.

.

コーン炒飯弁当/プレ大掃除。

2021年11月15日 | 田舎生活の衣食住
 コーン炒飯(トウモロコシ、ピーマン、青紫蘇)
 鰤(ぶり)とカブの煮付け(鰤の切り身、カブ、生姜)
 カブの葉入りフワトロ玉子
 コールスローサラダ(キャベツ)








 写真でお分かりだろうが、やっつけ感が半端ねえお菜。その通り、時間がなくてねえ、かなり急いで拵えたので、なんぞ、半分に切ったまんま。かなりの比重で、「カブ弁当」でも良い様な気がする。
 あれっ? 自分はカブが好きだったっけなあ? と、自分で思えるくらいに、何故かカブに惹かれる昨今。

 昨日は、プレ大掃除として、台所のシンク下やら冷蔵庫の中を片付け、そして綺麗に拭いた。シンク下なんぞは、確かに整理整頓していた筈なのに、やはり不用品も捨てられずにあったのを、思い切って捨てる。すると、ぎっしり感半端なかった所に、スペースまで出来て、少しウキウキした。
 掃除ってさあ、はっきりと成果が目目に見えると嬉しいものだ。
 



鮭グラタン弁当/昔の思い出。

2021年11月14日 | 田舎生活の衣食住
 鮭グラタン(鮭の切り身、カブの葉、タマネギ、チーズ、ピーマン)
 納豆卵蒸し
 根菜の土佐煮(大根、ニンジン、生姜、鰹節)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 想像以上に美味しくでけた「鮭グラタン」。ソースは小麦粉じゃなくて、オカラパウダーなので、ヘルシーっでもあるのだ。
 大根、ニンジンは、前日は炒めたが、煮た。鰹節まぶして「土佐煮」。この「土佐煮」って、ほんとに、土佐の人「土佐煮」というのだろうか? と、考えながら口に運んだ。

 一度だけ、土佐=高知県を訪ったことがある。もう25年以上前になるか? まっ、仕事だったので観光はほとんどしていないが、車窓からはりまや橋を観てから、「土佐の、高知のはりまやばーしで〜ぼんさん簪〜」。のフレーズが頭から離れなくなった。
 桂浜では、龍馬像よりも、海岸に向かう手前の鰻屋が気になり、帰りに即実食。
 こんな土佐訪問。
 惜しむらくは、高知城を車窓からではなく、観たかったなあ。
 まあ、もう行くこともないだろう。



ガパオ・ライス弁当/暖房の話し。

2021年11月13日 | 田舎生活の衣食住
 ガパオ・ライス(豚挽き肉、パプリカ、タマネギ、ニンニク、バジル)
 目玉焼き
 大根のオカカ和え(大根、ニンジン、鰹節)
 コールスローサラダ(キャベツ)








 美味しいったらない「ガパオ・ライス」。お陰で、これまでほとんど口にしなかった挽き肉を食べるようになった。
 何故か、豚コマで代用したくない「ガパオ・ライス」。あっ、でも豚コマでも有りかもね?
 
 今年は、最大限に炬燵の使用を少な目にしようと、机の下用のパネルヒーターを購入。三つ折りになっていて、広げると、脚が三方から温まる仕組み。上からブランケットを掛ければ、小さい炬燵にもなるって寸法だ。
 今のところ、机に向かう時、朝晩の冷え込みには、これで対応している。
 そしてこの机が、ダイニング炬燵なので、毎冬、炬燵布団を掛けて設えていたのだ。炬燵は好きだが、掃除が面倒になるので結果大雑把で終わり。これを避けたいからである。
 だが、この冬は、ヒーターだけで乗り越える。とは断言出来ない。何故なら、炬燵の温さには到底叶わないだろうと思われるから。
 出来るだけ、炬燵を設えるのを遅くしようと思っているだけ。



カツ丼弁当/これだけは嫌ってな話し。

2021年11月12日 | 田舎生活の衣食住
 カツ丼(冷凍ひと口カツ、タマネギ、生姜、卵)
 大根の胡麻味噌煮
  (大根、長ネギ、ニンジン、擂り胡麻、オカラハンバーグ“オカラ、
ヒジキ、長ネギ、ニンジン、ゴーヤ”)
 生ピーマン
 コールスローサラダ(キャベツ)







 やっぱ、「カツ丼」は、美味しいな。キング・オブ・丼モノだな。例えそれが、肉より厚い衣に覆われている冷凍物でも。

 老若男女問わず、店のカートにもたれ掛かっている人って多いよねー。あれは、かなりみっともないので、やらないようにしている。カートは背筋をピーンと伸ばして押している。
 ダラダラもしない、足早に歩いてもいるのだ。
 そしてもうひとつ。これだけは絶対に嫌なのが、指先を舐めること。本をめくったりするのにおじい、おばあがやる行為だ。
 これをスーパーに設置してあるポリの袋でやる人って意外と多い。
 若い時からこの行為には背筋がゾゾっとしたものだった。
 自身が、そんな年になり、物凄く分かるようになった、指先が乾燥して捲れないのだ。だが、これも絶対に嫌。
 買った豆腐などに付いている水分を指先に付けてやり過ごしている。




鯖(さば)の味噌煮と厚揚げと大根の胡麻味噌煮/プレ大掃除。

2021年11月11日 | 田舎生活の衣食住
 鯖の味噌煮(鯖の切り身、生姜)
 厚揚げと大根の胡麻味噌煮(厚揚げ、大根、長ネギ、ニンジン、擂り胡麻)
 オカカ入り厚焼き卵
 大根の葉のガーリック炒め
 コールスローサラダ(キャベツ)







 あれっ! どっちも「味噌煮」になっちまった。そんでも生姜と胡麻で味が違うからまあ良いか。と言ったズボラさ。
 それもねえ、買い物に行けなかったので、食材がほとんどないのだよ。
 「大根の葉のガーリック炒め」が、シャキシャキで美味しかった。
 貧乏性なので、大根は葉が付いている物を買うようにしている。すると、大根と青菜と二つ味わえるってね。得した気分なのだ。

 大掃除をモードで掃除をしている。普段は動かさない重い家具をズラして、裏側や、鴨居の上とかも掃除しているのだ。
 柱なども結構汚れていてねえ、古い日本家屋は、掃除すべきところが、後から後から湧き出してくる感じなのだ。
 押入れの中もきちんとしたいし。
 掃除って奥が深い。
 まっ、今から少しずつ初めて、12月にまた、同じ所をザッと掃除。これで大掃除完成。
 

上海焼きそば/優れ物の雨具。

2021年11月10日 | 田舎生活の衣食住
 上海焼きそば(市販品)
 コールスローサラダ(キャベツ)





 諸事情があり(大したことではない)、買ってきた「上海焼きそば」で、すませた。ただ言いたい。本場上海の「焼きそば」は不味いからね。こんな美味しく無い。できれば食べたくない代物なのだ。
 これをここまで美味しく仕上げるなんて、日本人の味覚に頭が下がる。

 朝は寒くは無かったのだが、陽が昇ってから冷え込んできた昨日。冷たい雨なんか降っちゃってさ。買い物行こうとすると、雨足が早くなり、諦めると、雨上がる? こんなことの繰り返しで、窓から外と睨めっこ。どの窓から見ても同じなのに、家中を走り回って(小さい家だが)、あちこちの窓から雨の様子を探っていた。怪しすぎる行動だったな。
 結局、雨足が弱まったこの時ばかりと、買い物に出たのだが、帰りは、ザーザー振り。でも大丈夫、二輪車用の雨用ポンチョがあるから。
 これ、本当に優れ物で、前籠にポンチョを引っ掛けるのだが、脚も濡れないのだ。考え出した人、天才的だわ。





タコライス弁当/恥ずかしながらわが町の話し。

2021年11月09日 | 田舎生活の衣食住
 タコライス(豚挽き肉、タマネギ、ピーマン、人参、ニンニク、チーズ)
 丸ごとカブの卵蒸し
 コールスローサラダ(キャベツ)







 レタスもトマトも無かったので、挽き肉とかと一緒に炒めたピーマンと人参をザックリ切って並べてみた。色味は同じなので気にしない。
 「丸ごとカブの卵蒸し」が、カブがジューシーに仕上がって美味しかった。

 さてさて、昨日、教えて頂いて、初めて知ったのだが、市役所内に四、五社分の銀行のATMコーナーがあった。あっ、これは便利。
 どえりゃあ税金使って、無駄にデカい新市庁舎ぶっ建てたのだが、僅かに役に立つこともあったのねーっ。
 職員ってさ、朝から晩まで(晩までなんか働いちゃいないけれど)、喫煙コーナーでオヤジたちがツルンでタバコ吸っているのだぜ。


衣笠丼弁当/失敗作だったわさ。

2021年11月08日 | 田舎生活の衣食住
 衣笠丼(油揚げ、長ネギ、シメジ、カブの葉、生姜、卵)
 カブと大根の甘酢餡掛け煮(カブ、大根、シメジ、カブの葉)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 弁当ブログに移行して以来数年、まだ二、三回目だと思うのだが、ハッキリと言って「美味しくない」。失敗。
 見栄え的な失敗は数多あれど、味付けを失敗したのはそうはない。だが、「大失敗」。
 ふた品しかこしらえていないのに、失敗は痛いよね。
 しかし、勿体無いが我が人生を左右しているので、完食。腹に入れば皆同じ。なのだ。

 以前も書いたが、若い頃、味覚にそぐわない物を食べたら、別の物をいちから食べ直しをしていたものだ。そんな時は、いっ回の食事でふた品食べることになる。
 それくらいのキャパのある腹だった。まっ、そ子は今でも変わらんのだが、代謝が悪くなっているので、そんなことをしたら、一大事。
 我慢。忍耐。
 我ながら大人になったものだ。今更だがね(笑)。




ビビンバ炒飯弁当/中途半端な知識の話し。

2021年11月06日 | 田舎生活の衣食住
 ビビンバ炒飯(冷凍食品)
 目玉焼き
 モヤシのマヨカレー炒め
 大根のキンピラ(大根、ニンジン、ピーマン)
 オカラハンバーグ(オカラ、ヒジキ、長ネギ、ニンジン、ゴーヤ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 買ったは良いが、冷凍庫に放ったらかしだった「炒飯」。ギュウギュウの冷凍庫のスペース確保の為にを食べてしまうことにした。言うなれば、重い腰を上げる。みたいな仕方なし的な「炒飯」なのだ。買う時は、美味しそう。と、思い、また、実際に美味しいのだが、どうしても食べる機会がないのだよ。
 一人前のご飯の量が少ないので(憎らしいことに、カロリーはある)、野菜をバンバン喰う。モヤシなんぞはひと袋だ。

 韓国料理ってどれも美味しいよねーっ。昔は、「キムチ」と「焼肉」くらいしかしか知らなかった。
 そんな「キムチ」。大昔からの韓国なんなら朝鮮国時代の食べ物かと思いきや、そうでもないらしい。流通が浸透し、唐辛子が入ってきてからなのだそうだ。
 これ、目から鱗だった。
 じゃあ、いつ頃から? と、こういうことは覚えていないズボラな性格。


 



タコス・サンドイッチ/現在の庭。

2021年11月06日 | 田舎生活の衣食住
タコス・サンドイッチ
 (豚挽き肉、パプリカ、タマネギ、チーズ、キャベツ、トマト、ニンニク、唐辛子)
 コールスローサラダ(キャベツ)









 キャベツは、レタスがなかったからのだが、予め熱して柔らかくしてさ「タコス」がポロポロ溢れんように包んだの。
 また、食べんのに食パン買っちゃってさ、冷凍庫もギッシリで保存の余地無し。なので、昼に食べることにしたのだが、当初「タコライス」を予定していたのでね、脳も、胃も「タコス」へと傾いていた訳で、するってえと、そもそも「タコス」なのだから、「サンドイッチ」でも良いんじゃないかと。

 食べズレ~っ。ダメだ。ダメだ。やはりこれは「タコライス」に限る。良かれと思ったキャベツが災いし、更に食べずらかった。ボロボロこぼれるわ、口元ベタベタ、指先なんぞは、もうほぼタコス。
 早く食べ終われとばかり思ってたわさ。美味しかったけれど、人前では食べられんな。「サンドイッチ」とか「ハンバーガー」って、そんな危険性を秘めているよね。

 庭を撮影してみた。今はこんな感じ。冬が待ち遠しいのは、庭だけかもよー。



八朔



金柑


千両


万両


柚子










オムライス弁当/冬に赤と黄色の実。

2021年11月05日 | 田舎生活の衣食住
 オムライス(タマネギ、卵)
 焼き野菜(大根、厚揚げ、ニンジン、柿)
 ピーマンとシメジのガーリックソテー(ピーマン、シメジ、長ネギ、ニンニク)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「オムライス」と言ってもタマネギだけの「ケチャップ・ライス」だったのだが、それでも久々に食べた「オムライス」は幼稚園児だった頃を思い出す味だった。ケチャップってノスタルジックだよねーっ。と、思う。

 庭の手入れ。今年、漸く、千両、百両が根付いた。これにて、百・千・万両が揃って嬉しいなあ。冬の閑散とした庭に、赤い実は実に良い物である。昔からある樹齢60年は超えている南天も、丈夫で良い樹木。
 それに今年は、金柑も春先の強風で大分身を落としたが、八朔も緑の身を蓄えているのだ。
 そんなことだけで、嬉しくなれるシャーワセ。





大豆タンパク弁当/健康診断その後。

2021年11月04日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷寿司(油揚げ)
 煮〆のニラ餡掛け(大根、厚揚げ、ニンジン、茹で卵、ニラ)
 焼き鮭
 オカラハンバーグ(オカラ、ヒジキ、長ネギ、ニンジン、ゴーヤ)
 柿の天ぷら
 コールスローサラダ(キャベツ)







 色々間違えてしまった。油揚げ、厚揚げ、オカラ。何故? 豆腐加工品ばかりなのさ? それは、冷蔵庫にこんな物しか入っていないからでもあるのだが(おまけに納豆と、豆腐もある)、油揚げ、厚揚げのWはちょっと反省。美味しく頂いたけれどね(笑)。

 健康診断から一夜明け、バリウム飲んだで、色々後始末がねーっ。いち日中グズグズしていたとさ(腹具合が)。
 後は、結果なのだが、どこか不具合があると、通知が早いの(良好ならかなり遅い)。それで早く届くと、封を切るのがドッキドキなのだ。
 嫌だなああ。
 昨年の体重はほとんど変わらなかったにも関わらず、ウエスト10センチ増しの屈辱は、リベンジ。一昨年よりも更に5センチ減っていたので、昨年比マイナス15センチ。やったー!
 



麻婆豆腐丼弁当/健康診断。

2021年11月03日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐丼(豚挽き肉、長ネギ、木綿豆腐、ピーマン、ニンジン、ニンニク)
 茹で卵
 コールスローサラダ(キャベツ)





 昨日は、早朝から健康診断だったので、朝食は抜き。昼に重点を置いてガッツリ二食分食べるために、「麻婆豆腐丼」。ご飯も「麻婆豆腐丼」も「二倍二倍』←懐かしいなあ。健康診断も済んだので、食べたいだけ食べた。
 デザートも、主食を上回るだけ食べた。でも良いの、体脂肪19だったから。

 若い頃はへっちゃらだったが、今となると、健康診断自体は良しとして、結果が気になるのだ。結果の通知が郵送されてくると、それの封を切るのが気が重い。そんなお年頃なのさ。

 そういやあ、看護師って、いつから ナースキャップ被らなくなったのだろう? 
 





ゴロンと野菜のカレー弁当/雑記。

2021年11月02日 | 田舎生活の衣食住
 野菜カレー(レトルトカレー、ナス、ピーマン、ニンジン、木綿豆腐)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 焼いただけの野菜に、レトルトカレーを掛けただけ。手抜きも手抜きの弁当。だがね、本当はね、赤飯カレーにしたかったのだ。訳あって、赤飯はズラして、いつもの玄米。これ、教えて頂いたのだが、一度でハマった赤飯カレー。小豆がうめーんだ。

 非常食として、レトルトカレーとか、カップ麺とかを置いているのだが、これらを食べる機会が無いのだよ。それで賞味期限ギリになって食べている。同じく、水も用意してあるのだが、大抵は捨てる状態になるのだ。勿体無い話しである。
 だが、勿体無いとか、食べなくちゃなあ。とか、思える現状がシャーワセってこった。非常食は、賞味期限切れを気にするくらいが良いよね。





おにぎらず弁当/そりゃ、そうだ。

2021年11月01日 | 田舎生活の衣食住
おにぎらず(焼き海苔、薩摩揚げ)
 焼き鮭
 焼き野菜(ピーマン、ニンジン、大根、ナス)
 厚焼き卵
 コールスローサラダ(キャベツ)







 なんだか、物足りなっ。あれっ? 食べ終わって1時間も経ってから、「オカラハンバーグ」を詰め忘れたのに気が付いた。折角拵えたのにさ。久し振りすぎて、豆腐を入れ忘れ。いいんだけれどねえ、水分足りんでパサパサで喉に詰まるのだよ。あっ、少しずつ食べれば問題なのだが、なにせ、早喰いなものでねえ。しかも沢山拵えて冷凍保存中。
 この日の分は、夜、美味しく頂いた。
 気を取り直して、「おにぎらず」は美味いな。「おにぎり」でも同じことだが、幾らでも食べられるよね。
 野菜は、素焼きにするだけだが、旨味がギュ~っと凝縮された感じで、美味しい食べ方だと思う。結構好きだ。調味料いらずで、野菜本来の味だけでイケる。自分はな。

 そもそも腰が悪いのだが、起きた瞬間から重く痛い。そのわけが昨晩判明。布団に入って後、なんと、6キロと5キロの猫2匹が乗っていたのだ。11キロを腰に乗せていたら、そりゃあ痛むわなあ。
 「腰が悪いので、ヤメて」。なーんて通用する筈もない、猫と人間。