4.問屋記念館へ
飴茶庵、一休庵からもう少し歩くと、門の片側にはふれあい広場、もう一方には
問屋記念館と書かれた施設がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/061d207f57562e478b270ab401b03a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/64ff1e40ff7e7c1bbbc9b3df1698a513.jpg)
中へ入ると
江戸時代の商家の様式がよく見て取れる当地の商人山田九左衛門家の住居が移築復元されていました。
中には野菜や果物のレプリカが並べられ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/be41f739942f788cc5cfa84ca52cd575.jpg)
ビデオでは問屋の歴史と街道の歴史を説明していました。
飴茶庵、一休庵からもう少し歩くと、門の片側にはふれあい広場、もう一方には
問屋記念館と書かれた施設がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/061d207f57562e478b270ab401b03a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/64ff1e40ff7e7c1bbbc9b3df1698a513.jpg)
中へ入ると
江戸時代の商家の様式がよく見て取れる当地の商人山田九左衛門家の住居が移築復元されていました。
中には野菜や果物のレプリカが並べられ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/be41f739942f788cc5cfa84ca52cd575.jpg)
ビデオでは問屋の歴史と街道の歴史を説明していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/285101f846136c32e11f5205a4f471a6.jpg)