに、「やや強く」であれば、「強く」や「かなり強い」になったらどんななんだい~。そういえば、そんな予報見たことないぞ。
 これは中国の「気温が40度を超えたら公共機関は休み」になる法令の下、どんなに暑くても39.9度までした発表されない法則に似ている(笑)。

 本日は冷蔵庫のストック最終日。明日が買い物の日です。自分で決めただけだけど(笑)。おおよそ食べ切ったので、庭からニラとネギを穫ってきました。ニラって暖かくなると、2~3日で青々と伸びてくるのですよ。凄い生命力だ。




 青菜の卵とじうどん。




 豚の生姜焼きと青菜のヌタ、切り干し大根餅でした。




 毎日、こんな物ばかり食べていると、あれこれ美味しい物に嗜好が動かなくなります。「こんな物だよね」といった思いと、「これだけの食材でどうやって変化をつけようか」とか、「同じ物でも良いじゃない」とか…。
 買い物に出ると、「お弁当買おうかな」、「寿司にしようかな」、「調理パンも捨て難い」、「冷凍パスタやラーメンも良いな」と見て回りながら、どれもこれもイマイチ。結局家飯に落ち着きます。
 けれど、今一番食べたいのが、マクドナルドのブレックファスト。パンケーキやスクランブルエッグ、エックマフィンなどなど、はち切れそうなくらいに食べたい! どうせ100円Macしか買わないのですがね(笑)。
 



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 


咲いた咲いた

2014年04月06日 | 田舎生活の衣食住




 未だ4月5日の延長で、就寝前の方もおられるでしょうが、「お早うございます」。我が家は明けました。いち日の始まりです。今は、いち日で一番好きな時間帯。起きてコーヒーを飲みながらまったりとしています。
 そうそう、一昨日の悪天候ですが、一瞬ですが、氷まで降ったのでした。本日も荒れ模様らしいじゃないですか。すっきりとした青空はしばらくお預けのようです。
 咲いた咲いたとくれば、これっ! チューリップですよね。




 ブロッコリーも満開(笑)。





 木瓜も。

 



 タラの木はやはりどれが芽で、どこを食べたら良いのやら…今だ分からないですが、日々成長中。




 昨年、どこを食べていいのかやはり分からず仕舞いだったギョウジャニンニクが、芽を出していました。今年こそ食べるぞ。

 昨日のランチプレート。タマネギ焼売は、練り辛しを溶いたソースで食べます。どうしてなのか分かりませんが、昔からこの食べ方です。醤油よりもソースの方が、タマネギの甘さが引き立つのでしょう。





 さあ、今日もいち日を乗り切ろう。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 



雷雨と爆風

2014年04月05日 | 田舎生活の衣食住



 昨日は目まぐるしい天気でしたね。皆さんの地域はいかがでしたか。こちらは、日中は雨後曇り後雨…一時陽が射しまた雨。そして、雷雨となりました。正に、夕立。
 ようやく、晴れたので、洗濯物を物干に出したところ、深夜近くなって爆風が吹き荒れていました。「ああ、洗い直しだ」。風で土埃が舞い上がるので、明るくなったら洗い直しです。無念の唇を噛んでいます(笑)。
 毎日、ほとんど深夜に起きて、熱いコーヒーを飲む。この時間帯が一番落ち着きます。そして陽が昇る前に、朝食を済ませ、昼の弁当を用意、選択や掃除は、幾ら一軒家でも、音がするので、ほかの家の戸が開くまでお預けです。
 さあて、もう4月。寺社や学校には見事な桜が咲き誇っています。田舎なので、日常の道や街角などに、何気なく桜の花を見掛けることが出来るのです。桜は花びらが風に舞う散り際が美しいですよね。ひらひらと舞う淡い花びら。梅や桃では味わえない風情です。

 天ぷらうどん。





 ランチプレート。3品を基本にし、このほかに、納豆は欠かしません。青菜を刻んで卵焼きにしました。野菜の天ぷらと餃子。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

野菜の天ぷら、ランチパック

2014年04月04日 | 田舎生活の衣食住



 昨日は雨、今日も雨…洗濯物が干せない、外出が困難などなど難義ですが、内心ではホッとする部分があります。それは、近所のガキ&その父親が外で遊ばないから。我が家への被害から開放されるので。こんな毎日、不自然ですよね。
 しかし、どうあっても止めてくれないのです。

 ランチパックって、スーパーに行く度にラインナップが増えており、どれくらいの種類があるのかもはや分からなくなっています。何でも、ランチパック専門(だけ)のショップもあるそうですよね。
 これだけ、後から後から新商品を送り出すということは、開発に何人の人が関わっているのやら…。で、これを食べました。フルーツサンドウィッチ大好きなのですが、高価なので中々食べられません。しかし、ヨーグルトは抜きで、甘いホイップクリームだけで良かった気がします。これはこれで美味しいので、好みの差ですね。




 冷蔵庫の中で、かなり長く居座っていたニンジンとタマネギを天ぷらにしちゃいました。在庫一掃です。副食にします。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

そしてやはり、こうなった…うどん

2014年04月03日 | 田舎生活の衣食住





 何でも入れて煮込めるから、ズボラには、うどんって便利。鍋ひとつでこれだけの野菜、卵も一緒に摂れます(笑)。同じ食材ばかり口にしていますが、野菜が豊富なことと、日本人って醤油の甘辛味が好きだから、飽きません。
 昨日の写真がなかったので、無理矢理のうどん写真でした。

 我が家の梅が開花しないうちに、世間は桜の季節になっていました。昨日、買い物途中で神社の境内に咲く、桜を見物。儚い花が心を揺さぶります。
 花見したいなあ。しかし、今日は終日雨の予報。見たい時が見頃と息巻いても天気には適いませんね。
 庭に桜の木を植えたいのですが、桜は育てるのが難しいのと、毛虫がつくのと、何より見ているぶんには奇麗な散り際ですが、花びらが近所に飛び散ったらご迷惑になりますからね。我慢しています。
 
 話は変わって、最近DQNと呼ばれる人に会いました。いい大人なのに、言葉遣いも話している内容も中学1年生かと思えるばかり。「です。ます」を付ければそれで良いと思っているらしく、敬語も、尊敬語も、丁寧語もあったものじゃなく、また、直ぐに喰って掛ります。社会常識を逸した発言も、自分では正論だと言い切ります。
 ここまでアホだと、怒る気にもなれずに、冷静にやり過ごしました。
 人って怒ったり、喧嘩したりするのは、未だその相手と仲良くしたいとか、相手に興味がある場合だと言いますが、本当にそのとおりだと思いました。
 全く興味のない人間は、どんな無礼な発言をしても、失礼な態度でも、屁みたいなものでした(笑)。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

本物のタマネギ焼売、生姜焼き、タラの芽はどこだ?

2014年04月02日 | 田舎生活の衣食住



 しばらくは煮物が続きそうと先日書きましたが、ななななんと、本物のタマネギ焼売をいただきました。大ぶりで、プリプリしていて、タマネギの甘さが本当に美味しいんだよ。




 これが続く筈が…。




 タマネギ焼売。




 ストック用に作り置きの豚の生姜焼き。




 その生姜焼きの美味しさが詰まった油で、青菜を炒めて食べました。


 すっかり枯れてしまったと思っていたタラの木に緑が蘇りました。んんんっ、芽はどこだ。どこを食べる? ほかにもあちこちに緑が見え始めているので、そこか? しかし、時期が大分遅いのですが、食べられるでしょうか? 楽しみです。











 さあ、今日も始まりました。気が付けば、今年も1/4が終わったのですよ。早い! 




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 


切り干し大根餅、根野菜巾着

2014年04月01日 | 田舎生活の衣食住



 昨日は終日、そう深夜まで爆風吹き荒れました。裏の方で嫌ーな音が聞こえていたので、明るくなってから見に行ってみなくては。何せ、いち日中、ネットがぶつぶつ切れて、いらいらしました。
 そんな風に自転車で立ち向かいました。最近気付いたのですが、今日から消費税が値上がりだったと…。何時の間に可決されたのだ。またも我が家の節約に拍車が掛りそうです(笑)。
 
 切り干し大根のニンニク味噌で、先日はお焼きにしましたが、今度は大根餅にしてみました。本来は胡麻油で焼くのですが、サラダオイルで代用でも、元々甘い味噌の味が付いているので、一風変わった大根餅で美味しくいただきました。





 ランチは、カレイの塩焼きをメインに。




 ドデカかき揚げの天ぷらうどん。




 さてさて、今日からしばらくは、おでん風の煮物になります。油揚げの巾着に中は、ゴボウ、ニンジン、椎茸です。ほかには、鰯(いわし)のつみれとゆで卵。




 そんな訳で、明日もこの煮付けになりそうな…なるので、庭の様子は明日ご紹介させていただきます。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ