赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

はちみつ入り梅干

2006年07月04日 18時38分51秒 | 生き物ばんざい
紀州南部の (株) 井グチの「はちみつ入り黄金漬け」梅干を親しいところへお中元に贈っている。
始めは親戚から同じように贈られたものだが、それ以降この梅干のファンになってしまった。

自分が好みのものを贈れば同じように親しんでもらえるかな?・・・・と思って毎年取り寄せている。
今年もその時期が来た。
f5a84327.jpg

ここの商品の一番大きいサイズが5Lと呼ばれているが、梅干の大きさでもこんなに大きいのだから、梅で見たら小さな桃ぐらいだろうかね?
収穫時に、いつか和歌山県 みなべ郷へ見に行きたい!

*梅干は今から1500年前、中国よりうばいと呼ばれる黒焼きで日本に伝えられ、平安時代に塩漬けの梅干が作られたそうです。広く一般に食べられるようになったのは鎌倉時代以降だそうだ。梅干産地は色々あるが和歌山県南部町の「紀州南高梅」が著名である。

川村美術館の招待券はいかがですか?

2006年07月03日 18時59分50秒 | 生き物ばんざい
●入場招待券ご入用の方にお譲りします。
会社の決算総会が相次いでいましたが、中には株主優待で製品や優待券を送ってくれる。私も株式を所有しているうちで吉野家の牛丼やマンション会社のホテル優待宿泊券などを送ってくれた。
大日本インクという会社は関連の「川村記念美術館」の入場招待券を2枚送ってくれた。・・・がこれは千葉県佐倉にあるから行くことができない。
どなたかご入用の方がありましたらお送りしますが如何でしょうか?
モネのスイレンやルノワールの名画などがあるそうですよ。
bb3a0c4f.jpg


今晩のカラスウリは3輪咲いた
カラスウリの開花は時間ではなく、光日没時官に関係しているようだ。今日は19:00過ぎに開き始めた。
b4e84769.jpg



妖艶なカラスウリの花が咲いた

2006年07月02日 18時29分11秒 | インポート
● カラスウリの花が今今まさに咲き始めました。

18;00時カラスウリのつぼみに変化があらわれた。
昨日までは小さくて、固そうだったつぼみが少ししろぽっくなって、
先端が少し割れ開き始めたようだ。
518b0a55.jpg

18:30
また少し開いたようだ。
19:00
あああ~ 梅雨で日差しが無いので、急に暗くなった為、この30分で一気に咲き始めてしまった。
もう少し段階的に撮影したかったがもう満開に近い!
cad44cc8.jpg

19:30
今年初めての開花だが見事だ!美しい! まさに舞踏会のシンデレラ嬢だ!
男嫌いだなんて言わないで下さい!
cb5ee488.jpg


カラスウリは一晩咲いて、明日の明け方にはもう落ちてしまう。運良く風か?虫によって花粉を受け取ることが出来たら花びらの根元の脂肪が見る見る大きくなってくる。そして秋には朱鷺色の可愛い実を披露することになる。


疑心暗鬼に思う!

2006年07月01日 10時04分44秒 | 生き物ばんざい
●疑心暗鬼に思う!

最近疑心暗鬼から犯罪を犯してしまったり、互いに不仲になってしまっている
関係が多くありますね。
この言葉はこんなところから生まれているのですよ。

ある男が鉞を失くした。隣の息子を怪しいと思うようになり、
息子の言動全てが疑わしく感じるようになった。
ところが、ある日、近くの谷底で失くした鉞を発見し、

自分が置き忘れたことに気づいたため、それ以降、

隣の息子の言動を怪しく思うことは無くなったという話。



古代中国の思想書『列子』の中で、この話に対し、

「これが疑心、暗鬼を生ずというものだ」と喩えられている。



「疑心」は仏教から出た言葉で、仏の教への真理に対して疑いの心を持つことである。

「暗鬼」は暗闇の中に鬼を見る意味で、疑心暗鬼は暗闇というだけで疑い、鬼がいるかのように見えると喩えたものである。



正にそうですよね。人を疑うとその行動すべてを疑ってしまいますものね。

そして暗闇だから幽霊が怖いし、何も見えない怖さが襲ってきますね。



疑心を抱かず仏の教えに従順に従ってこそ平穏な人生が送れるのでしょうが

そんな聖人には誰もがなれる訳は無いですよね。
135bd90e.jpg