県自然博物園 ねいの里の水辺の生態園で、「大賀ハス」が見頃となっています。
午後から花弁を閉じてしまうので、午前中に見て来ました。訪れた方もカメラや携帯で撮影され、きれいねと楽しまれていました。
ピンク色の大輪の花に、マクロレンズで近付いてみました。(7月21日)
大賀ハス(古代ハス)は、開花・閉じるを3回繰り返し、色もピンク色から白っぽく変化して4日目の開花の後に散ります。
ハスの実
大賀ハスは、植物学者の故大賀一郎博士が千葉市の縄文遺跡発掘中にハスの実を発見し、発芽に成功したことから名付けられた。
千葉市の天然記念物に指定されている。ねいの里では2004年に7株を入手して大切に育て現在は池の一面に広がっている。(新聞記事より)
今月上旬から咲き始め、お盆頃まで楽しめるようです。
キイトトンボ 薄緑色のきれいな目(複眼)でした。
オトシブミのゆりかご エゴの葉を巻きながら中に卵を産みます。エゴツルクビオトシブミが作ったものです。
捕獲網を作製中の蜘蛛