世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり(巻第五・七九三)
については、二〇一四年一月十一日の記事で、一度取り上げている。その時の解釈を修正する必要は今特に感じないが、佐竹昭広の「「無常」について」(『萬葉集再読』所収)に関連して、「空」と「無常」との違いについて一言注記を加えておきたい。
この旅人の歌について土屋文明が『萬葉集私注』で示した、「此の「空しきもの」を「常なきもの」と置きかへて受け入れたのでは作意に達することは出来ない」という理解を「鋭い」と佐竹は評価する(九〇頁)。土屋は「五蘊空とか色即是空とかいふときの「空」に近いもので、単に「無常」といふより広く、形而上の意味で用ゐたものと思はれる」と註してもいる。確かに、この歌の上二句が仏教でいうところの「世間空」の和語による翻案であると指摘する注釈は他にも多い。
この「世間空」が「世の中の一切を空と観ずる」ことであるならば、それは移ろいやすい世の中を無常と嘆ずる「はかなし」に代表される感情とは異なる。観は、それ自体が移ろいゆくものである感情ではありえない。和語「むなし」は、大野晋編『古典基礎語辞典』によれば、「ミ(身)の古形ムとナシ(無し)の語根ナとの複合語に、情意を表すシク活用語尾のシを加えた語。実際にはク活用形容詞のように、状態を表すのに使うことが多い。そこにあるべきだと期待される中身、実体がない感じをいう。」「むなしさ」は、本来あるべきものの不在あるいは消滅が引き起こす感情であり、これもまた観としての「空」とは異なる。しかし、「無常」は「空」によって無限に超え包まれているとも簡単には言えない。
仏教における無常観がそれとして無媒介に日本の思想風土にそのまま根づいたとは、万葉集を見るかぎり、考えにくい。平安期に主に男女の仲を意味した「世の中」の移ろいやすさ・頼りなさについて「はかなし」という語によって表現された感情が、中世において「無常感」としてより一般的・通底的な社会的感情として自覚され、それが歴史的現実を通じて「無常観」へと思想化され、そこから道元の無常の形而上学が精錬されてくるという、唐木順三が『無常』で示したような歴史を通じての「無常」の思想的深化の過程を見て取るべきではないかと思う。