赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

11.六斎市が開かれている中津川宿へ

2017年11月18日 06時05分01秒 | JRさわやかウオーキング
11.六斎市が開かれている中津川宿へ

中山道六斎市まつりが開かれている中津川宿へ入ってきました。


入り口には栗きんとんの名店 すやがあります。
宿場の中ほどの広場でごへー祭りが開かれ長い行列ができていました。



市内の8店舗が味を競って店を出しているそうです。


中津川の五平餅は全て団子状ですね。
食べやすいように団子状なのか 伝統的なものなのでしょうか?
五平餅というと神様が持つ御幣の形を思い出しますが・・・・・
平成24年G1 グランプリを取った喜楽という店も出店していましたがしろやまというテントが
一番長い行列でした。


荏胡麻。くるみ、ゴマ、ラッカセイなどをつあった秘伝のたれと書かれていますから
美味しいでしょうね。

10.中山道中津川宿へ

2017年11月17日 06時58分49秒 | JRさわやかウオーキング
10.中山道中津川宿へ

沿道に清楚な山茶花が咲いていました。
カメラに撮ろうとしていたら蝶が飛んできました。
ヒョウモンチョウです。
花と蝶


民家の軒先には秋の風物詩 干し柿がつるされていたり
マユミの実が一杯咲いています


上金メダカの池という小さな池が現れました。メダカの学校の歌詞が書かれていますが
池にはメダカは見当たりません。


なんだろうな~??
童謡と何か巻毛があるのでしょうか?


続いて尾州白木改番所跡の碑が立てられていました。
木曽ヒノキなどの材木を監視するお役所だったんですね。


歴史の道と名付けられているように芭蕉句碑、経王書写塔なども見ることができました。


そして中津川宿の入り口高札所まだやってきました。

多くの 定 が掲げられています。

8.立場跡 茶屋 越前屋

2017年11月15日 06時30分15秒 | JRさわやかウオーキング
8.立場跡 茶屋 越前屋


落合宿祭り会場を後にして長閑な風景を見ながら中山道を西に向かいます。

最初は緩やかな登りでしたがだんだん勾配がきつくなり最後は喘ぐように昇っていきました。
中津川宿との峠には立場跡 与坂御番所の看板があります。



ここ与坂の立場には越前屋という茶屋があり、米の粉の餅に黒砂糖を塗った三文餅を売っていた。
と書かれている越前屋の暖簾が下がった民家がありました。

先祖がお茶屋さんだたんでしょうね。

立場跡からは一気に峠を下りますがまだまだ中山道はアップダウンを繰り返します。
子野の一里塚を通り過ぎます。

石にl道祖神と刻まれただけの道祖信を路傍で見つけました。

7.高福寺の阿弥陀如来と曼陀羅図を

2017年11月14日 06時27分43秒 | JRさわやかウオーキング
7.高福寺の阿弥陀如来と曼陀羅図を

 本尊 阿弥陀尿来公開
住職さんの手書きの案内が電柱に貼られていましたので少し足を延ばして訪れてみました。




本堂への石段を上る脇には


樹齢200年余りといわれふ幹回り2.8mと1.5mの彼岸さくら
の大木が立っています。
本堂内では若い住職さんがお釈迦さんの涅槃像図を説明してくれました。

6.中山道落合宿祭り会場

2017年11月13日 06時37分42秒 | JRさわやかウオーキング
6.中山道落合宿祭り会場

本陣前道路では中山道落合宿祭りのメイン会場になっておりました。



イベントも盛りだくさんで、
与坂太鼓、風流踊り、小学生の紙芝居、民謡などが演じられていましたがここでも
おもてなしが凄かったです。


五平餅のふるまい、
大きな釜で炊いた千人キノコ汁

落合宿助け合い大釜

石場搗きの実演ときな粉餅を振る舞ってくれました。
それがまた美味しんです。
手際よく配ってくれますし量も結構なんですよ。

石場搗きの実演は見れませんでしたがまた来年来たいですね。