● 鞭杆と古来の月見草
8年ほど前から楊名時太極拳を学んでいる。
余り身体を動かすものではないが毎週キチンと通っているから、身体に少しは効果が
あるのでは無いだろうか?
昨年から鞭杆という教室にも通いだした。
鞭杆とは中国北部で羊を放牧している民族が使用していた1.30mぐらいの棒を
武器として防御したら戦ったりしながら発展してきた武術である。
それを太極拳24式の演舞に編成したものだ。
棒を持って身体を動かすから太極拳よりも運動になるようだ。
最近教室だけでは物足りなくて、友人たちと公園の木立の中で始めた。
鳥の声が聞こえ、新緑が映えまるで羊使いになったような気分で爽快だ!
ふと足もとを見ると月見草が咲いていた。
夕方6時ごろから咲くようだ。
最近は殆ど見られなくなったようだが、ここには数十本咲いている。
お月様を見ながら咲くから月見草と名がついたのだろう。
月見草~マツヨイグサ~オオマツヨイグサ~夢路の宵待ち草
8年ほど前から楊名時太極拳を学んでいる。
余り身体を動かすものではないが毎週キチンと通っているから、身体に少しは効果が
あるのでは無いだろうか?
昨年から鞭杆という教室にも通いだした。
鞭杆とは中国北部で羊を放牧している民族が使用していた1.30mぐらいの棒を
武器として防御したら戦ったりしながら発展してきた武術である。
それを太極拳24式の演舞に編成したものだ。
棒を持って身体を動かすから太極拳よりも運動になるようだ。
最近教室だけでは物足りなくて、友人たちと公園の木立の中で始めた。
鳥の声が聞こえ、新緑が映えまるで羊使いになったような気分で爽快だ!
ふと足もとを見ると月見草が咲いていた。
夕方6時ごろから咲くようだ。
最近は殆ど見られなくなったようだが、ここには数十本咲いている。
お月様を見ながら咲くから月見草と名がついたのだろう。
月見草~マツヨイグサ~オオマツヨイグサ~夢路の宵待ち草