今年は自然博物園「ねいの里」が開園して30周年です。18日いこいの村磯波風にて、開園30周年記念の行事が行われ参加しました。
午前中は記念セレモニーと講演会、講演会講師はNHKラジオ子供科学相談でお馴染みの矢島稔先生です。
先生は、群馬県立ぐんま昆虫の森園長さんをお勤めされ、わたしの昆虫記(全6巻)他たくさんの本を出していらっしゃいます。
演題は「昆虫の生き方」 スライドを見せて頂き、擬態する昆虫など不思議な昆虫の世界のお話をお聞きしました。
午後から、水生庭苑で観察会がありました。
鳥獣保護センターへ怪我で保護されていた野鳥が、回復して野外へ放されました。大勢の人たちが見守る中、元気よく飛んで行きました。
アサザ
コオイムシ♂が卵を背負っています。 富山県では絶滅危惧種です。
テナガエビ♀
テナガエビ♂
モツゴ
ドブ貝に卵を産むタナゴ♂ 美しい婚姻色が出ています
タナゴは、ドブ貝と共生しています。
八ッチョウトンボ♂ 2センチほどの大きさで、日本では一番小さなトンボです。
♀
ウツボグサ
自然博物園「ねいの里」は、置県百年を記念する県民公園の中に、誰もが自然に親しみ、学べる場所として設立されました。
里山里地では、絶滅危惧種などのたくさんの生き物が見られ、生物多様性の学習が出来る場でもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梅3キロ、梅干し用に漬け込みました。赤シソの葉でシソジュースも作りました。
にほんブログ村
野鳥ランキング