河川敷で、今年もヒバリのヒナたちがたくさん巣立ちました。
この日は親鳥が心配そうに見守る中、ヒナが一生懸命飛ぶ練習をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/4a7e1767919b1379333c1ce08f6c2c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/b4192fcf95e33996d127c113f0305683.jpg)
ヒナは、足のバネを利かせて飛び上がりますが、まだ1~2mほどしか飛び上がることが出来ません。
何度も飛んで夢中で練習を頑張っているので、時々車が出入りする駐車場へ飛び出して来てハラハラしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/0c74749ba4146326f8ce31b684667705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/3c2b2330acfda21c33e295d3607e1f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/e6104540c66f7a3dfc98d110316f41c0.jpg)
それから1週間ほどして行った時は、悠々と空高く飛ぶヒバリの姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/f8149738026231f03400243d2f70929c.jpg)
ジュジュジュ・・・と小さな声を出していたようです。大人(成鳥)に負けないくらい飛べるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/e57024b3e66d8a38ddfecc2bcb341698.jpg)
他のヒバリの子も、上手に虫を探せるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/185f81523b0a24dbe4ba90b3fdb3047f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/2b5201cc5d3e07aa03654bddce75fca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/f00b38a14f33e1a97ee9ccbf820e5af0.jpg)
いいネ!
こんなところを見せてもらうと、こちらも気持ちがいいですね。
上の数枚はオスのヒナっぽくて、下の4枚はメスのヒナっぽく見えますが、どうでしょうね?
一生懸命、飛ぶ練習をして、飛べるようになったらどんなに
嬉しいことでしょうね。
こちらには、海岸草原にヒバリが多くいるのですが、
幼鳥らしき子を一度も見ることができずにいます。
そのうちみんなおとなと同じからだつきになり、おとなと同じように飛べるようになっているのでしょうね。
飛べるようになっていてよかったですね!
空高くホバリングしてるときに小さく撮れますがこんなに近く飛んでるところが
撮れてるなんてほんとにすごいですね!
真似できません(笑)
>上の数枚はオスのヒナっぽくて、下の4枚はメスのヒナっぽく見えますが、どうでしょうね?
私もそう思います。生まれつき、男子は強そうな顔つきで女子は可愛い感じがしますね。
性格も後の方(女の子)はおっとりしているようでした。
ツミは違うようですが(笑)
この子は本当に一生懸命飛ぶ練習をして、けなげだったのです。
お母さんに褒めてもらいたくて頑張る小学生のような感じでしたよ。
そちらの海岸草原でも、ヒバリが多く見られるのですね。
こちらも海岸でも子育てをするヒバリがいます。
今年はカラスが草地をうろついていたので、昨年よりヒナの数が少なかったようです。
それでも1組に1~2羽が育ったようで良かったです。
無事繁殖も終わって、心配していた草刈りがいつ始まっても安心になりました。(^^)/
はい。子供たちは親から、飛び方や食事の仕方、生きるための勉強を習って頑張っていました。
その後、一人前になった子たちが見られて良かったです。
空高く飛んでいる時は見つけやすいですが、何枚撮ってもブレブレになってしまいます。
それでも面白いですから、こだるさんも今度飛んでいる鳥に挑戦して見て下さい。(*^^*)
私も、ヒバリはたくさんいるのに、近くで見られたことがありません(=_=)
地上に巣を作る鳥はとてもはやく巣立ちすると聞いたことがあります。
危険がいっぱいなのでしょうね。
こちらでも、1番牧草刈りが終わりました。今年は少し早かったので、ノビタキが、牧草地で子育てし終えていたか、気になります。
はい。草刈りがいつ始まるか心配でたまらなかったのですが、その前に無事に子育てが終わって良かったです。
それにカラスがうろついていたので、コチドリも繁殖が上手く行かなかったみたいなのです。
>地上に巣を作る鳥はとてもはやく巣立ちすると聞いたことがあります
そうなんですね。孵化って数時間もすると、もう歩き始めるのでしょうか。
ヒバリの子が夢中で飛ぶ練習をしているようすに、幼くても自分の身を守るのに必死なんだなあと思いました。
ノビタキも牧草地で子育てをするのですね。
草刈りの前に、無事に子育てが終わっていると良いですね。
鳥たちは、草刈りのことを知っていて、間に合うように賢く子育てをしているような気がします。(^^)
親は見当たりませんでしたが幼鳥が飛んだり
休んだりしていました。
300mmでは小さくて様にはなりませんが
私にはお宝になりそうです。
ミサゴが無事に巣立ってよかったですね。
一人前になるまでは苦労すると思いますが、頑張って逞しく生きて欲しいですね。
撮影もされてよかったですね!
私も後半の写真は250mmレンズだったのですよ。(p_-)