ブロンコビリーでランチ 2012年03月13日 14時54分27秒 | ランチシリーズ ● ブロンコビリーでランチ 1か月に一度はブロンコビリーのランチを食べに行きます。 今日はランチステーキ、 ここでは必ず魚沼産のコシヒカリを釜で炊いたご飯を頂きます。 サラダバーのマンゴー入り寒天が僕のお気に入りだ。
1か月ほど前に、 2012年03月12日 19時10分20秒 | うまいもの情報 ●1か月ほど前に、 ピュアの黒糖クロワッサンを貰った 賞味期間が1ヶ月近くもある 僕にとっては、有り難いクロワッサンです。 暫くおいて置きましたら、 賞味期限が近づいて来てしまいました。 早く食べ切らなければと思い、食べました。 「イタリアの天然酵母使用で や・わ・ら・か・さ、いつまでも」とあります。 本当に、1か月しても美味しさは変わりませんでした。 黒糖の味がして美味、美味ですよ ピュアが取り扱っているが、 岩手県花巻市花巻空港近くに工場がある (株)オリオンベーカリーの製品のようです。
この実、何の実? 真っ赤な実? 2012年03月11日 19時27分05秒 | 美しい花図鑑 ●この実、何の実? 真っ赤な実? 何の実だろう? イバラにしては木が立ち上がっているし、 それにしても、 彩のすくない雑草の中に実っていた
フォルクスワーゲンは, 2012年03月10日 19時19分53秒 | おもしろ瓦版 ● フォルクスワーゲンは, 自転車も販売しているんだね 我が家の近くにワーゲンの販売店が店開きした。 ショーウインドーを覗いてみると、 自動車の前面に 数台の自転車が並べられている。 自転車も販売しているんですね。 多分高いんだろうね。 ヨーロッパは自転車の国でもあるからカッコいいスタイルですね。 1台欲しいなあ~
世界一大きいみかん 晩白柚 2012年03月09日 19時17分33秒 | おもしろ瓦版 ●世界一大きいみかん 晩白柚 2年前にもこんなに大きな柑橘、 世界一大きいと言う晩白柚を貰った。 見て、驚いたが、香りも麗しく、味も抜群一遍で気に入ったものです。 昨年もいただいて、今年もまたまたいただいてしまった。 熊本八代産の 晩白柚 ブランド品ですから高価ですね。 チャルモゴッスミダ! Kさんありがとうございました。
「常に滑らない」常滑は合格の街? 2012年03月08日 19時13分04秒 | おもしろ瓦版 ●「常に滑らない」常滑は合格の街? 先日テレビ報道で見ましたが、 常滑の「滑」を逆さにして「常に滑らない」と読ませて、 「常に滑らない」常滑は合格の街? 名鉄と常滑観光協会がタイアップして、 町おこし、をしようとしているという報道ですが、 / / 今までWordでは、逆さ文字はワードアートでしか表せませんでした、 2010ではテキストボックスで逆さに出来るようになりましたね。 これはすごい事ですね
7.JRタワーズで少し遅いランチを 2012年03月07日 19時05分18秒 | JRさわやかウオーキング 7.JRタワーズで少し遅いランチを 昼食が少し遅くなったが、 名古屋で食べて行きましょうと、途中下車した。 今日のチケットは1日フリーパスを使用しているから、 乗り降り自由なんです。 JRタワー 13階の江南へ行ってみた。 行列ができていたが2組ほど待ってはいることができた。 ラーメン炒飯セットを食べた 炒飯は 濃厚な味、ラーメーンはアッサリしているようだが、 こくの深い美味しいラーメンだった。 880円 名古屋の中心で、この味、この値段に満足して家路についた。 終
6.関西線加佐登駅へゴール 2012年03月06日 20時02分36秒 | JRさわやかウオーキング 6.関西線加佐登駅へゴール 旧東海道・石薬師宿の西の端に来た。 道路の傍らに「石薬師一里塚」跡が見える。 ここは日本橋から102里目の一里塚で大きな榎?が植えられていた。 関西線の電車が田園風景の中を走って行くのが見える。 JRさわやかウオーキングの今日のコースも、いよいよゴール間近だ。 田ん圃の中の小路を2kmほど歩いて、 加佐登駅でフィニッシュした。 ゴールでは宇治茶のサービスをしてくれた。 観光協会の人かな? 4月には盛大な植木市があります。 またきてください! とチラシを配ってくれた 18500歩、12kmウオーキングしました。 12:07分発臨時列車で、 四日市駅まで来て、快速 みえに乗り換え、 名古屋へ戻ってきた。
5.源頼朝の弟 範頼を祀る御曹子社と蒲桜をめぐる 2012年03月05日 18時59分55秒 | JRさわやかウオーキング 5.源頼朝の弟 範頼を祀る御曹子社と蒲桜をめぐる 源頼朝の異母弟である源範頼を祀る神社である。 小さな神社です 蒲冠者 範頼を祀る社、 の石碑が建てられているが、 彼は遠江国蒲御厨(かばのみくりや)で生まれたため 蒲冠者(かばのかじゃ)とも呼ばれていたからだそうだ。 神社の右側の祠には張り子の白馬が祀られていた。 御曹子社から少し離れたところに、 「蒲桜」という桜が植えられている。 これは範頼が木曽義仲・平家征伐に上洛する際にこの地で戦勝祈願を行い、 鞭として使っていた桜の枝を逆さに差したところそのまま根付いたという伝説の桜である。 伝説はどうであれ、4月桜が咲いている時は見事な花を咲かせる事でしょうね。
折り紙名人のお雛さま 2012年03月04日 18時55分14秒 | おもしろ瓦版 ● 折り紙名人のお雛さま 今年もいただきました。 色々なところで折り紙教室をしているそうです。 鶴一つ折れない自分からすれば驚きのようなものまで折れるんですね。 まさに折り紙名人ですね。 昨年のお雛さまおりがみ お雛さまおりがみありがとうございました。