10月2日環水公園のモーニング観察会に参加しました。朝は過ごしやすく、観察舎の窓から入って来る涼しい風が気持ち良かったです。
対岸の方にヒドリガモが1羽、羽づくろいをしていました。まだ冬鳥のカモは数羽ですが、これから少しずつ増えて賑やかになってくると思います。
仲良しの3羽のコガモがいました。 左が雄のようですが、エクリプスで地味な羽の色をしています。
留鳥のカルガモも一列に並んで仲良く泳いできました。今年公園で生まれた兄弟のようです。
のんびり出来るのも今のうちですね。
池の周辺では、セイタカアワダチソウや雑草が繁茂して、
草に隠れて良い写真が撮れませんでしたが、久しぶりにカワセミに会えてよかったです。(観察した野鳥17種)
うちの庭で咲いているイヌサフラン 撮ったのは昨日で、咲き始めてから1週間ほど薄紫色のお花が楽しめました。
にほんブログ村 イイネ!
同じ時季に冬鳥さん達が来てくれているのが嬉しいですね。
私の今回の帰省は、カメラなしでした
こちらはだんだん寒くなってきましたが、富山はまだ過ごしやすい気候なのでしょうね。
草むらに隠れているようなカワセミが可愛いですね^^
下の記事のジュウイチにはびっくりです。
北海道にも来るようですが、会える鳥とは思えません。
あんなに可愛くはっきり撮っていらして、さすがです。
若さんなのですね、アイリングが本当に可愛いです。
他にもエナガやヒタキ類など、とても愛らしいです。
シギチもいいですが、こちらは小鳥が少なくて寂しい時期です。
冬鳥のカモの中でも一番早く渡って来るのがコガモですね。
こちらに来る、ヒドリガモも早く来て遅くまでいるようです。
そちらも、もう来ているのですね。
急な帰省だったのですか?往復にもお時間がかかるでしょうし、お疲れになられたでしょう。
早くお帰りになられてよかったです♪
そちらはもう寒いぐらいなのですね。そろそろ暖房が恋しくなりますね。
こちらも夜は少し寒いです。
もう冬鳥のカモたちもずいぶん増えているのでしょうか。
池の草が伸び放題になっているので、カワセミをやっと見つけられました。^^;
ジュウイチのコメントもありがとうございます。
私の持っている図鑑では、北海道で撮影したカッコウやツツドリ、ジュウイチの写真が載っているので、とけん類がたくさん繁殖するのでしょうね。
たまたま、運よく幼鳥だったこともありますが2日間いてくれたので撮れました。ラッキーな出会いが嬉しかったです。
シギ・チはもうしばらく見られますか?
先日の遠征先でもヒドリガモやオナガガモが観察出来ました。
いよいよカモさんたちの季節ですね。
小鳥はノビタキ、モズを見たくらいでお山の鳥には出会えませんでした。
ジュウイチ、初めて拝見しましたがラッキーな出会いでしたね。
黄色いアイリングが可愛いです~♪
もうお山の小鳥は諦めました。せいぜい水辺の鳥ぐらいでしょうか・・・。
これから渡って来る冬鳥をkogamoさんのところで楽しませて下さいね。
志半ばにして残念ですが、目には勝てませんでした。
遠征先ではカモさんたちも観察されたのですね。
大物をゲットされたようで、良かったですね。
ノビタキも、いいなー。私は冬羽の子は見たことがないです。
ジュウイチも見てくださってありがとうございます。
近場で会えたのもラッキーでした。
またチャンスが訪れると思います。
水辺の鳥もいろいろいますから、これからも大物を狙って、またびっくりさせてください( ^^)