SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

ニュース雑感

2008-12-19 10:07:34 | スポーツ
Rooneyサッカーのことはよくわかんないけど、
マンチェスター・ユナイテッドというチームや、
クリスチアーノ・ロナウドやルーニーくらいは知ってる。

昨夜の試合内容を語る知識はないんだけど、
ガンバが1点を取ったときの実況はちょっとね。
あそこまで日本サッカーを卑下することないのに…。
でも、試合自体はオモシロかった。

決勝戦は飲み会が入ってて、観ることができない。
残念です。






早くも与野党逆転でしょうか?

民主党が、参院厚生労働委員会で強行採決を敢行。
自民党の先生方は怒り心頭だったけど、これっていつもアンタらがやってることじゃないの?
自分がやられて、初めてやられた人の気持ちがわかる。

下野したときのためのシミュレーションに見えたのは、僕だけでしょうか?






試験放鳥していたトキのメスの死骸が見つかった。
このメスはオスと行動している姿がたびたび観測されていて、オメデタが期待されていた。

関係者はさぞかし落胆してるかと思ったけど、
「非常に残念だが、飼育下と違い野生では餌不足や外敵の問題がある。そういう意味では自然なことと言える」
と、きわめて冷静。

長年携わってる人たちは、こんなことで一喜一憂してられないんだな。
こういうアティテュードは研究者として好ましいし、頼もしくもある。
ガンバってください!


巻蒸

2008-12-17 13:02:07 | まちづくり
Kenchin何度かこのブログでも紹介したけど、
僕は商工会議所の議員なんていうガラにもないことをやっていて、
これまた分不相応ながら、広報情報化委員会の副委員長を拝命している。
担当は、会議所 Web サイトの充実だ。


アクセス数アップのために、1年ほどまえからプレゼント企画をおこなっている。
今回は5回目で、中津名物「巻蒸」を提供していただいた。


「巻蒸」と書いて「けんちん」と読む。
おそらくジモピーでも読めないひとが多いだろうな。


この「巻蒸」について、
以下、提供者である筑紫亭さんのウェブサイトから孫引きする。

  巻蒸は、江戸時代の中津の藩医 田中信平(1748~1824:画人・料理の大家とも)が、
  考案したと伝えられています。
  葛、白大豆、きくらげを長時間練ったり、蒸したり、それを常温で寝かし、熟成させ、
  風味が出るまで丸2日を要します。
  味付けは、田信(でんしん:田中信平の通称)が、長崎に遊学した折、
  初めて出会った、砂糖と日本の醤油です。
  中津では、料理屋の間で祝儀や仏事の土産折詰に、必ず一品として使われ、
  粗亭では、お客様のご所望に合わせ、これまで作り続けて参りました。


「中津では慶弔に欠かせない」
とよく言われているけど、僕はこの巻蒸を数回しか食べたことがない。
この巻蒸は中津人にとっても珍しいお菓子だし、
ご提供いただいた筑紫亭という老舗料亭は、僕ら小市民はおいそれと入店することができない高級店だ。


だから、今回のプレゼント企画は貴重な機会だと思う。

第5回 中津の特産品抽選プレゼント
【 Go URL 】----> http://www.nakatsu-cci.org/formmail/contact.html

筑紫亭
【 Go URL 】----> http://ww6.tiki.ne.jp/~chikushitei/


タロットカード殺人事件

2008-12-15 14:22:30 | テレビ番組
大河ドラマ『 篤姫 』が終わった。
僕はとくだん大河ファンというわけじゃないけど、この『 篤姫 』はほぼ毎週観た。
こんなに観たのは『 新撰組 』以来かな?


過去10年の大河ドラマのなかで、『 篤姫 』は最高視聴率を記録したらしい。
たしかにオモシロかった。
けど、きのうの最終回とラス前の回は駆け足過ぎて、ちょっと退屈だったかな。


きのうは、この『篤姫』の他に、WOWOW で『 タロットカード殺人事件 』という映画を観た。

タロットカード殺人事件 [DVD] タロットカード殺人事件 [DVD]

 価格:¥ 3,990(税込)
 発売日:2008-03-19


アガサ・クリスティを思わせるタイトルだから、シリアス・ミステリーかと思ったら、
存外、お気楽なコメディだった。
スカーレット・ヨハンソンは、やはりキュートだ!


本編も1時間40分ほどだし、冒頭で幽霊がでてくる荒唐無稽さだから、リラックスして観ることができた。
「タロットカード」が事件の謎を解く重要な鍵になるかと思ったら、なんか肩すかしを喰らったような…。
やはり、ミステリーじゃなくてコメディとして楽しむ映画なんでしょうね。


監督はウッディ・アレンで、本人も三流マジシャン役で出演している。
作品全体に漂っている品の良さやユーモアとウィットに溢れたプロットは、ウッディ・アレンならでは。
アレン映画の最高峰のひとつに挙げていいと思う。


Xmas プレゼント

2008-12-13 09:57:49 | デジタル・インターネット
クリスマスがちかづいている。
シニシズムを気取るつもりはないけど、
僕は仏教徒を自称しているし、また誰からも Xmas イベントのお誘いがかかってないから、
とくだん何かをする予定はない。

でもネガティヴなニュースが多い昨今、心の不景気にくじけちゃいけないと思い、
自分への Xmas プレゼントを Amazon で購入した。
つまるところ、体のいい便乗です (^_^;)






Rock 'n' Roll Rock 'n' Roll

 John Lennon
 価格:¥ 1,834(税込)
 発売日:2004-09-27


ブロガーのそばころさんがエリック・マーティンのカバーアルバムについての感想をエントリーされていて、
それを読んで思い出したジョン・レノンのカバー(トリビュート)アルバム。
高校時代、ブラックビニールの LP 盤でもってたんだけど、今はさすがに紛失してる。

あらためて、ジョン・レノンはロック・ヴォーカリストなんだなぁ、と再認識させられる1枚。
ジャケ写の革ジャン姿 -ロッカーの正装- がスカしていてカッコイイ。

僕は、このアルバムで「 Stand By Me 」を知った。
だから僕にとって、ベン・E・キングじゃなく、ジョンのほうがオリジナルなんです。






Grapefruit Moon: The Songs of Tom Waits Grapefruit Moon: The Songs of Tom Waits

 Southside Johnny
 価格:¥ 1,253(税込)
 発売日:2008-09-08


僕は、このサウスサイド・ジョニーというミュージシャンをそれほど知ってるわけじゃない。
本国アメリカでも、それほどメジャーじゃないんじゃないかな?

ブルース・スプリングスティーンと親交があり、スプリングスティーンの楽曲をライヴでよく披露している。
また、ジョン・ボンジョビが彼のことをリスペクトしているらしい。
玄人好みのアーティスト -Musician's Musician- といったところだろうか。

さてこのアルバムは、Amazon のレヴューによると、
  ジャージー・ロックのゴッドファーザー、サウスサイド・ジョニーが彼の友人であり、
  尊敬するソングライターであるトム・ウェイツの作品をビッグ・バンドで歌いたい、
  という長年の夢を実現させた意欲作
と解説されている。

トム・ウェイツ、これまたシブイ。ウェイツも Musician's Musician の代表格だ。
「 Walk Away 」では、ウェイツ本人も参加して、
ジョニーとゴキゲンな掛け合いをしてるらしいから楽しみだ!






Working on a Dream Working on a Dream

 Bruce Springsteen
 価格:¥ 2,255(税込)
 発売日:2009-01-27


いわずとしれたロック界の The Boss 、ブルース・スプリングスティーン。
寡作で知られるボスだけど、前作『 Masic 』からわずか1年でオリジナル新作をリリース。
驚きです!

盟友 The E Street Band とともに、Masic ツアーの合間を縫ってレコーディングを敢行したとのこと。
サウンドはポップなそれに回帰しているらしく、ツアー中のレコーディングということだから、
かつての『 The River 』のような疾走感あふれる1枚だと思う。

来春早々、NFL スーパーボールへの出演(ハーフタイム・ショー?)も決まっているし、
その直前(1月20日)のオバマ大統領就任式へのサプライズ登場も噂されているスプリングスティーン。
老いてますます盛ん、といっては失礼だけど、
明らかに若いころよりアクティヴです!


KAMIIRE ver.2.1

2008-12-12 14:22:26 | デジタル・インターネット
3ヶ月ほどまえだったけ?
僕のデスクを乱雑さを見かねて、専務が書類を整理するためのトレイを作ってくれた。
シンプルな A4 サイズの桐製トレイなんだけど、思いの外、重宝した。


だから商品化しようと即決し、弊社 Web サイトで「 KAMIIRE 」(仮称)と名づけて販売してみたところ、
すぐさまオーダーが入った。
ならば商品としてもう少し体裁を整えないと
ということで、ver.2.1 として少し改良を加えてみた。


Kamiire2


本体を間仕切る3種類の小トレイを作製し、さまざまなバリエーションで整理できるようにした。
一見よさそうだけど、細かく仕切りすぎてかえって使いまえが悪いような気もする。


そもそも片付けが下手くそな僕だからそう感じるんであって、
マメな人なら上手に使ってくれるんじゃないかな?


誰がために会社はある

2008-12-11 13:13:26 | ニュース
Factory2弊社も火の車だから、他人(ひと)のことをとやかく言える立場じゃないけど…

それにしても、最近の派遣社員や期間労働者への解雇通告は度を超えている。
ひとによっては、住む場所さえなくすという。
そのトカゲの尻尾切りをしている企業の大半が大企業で、
しかも米国ビッグ3のように赤字経営に陥ってない状態なのにだ。


かつて僕はある政府系金融機関の担当者に、
「会社の唯一の目的が利益をだすことにあるとすれば、何(誰)のために利益追求するのだろうか?」
と、尋ねたことがある。


その若い担当者は、すぐさま
「株主(への配当)のため」
と、答えた。


個人の見解だから、この意見に異論を立てるつもりはないし、
万人が納得する正解などないにちがいない。
それでも僕ら零細企業の経営者は、社員のために会社経営をしているという意識は常にある。


極論だけど、敢えて四捨五入すると、
株主のためでもなく、お客さまのためでもなく、社員のために企業活動している
と、いっていい。


弊社にも、派遣社員導入の営業がよく来る。
僕は、ずっと、にベもなく断っている。
かつて事務の女性社員から
「社長はどうして派遣社員を雇わないんですか?」
と、きかれたことがある。


そのとき、僕はうまく説明できなかった。
ただ人を商品みたいに扱うことに何となく違和感を感じていたし、
根拠はないけど、派遣制度に対して危うさのようなものも感じていた。


利益確保することは経営者の至上命題だけど、
大企業であれ零細企業であれ、経営者ならば社員のことを第一義に考えるべきだと思う。
誰のために企業は存在しているのか?


羅生門考

2008-12-10 14:41:37 | 学問
「お風呂で読める本」、というのがある。
ポリ塩化ビニル製だから、濡れた手で触ることはもちろん、湯舟に浸けても No Damage!
スグレモノです。


僕が買ってきたわけじゃないけど、
わが家のバスルームに、この「お風呂で読める本」が置いてある。
こないだ、何の気なしに、『羅生門・蜘蛛の糸/芥川龍之介』を読んでみた。


羅生門・蜘蛛の糸 (お風呂で読む文庫  4) 羅生門・蜘蛛の糸 (お風呂で読む文庫 4)

 芥川 龍之介
 価格:¥ 1,050(税込)
 発売日:2004-09-01


『羅生門』を初めて読んだのは何歳だったろうか?
中学時代だと思うけど、当時、何の感想もわかなかった。
ただ、情景や人物の描写がおどろおどろしく、わけもなくビビった。


その後、何度かこの『羅生門』を読んだけど、僕にはイマイチ良さがわかんない。
『羅生門』については数多くの評論が時代を超えてされていて、
その賛美を否定するつもりはないけど、僕にはピンとこないな。
アラフォーになった今もそうだ。

ただ視点をかえれば、文章日本語がまだ未成熟だった龍之介の時代に、
現代人の僕でも理解できる文章で書かれていることには驚かされる。
しかしこの文章力も、文壇の先輩である夏目漱石、正岡子規、森鴎外ら遺産を受け継いでのことだと思う。


もしかしたら、最初に読んだときに何となく感じた
「おどろおどろしさ」がこの作品の本質かもしれない。


P.S. この「お風呂で読める本」シリーズはオススメ。
烏の行水派の僕ですら、30分くらいは平気で入浴できちゃう。


仕掛けられた罠

2008-12-09 10:55:00 | まちづくり
Nippon_venture2009「日本ベンチャー2009 -第7回ベンチャースカウト大会-」
の要項が送られたきた。
ベンチャースカウトとは15~20歳のボーイスカウトのことで、
僕は力不足ながら隊長を務めている。


詳細は煩雑になるのでここでは触れないが、夏休みの6~7日間、
全国6ブロックに設けられた活動基地のいずれかで、
非日常的なプログラムに挑戦するという内容だ。
九州には5ヵ所の基地が設置される予定で、
わが大分県にもあの温泉で有名な湯布院に設置されるという。


大分県のプログラム名は
「大分-湯布院のんびり温泉三昧?!」
という魅惑的なもの。


しかし、仮にもベンチャースカウトがチャレンジするというのに、
甘甘なプログラムのわけがない。
この甘美なタイトルには、
きっと恐るべきトラップが仕掛けられていると思うのが自然だろう。
額面通りに受け取ると、とんでもないことになる気がする。


わが隊からの参加はまだ未定だけど、
敢えて罠にかかるのもいい経験になると思う。
さて、スカウトたちはどうするだろうか?

ただおもろいだけのオッサンと思うたら大間違いや!

2008-12-06 14:48:10 | テレビ番組
Kohnoike_yoshitadaこのブログでは政治的な話題はできるだけ避けるようにしてるけど、
印象的な政治家の面晤を得ることができたので、きょうはその話を…。


その政治家とは、内閣官房副長官 参議院議員 鴻池祥肇 先生だ。
TV 「たかじんのそこまで言って委員会」での放言が愉快な政治家で、
僕にとっては JC の先輩にあたるので、なんとなく近しい感じがしていた。


それにしても「鴻池祥肇」(こうのいけよしただ)なんて名前、知らなきゃ読めないよな。
四字熟語か漢詩の一節のようだ。


以前、ある JC の先輩を通じて、
鴻池先生の著書『お天道さんは見てござる』をサイン入りでいただいたことがある。
その本の副題が
「ただおもろいだけのオッサンと思うたら大間違いや!」
というコピーだったと思うけど、思い違いかもしれない。


さて、前置きが長くなった。

きょう、鴻池先生の講演時間40分ほどだったが、たしかに「おもろいオッサン」だった。
きょうの放言は、TV の比じゃなかった。
講話内容は、オーディエンスのほとんどが JC 関係者ということもあって、オフレコーディング的なものや新聞や TV では到底流せない過激話だったのでこのブログでも紹介できないが、
とにかく、あっという間に時間が過ぎた。


「おもろいオッサン」には違いないけど、たしかに「ただおもろいだけのオッサン」じゃなかった。
多様な価値観を認めながらも、
日本という国に2千年以上にもわたって流れるメインストリームの重要性、
そしてそれを継承していく今を生きる僕らの責任というものに軸足をい置いた内容だった。


光栄にも昼食をご一緒させていただいたのだけだけど、食事中も鴻池節は炸裂。
ユーモアのある人との会食は、ホント楽しい。
内閣官房に、こんな明るくて頑固な閣僚がいるのは心強い。


とはいえ、僕は今の麻生政権を手放しで評価することはできない。
麻生総理も JC の先輩だし、僕にとっては大学の先輩でもある。
マスコミで報道されていないさまざまな局面も伺ったけど、
それにしても、もう少しスムーズな舵取りはできないのだろうか?

今後の政局を、一国民として、裸の瞳で見つめていきたい。



ゼロ・トレランス

2008-12-05 10:28:55 | ニュース
きのう、仕事で車を走らせていると、ラジオから
日本の複数の高校で「ゼロ・トレランス方式」(zero-tolerance policing)を導入して、
生徒の学習能力や生活態度が格段によくなった
というニュースを耳にした。
1990年代にアメリカで開発されたこの教育方針は日本には馴染まないと思ってたから、
意外だった。


ゼロトレランス ― 規範意識をどう育てるか ゼロトレランス ― 規範意識をどう育てるか

 価格:¥ 1,995(税込)
 発売日:2006-11


「 zero-tolerance 」は日本語で「不寛容」とか「非寛容」と訳されてるようだけど、
直訳過ぎて、あまりいい翻訳とは思えないな。


さて、そのニュースでは(うろ覚えだけど)、
埼玉県の高校では、欠点の生徒への追試の回数をハッキリと定め、
合格点に達しなければ救済措置をとらずに落第処分にする
とか、
静岡県の高校では、遅刻1回目は口頭注意、2回目は文書にて訓告、3回目は保護者面談する
などといった成功例を紹介していた。


世の中には規則原理主義者みたいな人種がいて、
この手の人にかかればゼロ・トレランスは危険きわまりない。
でも本来、法律や規則はコミュニティ共通のルール -もちろん例外的に「天下の悪法」もあるが- であり、
それらを運用する側に問題がある場合が多い。
要するに、成功した学校は、校長なり、運用する側の教員の資質が高かったからうまくいったんだと思う。


僕には子どもがいないから、いま教育現場がどういう状況にあるのかは知らない。
残念ながら、わが県の教育委員会は採用や昇進での不正な贈賄行為があったことが発覚した。
諸刃の剣といえるゼロ・トレランスを僕の街に導入するのには、もう少し時間が必要だと思う。






ラジオネタ、もう一つ…
きょうは午後から、担当している FM 番組の生放送。
12月に突入したから、エンディング曲を替えなきゃいけない。
今月は「 Christmas Time In Blue 」でいくつもりだけど、ベタすぎるかな?