のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

仁頃山 初夏(5回目)

2017年07月02日 21時18分00秒 | 登山

 今年は週末に雨が降ることが多いです。

 土曜日の午前中は降らない予報だったので、サクッと仁頃山へ。





 東新道からスタート。






 初めは足慣らしでゆっくり歩き。






 緑を見上げながら。






 もう新緑ではないけど、午前中の光を透過するとこんな色。













 にぎやかな枯れ木。
 上部の穴の中にアカゲラの雛がいて、ひたすらケケケケケケケと鳴いてました。










 雨を待っているのか? 木の幹にひっついてたカタツムリ。






 サイハイラン。






 管理車道に入ると暑くて汗が吹き出しました。






 登山道の所々で咲いていたオオカサモチ。





 星砂のような蕾の形が面白い。





 ベニバナイチヤクソウ。






 登山口から1時間半で山頂に到着。






 大雪山方面。もやもやしていて遠景は何も見えませんでした。


 少し休んで下山。帰りは奥新道~横断道~東新道で。





 虫たちに人気のオオカサモチ。でも、花の下ではこんな光景も。
 茶色の細長い甲虫がアブのような虫を食べていました。






 水恋沼。今年は雨が多いので音を立てて水が流れ込んでいました。


 そういえば、去年はこの道を娘と歩いてフクロウを見つけたなぁ。
 今年は誰も付き合ってくれませんね。



 距離が長かったので、下山も1時間半かかりました。

 
 
 違う山にも行きたいけど、天気が悪くてなかなか踏ん切りがつきません。










 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする