障子を張り替える!
和室の障子も、もう何年経つのだろう、黄色く変色している。
破れているところもある。
建具屋さんへ障子の張替えを依頼した。
2日と経たずに張り替えた障子を納めてくれた。
真っ白くなった障子をはめると部屋がパッと明るくなった。
障子越しの軟らかい光がなんともいえない癒しを与えてくれるようだ。
障子の良さがぐっと分った瞬間である。
お値段は雪見障子が1枚:4800円で、普通の障子が1枚:3500円、欄間障子が1枚:1200円だった。
障子がきれいになったので今度は畳の汚れが目に付くが、しばらく我慢しよう。
障子とは、
しょうじの「障」は、「遮る」「隔てる」「塞ぐ」などの意味を持っています。
障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境に建てる建具を総称するものでした。古い時代では、現在の襖を「障子」、現在の障子を「明り障子」と呼び、区別していました。
障子は、遠く平安時代から日本人の暮らしに溶け込み、豊かな文化を育んできました。
欧米人が「日本人は竹と紙の家に住んでいる」と卑下したのも日本の風土、日本の和のこころが分らなかったからでしょうね。障子バンザイ!
和室の障子も、もう何年経つのだろう、黄色く変色している。
破れているところもある。
建具屋さんへ障子の張替えを依頼した。
2日と経たずに張り替えた障子を納めてくれた。
真っ白くなった障子をはめると部屋がパッと明るくなった。
障子越しの軟らかい光がなんともいえない癒しを与えてくれるようだ。
障子の良さがぐっと分った瞬間である。
お値段は雪見障子が1枚:4800円で、普通の障子が1枚:3500円、欄間障子が1枚:1200円だった。
障子がきれいになったので今度は畳の汚れが目に付くが、しばらく我慢しよう。
障子とは、
しょうじの「障」は、「遮る」「隔てる」「塞ぐ」などの意味を持っています。
障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境に建てる建具を総称するものでした。古い時代では、現在の襖を「障子」、現在の障子を「明り障子」と呼び、区別していました。
障子は、遠く平安時代から日本人の暮らしに溶け込み、豊かな文化を育んできました。
欧米人が「日本人は竹と紙の家に住んでいる」と卑下したのも日本の風土、日本の和のこころが分らなかったからでしょうね。障子バンザイ!