赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

小泉総理わが街へ来る!

2005年09月10日 08時06分11秒 | 生き物ばんざい
● 小泉さんわが街へ来る!

4d7b8a0f.jpg
92220ad6.jpg




「小泉総理3度目の愛知入り!半田・日進市へ」との新聞報道に目を留め、
半田市雁宿ホールへ向かった。

何時もなら空車が目立つ公共駐車場も、今日は最上階でやっと留める事ができた。
開演まで30分はあるのにもう満席らしい。
荷物検査・金属探知機をくぐって会場に入ることが出来たが立ち見だ!

自民党の選挙会場ではチョット今までとは違う雰囲気だ。
女性がかなり多い、赤ちゃんを連れた主婦もかなり見受けられる。
1300人席の会場に2000とか2500人ぐらい入って居るらしい。
人いきれで一杯だ!

むずかる赤ちゃん達の合唱も、気持ちが分かるよ

30分ぐらい経ったところで
小泉さんが登壇、SPがさっと演壇の上下を固める。
カメラは禁止とかアナウンスされていたが・・みんなパチパチ撮っている。

隣の赤ちゃんを抱いたお母さんなど「純ちゃんさんカッコいいじゃない!
これ上手く撮れた!友達に送ってやろう!」
と友達とはしゃいでいた。

小泉さんは30分ぐらい郵政民営化の熱弁をふるって応援演説を終えた。
北海道からセントレアへ来て、今から日進市へ行くと言う。
スケジュールを見たら朝、羽田をたって旭川・岩見沢札幌・苫小牧そして
セントレアでトヨタの奥田さんに会って会場に来たらしい。

関係者出口付近では、若い女性が純ちゃんが出てくるのを待っている様子に驚いた。

明日の選挙どうなるのだろう!

可愛そうだよこんな名前!

2005年09月09日 09時37分18秒 | 美しい花図鑑
● 可哀想だよこんな名前!!
屁糞蔓 ヘクソカズラ

植物図鑑を眺めていると面白い名前に遭遇するが、
この名前は
いかにも可哀想ですよね。
今草むらや雑木林で可憐な花を咲かせているこんな可愛いつる性の植物
なんですよ。別名にはサオトメバナ(早乙女花)なんってさわやかな名前があるのにね。
1280a586.jpg
ddfa233d.jpg


どんな臭い植物かと?
花や葉っぱを嗅いで見るが・・・屁糞と名づけるほど臭くはないのですが・・・・
じっと観察しているとやはり甘い蜜を出すのだろう
ありが頻繁に花の中心にもぐりこんで蜜を吸っているようだ。

人間には屁糞とさげすまされて見向きもされないが、
蟻や昆虫には大事にされている可愛い花です。

チョット路傍の彼女達を見てやってください。

九寨溝への旅程表が・・

2005年09月08日 07時59分37秒 | インポート
●世界自然遺産 九寨黄龍へ行く 3
旅程表が届いた!

デジカメは2台持っていこう、バッテリーもメディアも十分に用意していこう
と購入をした。1000枚ほど撮れるだけの準備をした。
でもバッテリーは向うでも充電しないともたないなあ~
プラグは大丈夫かなあ~

旅程表が届いた。
セントレアを全日空939便で出発~上海経由~成都 に宿泊する。
シェラトンホテルだ。インターネット&EmailアクセスOKだとか
夜は川劇を観賞!

2日目・3日目は九寨溝シェラトンホテルに泊まって4時間&5時間
のハイキングだ。このホテル山の中でもインターネット&EmailアクセスOK
だって・・・
c8010808.jpg

00709580.jpg

4日目は山を下って成都 を見学する。
夜は上海間に戻って、ヒルトンで宿泊、三河の九重味醂みりん
が経営している大飯店で夕食、足裏マッサージなどで疲れを取り
翌日セントレアへ向かう。

九寨溝伝説 2

2005年09月07日 09時47分20秒 | インポート
●世界自然遺産 九寨黄龍へ行こう 2
九寨溝伝説を見つけた!

昔、天上に1人の男神と1人の女神が住んでいた。
男は札依札嗄といい女は色暮といった。
二人は相思相愛で大変仲が良かった。
彼は彼女のため風と雲と太陽の光から鏡を作って彼女に与えた。
彼女は此の鏡を毎日見るごとに、化粧するごとに奇麗になっていった。
230d7494.jpg

悪魔は二人にヤキモチを焼き、此の大切な鏡を奪い取ろうとした。
悪魔と争った色暮は鏡を地上に落としそれが割れて108個の泉になったという。
天女は入水して死んだ。
九寨溝はこうして出来たのである。

臥龍池の中を走る黄色い堤はこの天女の帯であるという。


学生時代福島県会津の五色沼へ行ったことがある
コバルトブルーの沼を見たとき、その美しさに驚いたものだが・・・・
話に聞けば九寨溝はその比ではないという。
楽しみだなあ~

砕氷艦しらせを見学する3

2005年09月06日 13時02分27秒 | 生き物ばんざい
● 砕氷艦しらせを見学に行く 3

砕氷艦 しらせの後部デッキではヘリコプターが公開されており、
南極で使用される雪上車や防寒具、それに南極の石や魚などが展示されていた。
0221bfd0.jpg


しらせグッズも販売されていたので帽子を買った。
bfa37006.jpg


見学を終えたが、出口を間違えもう一度コースを見学する羽目になった。
タラップを降りると美しい女性が一人ひとりにポストカードを渡してくれた。

57bcf953.jpg

因みに、「砕氷艦しらせ」と言う名前は、南極探検の白瀬中尉の名前であるが、
白瀬南極探検隊長は晩年を愛知県挙母で過し、墓地が吉良町にあると言う。
何故かというと隊長の次女が吉良町で教鞭をとっていた関係で近くの寺に
祀ったということらしい。
1e24b887.jpg

砕氷艦しらせを見学する 2

2005年09月05日 16時30分44秒 | 生き物ばんざい
● 砕氷艦しらせを見学に行く 2
名古屋港ガーデン埠頭で公開された「しらせ」の艦内
をくねくねと見学しながら最上階部の艦橋へ入ったいく。

15507c56.jpg


「砕氷艦しらせ」の艦橋は右側に艦長席、左側に副艦長席が置かれ、
f42b4c71.jpg

中央部に操舵機器が並んでいた。
面白いことに艦長席の後ろの壁には進軍ラッパ???がかけられていた。

なんに使うのかなあ~
護衛艦艦長でも普通2佐らしいが、この船の艦長は1佐だという。海上自衛隊の中でも地位が
上位にあるのだね。

後部看板デッキでは搭載されているヘリコプターが公開されていた。
制服試着がサービスされていた。
勇気を出して申し出てみる。
自衛官が「失礼します」と言ってから、親切にボタンをはめてくれた。
ヘリコプターをバックにしましょうかといって、シャッターも押してくれた。
b6b76c52.jpg


周り方達が 似合うよと、最大限のオセイジを言ってくれるが・・・
自分は、
鏡で見ることも出来ないし、
ヘナヘナ自衛官のわが姿を想像して恥ずかしくなってきた。

家で写真を見るまで怖いよ!

砕氷艦「しらせ」を見学!

2005年09月04日 15時53分42秒 | 生き物ばんざい
● 砕氷艦しらせを見学に行く 1

日曜日の朝、知多中央道を走る。
名古屋港ガーデン埠頭へ寄港している南極観測船「しらせ」を見学に行く。
9時公開の30分前だったがもう50人ぐらいの待ち人が列を作っていた。
d6db7fb9.jpg


オレンジカラーの船体は、隣に係留されている先輩の「ふじ」と同じ色だね。
基準排水量11,600トン 全長134m・最大幅28メートルと言われているがさほど大きいと
いう感じはしない。

行列が3倍ほどに伸びたころ雨が降り出した。
皆さん用心がよくかなりの方が折りたたみ傘を広げだした。
困ったなあ~
列を離れることは出来ないしと思案していたら・・・・

時間を早めて公開してくれた。
白い制服姿の自衛官が挨拶をかけながら迎えてくれる。
細い通路を挟んで、隊員の寝室や医務室・理容室・会議室などを見学しながら
細い階段を上に、上にと見学していく。
0401c151.jpg
e3d4f61e.jpg

空調の効いた 艦橋(ブリッジ)へ案内されていった。


思い出せば、初代南極観測船 「宗谷」を東京港へ見学に行ったのが
懐かしい。このように艦内まで見学はさせてはもらへなかったが・

しかく・しきゃく・せっかく

2005年09月03日 09時20分44秒 | インポート
昨日初めて、総選挙候補者の宣伝カーに出会った。
自民党候補者だったが、丁度革新系元首長の地元だったせいか・・・盛んに故人を持ち上げていた。霊前に手を合わせてきた・・・なんてことも演説していた。

この選挙区は刺客が送り込まれたところではないが、新聞テレビなど報道では
・・刺客(しかく)・・としているが僕は当初 「しきゃく」と理解していた。
どちらが正しいのか?

Googleで検索してみた、いま旬の言葉なのか? 132万件もヒットした。
国語辞典で調べたらどちらでもいいんですね。
刺客(しかく) ・・・暗殺をする人・・・しきゃく・せっかく
でもテレビなどが一律に刺客(しかく)と言っているのはなぜだろうかね?

その刺客者に、落下傘候補はだめみたいなことが書かれているが・・・
これはおかしい! 代議士は地元出身でなければいけないのか?

「地盤」「看板」「カバン」これが地元誘導の政治を作ってきたのではないか?
代議士は国のために働くべきだ、地方のためのみに働くべきでない!

そのために選挙法を改正したのではないか?

「落下傘候補」のどこが悪い!

候補者は出身地にかかわりなく選ぶべきである。
落下傘候補こそ政党政治においては、本来あるべき候補の姿である


 

九寨溝・黄龍へ行く!

2005年09月02日 16時16分25秒 | インポート
●世界自然遺産 九寨溝・黄龍へ行こう 1
プロローグ 2つのお誘い

とある日、NHKテレビで紹介されたのを見た。
綺麗なところだなあ~
行ってみたいなあ~
・・・と思っていたら2箇所からお誘いが掛かった。
8月末と9月中旬のコースだった。
3325f0d4.jpg

考え抜いた末、後者の紅葉を楽しむコースで参加することにした。
行くと決めたら、九寨溝はどんなところだろうとインターネットで調べてみた。

九寨溝(きゅさいこう)は、四川省北400キロ、標高2000~3400メートほどに位置する渓谷に、
深い青やエメラルドグリーンの池や滝が点在する中国屈指の景勝地で1992年、
ユネスコ世界自然遺産に登録されました。

九寨溝が知られるようになったは意外と新しく、
1970年代に森林の伐採のためこの地に入った人たちが渓谷に美しい湖沼群があるのを
伝えたのがきっかけといわれています。
その後、この渓谷沿いにチベット人の村が9つあったことから、
九寨溝(九つの村の谷の意味)と呼ばれ観光地として知られるようになり、
一昨年九寨空港が出来て気軽に行けるようになった。
01a7e8b8.jpg



調べるうちにワクワクしてくる。
後は健康だな! 体調管理をしっかりしなくちゃあ~
高山病になったらおしまいだものね。

Google Earthで世界旅行をして

2005年09月01日 08時50分02秒 | 生き物ばんざい
● Google Earthで世界旅行をしてみる


a10c48e5.jpg


http://earth.google.com

googleマップも面白いが、google earthはもっと面白いね。
宇宙から地球を手玉に取っているようで楽しい!
地球儀をぐるぐる回して目的の都市を、

観光地を、空から見ることが出来るのだから・・・
まず 二重橋を渡って皇居を見てみよう

478b6a9b.jpg


凄いね!この鮮明さは・・・遊覧飛行機から見ているようだ。

今度は韓国のインチョン コンフハンを見てみよう!
これもさながら飛行機から着陸態勢に入ったみたいだもの!

04fa8289.jpg


さあ~このまま着陸して・・・
ソウルまで走っていこう!

アンニョンハセヨ
マンナソ パンガンスミダ