赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

ヤップ島の石貨かな?

2010年02月08日 06時14分26秒 | 工場見学
● ヤップ島の石貨かな?

確定申告の計算書をWEBで作成した。
半田税務署までの途中、名鉄半田口駅の側に大きな石で囲い代わりにしている
庭師さんがある。
以前この石は、大きな石臼かな?と思ったが、本当はなんでしょうね?
画像

今日信号で止められている間眺めていたら・・・
もしや古代時代の石貨幣では?
真ん中の四角い石貨もあったのではないだろうか?

南太平洋の
ヤップ島では石貨が今でも使われているそうだが、この大きな石の貨幣を持って行ったら
千坪ぐらいの土地が買えるかも知れないね?
そんな空想に捕らわれていたら信号が替わっていた。
慌てて車を発進させた。

いよいよかくて申告の季節だ。税務署も早くも混雑しだしたようだね。



早く芽を出せ!マンゴスチンの種!

2010年02月07日 07時00分35秒 | うまいもの情報
◎早く芽を出せ!マンゴスチンの種!


マンゴスチンを口に入れると果肉は柔らく、溶ける様に無くなっていくが、種の周りの

ぬるぬるとしたものは口の中では取り除かれず、出してみるとモヤモヤノ毛が密集していた。

マンゴーもそうですよね。
きれいに取り除いて、
画像


種まきをした。
普通の培養土で2粒蒔いた。

画像

南国が恋しいだろうと思って、八重山竹富島から持ち帰った砂を布団代わりに掛けてあげた。
そして温度が一番高そうなヒーターの側に置いてあげた。


マンゴスチン!
早く芽を出せマンゴスチンと口ずさんだ。

果物の女王を迎え入れた

2010年02月06日 06時57分25秒 | うまいもの情報
◎果物の女王を迎え入れた


世界三大美果の一つ、果物の女王と言われるマンゴスチンを買い入れてきた。
早速皮を向いて食べて見ました。

画像

上品でさわやかな甘さは、と書かれていましたが、果肉の量が少なくて1個食べた

だけでは果物の女王とまで言い切ることは出来ませんね。


画像
しかしマンゴスチンを口に入れたときの感じは、柔らかい果肉、繊細な甘み
は女王たる片鱗は感じさせますね。
でも余りにも果肉が少ない。
大きな種が入っていた。
種まきしてみようかな? 芽が出てくるかな?

果物の王様と女王

2010年02月05日 07時07分10秒 | うまいもの情報
● 果物の王様と女王

果物の王様と言われるドリアンの隣りに貧弱な様相の小さな果物が
並んでいた。
なんだろうなあ~?と近づいてみるとマンゴスチンだ。
マンゴスチンは良く知らなかったが調べてみたら2003年より、タイ産の生鮮マンゴスチンの
輸入が解禁になり並べられていたのだ
画像

マンゴスチンは「果物の女王」と呼ばれる東南アジアを代表する果実で、原産地はマレー半島周辺だという。果汁は多く、香りも高く、甘味と酸味が絶妙なバランスで共存しており、食べると口いっぱいに清涼感が広がる美味しいトロピカルフルーツだそうだ。

画像

王様のドリアンもそうだが、このマンゴスチンも見た目はおいしそうには見えないですね。

否、これを知ったらどうしても食べたくなった。早速買いに行って来よう。
まずは1個だけ買ってくるとしよう

昔の遊びをしましょう

2010年02月04日 07時05分18秒 | こころの日記
● 昔の遊びをしましょう

小学校一年生と一緒に昔の遊び、(1 あやとり、2 お手玉、3 けん玉、4 おはじき、5
竹とんぼ、6 こま
7 ふく笑い、8 羽つき)をして来ました。

会議室で校長さんの挨拶が終わると、1年生が迎えに来てくれる。
サッカーの入場よろしく
1年生全員が待つ講堂へ手をつないで入場だ。
14人の昔遊び名人?の自己紹介をする。
86名ぐらいらしいですが、一言一言に反応が凄い。
僕の番になった。
アンニョンハセヨ! ****ラゴハムニダというと。
家のばあちゃんが喋っている????
と直ぐ反応する。
画像


隣の国の言葉で、朝昼晩この挨拶でいいんだよ。
一度大きな声で言ってみよう!
というと・・・・
素直に、アンニョンハセヨ!と大合唱だ.

私も竹とんぼは何年もしたことが無いぐらいだが、周りに気をつけること、
飛ばし方を教えてあげる。
殆どが上手だ。

画像

こんな遊び方もあるんだよ!
1人が飛ばして、もう1人が捕まえる・・
トンボキャッチというんだよと教えるとすぐにやってみせる。
1年生でも運動能力は凄いですね。

でも竹とんぼを自分の顔に当てべそをかいたり、友達に当ててしまって、顔をしかめている
相手にごめんね!と直ぐに謝っている

1時間ほど1年生達と竹とんぼをしていたらほんのり汗をかいてきた。

今から給食をご馳走してくれるそうだ。

おんたけさん何回も登ったなあ~

2010年02月03日 06時51分33秒 | こころの日記
◎ おんたけさん何回も登ったなあ~

御嶽山のお土産を貰って御嶽講を思い出した。
このそば饅頭は美味しいといって、何時も買ってきたものだ。

画像


この地域に一時御嶽講が隆盛を見せていたときがある。亡き親父も頼まれて
似非信者になっていたようだ。
その関係で何回も御嶽登拝をした。
信仰とは関係なく遊びで付いていったのだが、夏山のダイナミックさ、冬山の厳しさ、


楽しかった思い出が蘇ってくる。

宿でお参りをするときは、弟とクスクス笑い出して叱られたこともある。

霊神になった?父母の碑が御嶽山には今も残っている
成人になってからは父の死後兄妹皆で訪れたことはあるが、その後は
姉達が守っている。
画像

僕は信仰心は全く無い。
初めて知ったが、
御嶽教(おんたけきょう)は奈良市に教団本部があって、神道十三派の一つだそうだ。


信者は約50万人。
古代から山岳信仰として拝められていたようだが
江戸時代に御嶽山を信仰根本道場として先達達が開いたそうだ。


ベーカリーレストラン サンマルクへ

2010年02月02日 06時41分27秒 | うまいもの情報
●ベーカリーレストラン サンマルクへ

昨日ベーカリーレストラン サンマルクへ行って来た。

前日に予約を入れてから出かけた。
生憎の雨、午前11時半なのに駐車場に入れない。
60台中駐車ペースがあるというのに満員だ。入り口には20名ほどの席待ちの列、
ウワサに違わず人気店だね。
画像

席に案内されてからも、自慢のパンは次々に持って来てくれるが、肝心の料理の方は
中々出てこない、パンばかり食べていた。

画像


メインデッシュの若鶏のグリルが出てきたときには、お腹が満腹で食べるのにアプアップだった。
ベーカリーレストランだものね
パンをメインに食べることが出来たからこれで良しとしなければいけないね。

アンケートには少し苦言を記入してきた。

お稲荷さんだから同じような饅頭

2010年02月01日 06時31分26秒 | うまいもの情報
◎お稲荷さんだから同じような饅頭

岡山県最上稲荷はは伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ日本三代稲荷の一つで、
商売繁盛、交通安全、家内安全等を祈願する参拝客でにぎわっている。
お参りしていた方から頂いたご縁まんじゅうが、豊川稲荷でお土産に売られている
宝珠まんじゅうとそっくりなんですよ。
形も味もそっくりだ。
仲の餡も同じようだ。

画像

ご縁まんじゅうは裏面にご縁を掛けた5円の文様が描かれており、豊川稲荷の宝珠まんじゅうは
豊川さんの紋が描かれているだけの違いのようだね。

数日のうちに両方から頂いたから分っちゃった。
でもお土産というのもは、
今まで温泉まんじゅう然りでみな同じようなものだったよね。