皇帝ダリアが咲く 2017年11月12日 10時21分30秒 | 美しい花図鑑 ●皇帝ダリアが咲く 青い空に皇帝ダリアが咲いていました。 樹高が高いにも関わらず今年の台風にもめげなかったようです。 まさに皇帝のような気品高さで咲いていました。 この時期恒例の地区ウオーキング大会の途中カメラに収めました。
5.往時の形をとどめる落合宿本陣 2017年11月12日 06時15分08秒 | JRさわやかウオーキング 5.往時の形をとどめる落合宿本陣 落合宿の真ん中ごろに本陣が往時の形を留めて建っていました。 加賀前田家から寄進された門や土蔵などが保存され、皇女和宮や 明治天皇がご休憩になった上段の間も当時のままだそうです。 庭に市川團十郎と雲助の碑があり説明が載っていました。 嘉永4年晩夏 名古屋公演の帰途中山道で雲助に襲われ 落合宿本陣に助けを求め、庄屋を務めていた当家の主 井口五右衛門が保護した。 本陣と街道を挟んで塚田家の脇本陣が建っていたようですが 今は脇本陣跡の碑のみが建てらえていました。
4.抹茶の接待を受ける 2017年11月11日 06時55分16秒 | JRさわやかウオーキング 4.抹茶の接待を受ける 落合宿に入ってくると道路の覆いかぶさるように 凛として立つ老木があります。 善昌寺の山門を覆っていた門冠の松だそうですが 今は、山門ではなく道路を覆うような形になっているのです 「路上の松」とも呼ばれているそうです 「頭上注意」の文字やワイヤーで引っ張られている姿が少々痛々しいです。 お寺の狭い境内には明治天皇御膳水という碑が建つ井戸がありました。 善昌寺前の広場では お抹茶の接待をしてくれました。 栗きんつば付きの御手前を無料で受けられました。 こんなおもてなしは初めてです。 落合宿の皆さん ありがとうございました。
秋晴れの下GGを楽しむ 2017年11月11日 06時48分20秒 | デジカメ旅日記 ● 秋晴れの下GGを楽しむ 朝の空気はひんやりでも日中は心地よい秋空の下 地元JA主催の日帰りグラウンドゴルフ大会に参加してきした。 行き先は 三河大日影グラウンドゴルフ場でプレー後 形原温泉山田館での食事温泉です。 成績は4位、温泉での料理も今日は美味しかったです。 珍しいカブトエビが出されていました。 ロビーには往年の川上監督の来館記念写真が掲げられていました。
テラスでランチ 2017年11月09日 14時18分32秒 | ランチシリーズ ● テラスでランチ テラスのランチはボリュームあって美味しいです。 ランチでポイントが付くのもうれしいですね 土曜日もランチがあってポイント2倍です。
2.中津川落合集落へ 2017年11月09日 06時48分57秒 | JRさわやかウオーキング 2.中津川落合集落へ 落合集落近くに差し掛かると集落の墓地が見えてきました。 大きな墓地です。 水戸浪士 熊谷三郎の墓 この奥30mの看板が立っていました。 謂れが書いてありました。 地元の人々のやさしさが今に伝えっれていますね。 集落に足を踏み入れると 道路一面に花びらが散っているような佇まいです。 桜の時期でもないですし? 何だろうとよくよく見ると道路に打たれているコンクリートの絵柄なんです。 落合宿、おしゃれな宿場ですね。 歩を進めていくと 小さな祠が建つおがらん四社がありました。 落合五郎兼行之城跡の碑や、落合五郎兼行神社、愛宕神社、山神神社、天神社 が祀られています。 地元では落合五郎兼行は 「おがらん様」の名で親しまれています
1.中央線中津川駅をスタート 2017年11月08日 06時55分43秒 | JRさわやかウオーキング 2017年11月5日(日) 快晴 秋の中山道落合宿本陣を巡り中津川宿六斎市へ スタート駅: 中央線 中津川駅 約10.5km 約2時間40分 1.中央線中津川駅をスタート 秋晴れの日曜日、 JRさわやかウオーキングで中央線中津川駅へ行ってきました。 今日もたくさんの参加者があふれていました。 中津川駅前ではゆるキャラあゆむ君も出迎えてくれました。 スタートして街中を抜け郊外へと進んでいくと鉄道橋・道路橋・歩道橋が段々と重なって 架かっている このほどうきょう がありました。 地元の人が三段鉄橋と呼ぶ橋梁だそうです。 鉄橋と道路橋が重なっているからなんでしょうか? 掘割水管橋を通り過ぎ前方には秋色を増してきた青い山脈が見えてきました。 恵那山や木曽の山並みです。 素敵な風景が広がってきました