5日、朝5:30頃に外へ出て日の出の写真を撮りました。
右側の富士の折立2999mと真砂岳2861mの間からのご来光です。5:45分頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/f323972fb8b1dfbcd73d57f9ac8d1711.jpg)
地獄谷の噴煙が上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/a029d28caa44878e92abeb2f3dbefa55.jpg)
左後が剱岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/36f269ee00446b0adad1d32a10e64389.jpg)
大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/ea7ae399776db2e23b413bd13e67d93f.jpg)
室堂平の積雪は約6mあり、立山センターも雪に埋もれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/1b559870c148e6ead7b56378f92596cb.jpg)
自然保護センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/9c80a1e26b56d8dee4214f8e7c9fe2cb.jpg)
自然解説ツアーで、閻魔台から地獄谷を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/c84e4f250cc3dc86927f23a38ccb9c56.jpg)
石の上のライチョウさんが、見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/122690294e338c0e1b389b9aea37dcfe.jpg)
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/c242f32e070b5e62063f618f16246b2a.jpg)
ライチョウの糞も観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/17bc1ff76b97d77840e5229a21200a07.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰り道の車窓から撮った風景です。標高が低くなるごとに景観も変わります。
室堂ターミナル2450m 後方が立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/86d8ed970a5a6e31e2687df729cb30f4.jpg)
雪の大谷 (雪の壁の一番高い所で15m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/7aa255f1a3b4af34eee4ef2111f229c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/8689b8dd4427eb0d2407961f324e451a.jpg)
弥陀ヶ原1930m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/8379da2e64cc082dfab276b68e5d1e86.jpg)
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/0bad160a61eb675d165fddc811675a0e.jpg)
ブナ坂~美女平977m ブナと立山杉の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/ae01f325ac674d5f7a8d6e9447b19f3c.jpg)
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31_orange.gif)
野鳥ブログランキング
右側の富士の折立2999mと真砂岳2861mの間からのご来光です。5:45分頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/f323972fb8b1dfbcd73d57f9ac8d1711.jpg)
地獄谷の噴煙が上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/a029d28caa44878e92abeb2f3dbefa55.jpg)
左後が剱岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/36f269ee00446b0adad1d32a10e64389.jpg)
大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/ea7ae399776db2e23b413bd13e67d93f.jpg)
室堂平の積雪は約6mあり、立山センターも雪に埋もれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/1b559870c148e6ead7b56378f92596cb.jpg)
自然保護センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/9c80a1e26b56d8dee4214f8e7c9fe2cb.jpg)
自然解説ツアーで、閻魔台から地獄谷を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/c84e4f250cc3dc86927f23a38ccb9c56.jpg)
石の上のライチョウさんが、見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/122690294e338c0e1b389b9aea37dcfe.jpg)
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/c242f32e070b5e62063f618f16246b2a.jpg)
ライチョウの糞も観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/17bc1ff76b97d77840e5229a21200a07.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰り道の車窓から撮った風景です。標高が低くなるごとに景観も変わります。
室堂ターミナル2450m 後方が立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/86d8ed970a5a6e31e2687df729cb30f4.jpg)
雪の大谷 (雪の壁の一番高い所で15m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/7aa255f1a3b4af34eee4ef2111f229c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/8689b8dd4427eb0d2407961f324e451a.jpg)
弥陀ヶ原1930m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/8379da2e64cc082dfab276b68e5d1e86.jpg)
オオシラビソ(アオモリトドマツ)の群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/0bad160a61eb675d165fddc811675a0e.jpg)
ブナ坂~美女平977m ブナと立山杉の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/ae01f325ac674d5f7a8d6e9447b19f3c.jpg)
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31_orange.gif)
野鳥ブログランキング
旅行した気分を味わわせていただきました~
雪の壁すごいですねぇ!
みなさん雪の上を普通に歩いていらっしゃるのですか?
ライチョウも見せていただいたし…楽しませていただきました
ありがとうございます
GW中に富士山に行きましたが雪は日陰にほんの少し残っていただけでした
立山は四季折々に変化があって、高山植物や紅葉も美しいです。
今度はライチョウウオッチングにも来て下さいね。
korekoreさんの最近のブログは、トリ満載で楽しいです♪
見てくださってありがとうございました。
ありがとうございます。
立山は、何と言っても、世界有数の豪雪地帯ですから(笑)
雪の上は、長靴か、トレッキングシューズなどで普通に歩けます。
そうそう。ヒールとサンダル履きの2人を見かけたのですが・・・旗を持った添乗員さんでした。(驚)
何考えているのかわかりませんでしたが。
ライチョウも見てくださってありがとうございます。
ゆうゆさんは、富士山に行かれたのですね。
たくさんの鳥さんとの出会いがあったことでしょう。成果、見せて頂きますね。(*^_^*)
かなり標高が高いところまで、車が入るのですね。これにはちょっとびっくりです。
寒そう(笑)
でも、天気が良くて景色が最高だったみたいですね。
雪の大谷はずいぶん前に見たんですが、やっぱり凄いです。
糞まで見て頂いて恐縮です(笑)
ライチョウは、いつもはハイマツの下にじっとしているので、まとめて用をたすようです。
餌は植物の他には、クモなどの昆虫も食べているようです。おっしゃる通り硬そうですね触ったことはありませんが(~_~;)
2450mの高い所にある駅は、日本一なのだそうです。昔の人は、苦労して歩いて登ってきたのに、今では1時間近くで上がれるとは、本当に便利になったものですね。
コメントありがとうございました。
カメラに気をとられて、拝むの忘れてました(笑)
手袋もしていなかったし、思ったほど寒くはなかったですよ。日中も、動くと暑いぐらいでした。
そうですか。雪の大谷へいらしたのですね。の時は、ライチョウには会えなかったのですか?
舳倉島は、暑かったでしょうか。珍しい鳥が大変混雑していたのですね(@_@)
また行って見たいです。
コメントありがとうございました
真っ白で綺麗です。
ライチョウさん、すごくいい場所にいてくれたのですね^^
まるで撮影会のよう。
閻魔台と地獄谷、面白い組み合わせの名前ですね。
こちらにも登別というところに地獄谷があります。(硫黄が立ち込めてる温泉の源泉です)
立山の風景には怖そうなイメージがないですが、閻魔様がいるのですね^^
ライチョウは、そんなに人を怖れないので、近くで撮れます。
と言うか、ハイマツの下で巣作りをするので、そこから離れないことを、よいことに人が近付き過ぎているのです(-_-;)
そうなんですよ。かつて立山は霊山で、立山信仰と言うのがあり、閻魔さまが罪を裁く場所が、閻魔台です。
裁かれた亡者は136地獄の中の何処かへ落とされます(笑)
ちなみに、閻魔様と言うのが、中国の閻魔王庁の5番目の王様なのだそうです。信仰の中のお話ですが。(^_^;)
コメントありがとうございました。