最近、話題になっている車の燃費。
春になって、気温の上昇と共に車の燃費が向上してきました。
古い乗用車は普通にカタログ値を越えるのですが、通勤に使ってる軽はカタログ値を越えるのに辛抱が必要です。
居住地と職場は標高差がほとんど無いのですが、最近の通勤時は行きはカタログ値を越えても帰りは越えない日が続きました。

今日は行きでほぼカタログ値。
そこで、帰り道に峠が少ない別の道を帰ったら。

カタログ値を約1キロ超えました。
この道は2キロほど遠いのですが、峠が少なかったり、登り勾配がゆるいので燃費が伸びます。
信号が少ない田舎道がほとんどで、往復130キロ。スピードは制限速度+10キロ以下なので、後ろに車がついたらすぐに譲ってます。
ここで、スピードを10キロ上げたら燃費は一割ほど下がります。
ま、燃費なんて、カタログ値よりも乗り方のような気もしますね。
くだらない事ですが、ちょっと環境のため、そしておまわりさんに捕まらないために、燃費にこだわるのは良いようです。