先日撮った画像が少し残っているのですが、今朝は環水公園で、毎月2日のモーニング観察会があったので、こちらを先にUPしました。
時折雪が強く降ったり止んだりの寒い日になりました。始まる7時少し前に着いたら、公園の入口近くに立ってお出迎えしているようなアオサギがいました。
嘴がピンク色の婚姻色になった、きれいなアオサギでした。
ツグミやシロハラが、野鳥舎の側まで飛んで来ました。
雪が降る中でもコガモたちのお見合いが続いていました。
雌が少なく雄が目立っていました。雄たちはお相手を見つけるために涙ぐましい努力をしているようですね。
パフォーマンスをくりひろげる雄
落ちて来る雪もハートの形?
ペアが成立したカップルがいます。
ノスリが公園へ来たのは初記録かもしれないです。
ミコアイサ 他の仲間は先に行ったようで、2羽になっていました。
セグロカモメがまったりしていました。
観察した野鳥18種 シロハラとノスリが楽しませてくれました。
にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます。
先日、隣町へ行ってルリくんを撮ったのですが、その時のことです。おおぜい集まってわいわいガヤガヤ。
その中の一人が走ってきて、私に「あれは何だか見てください」という。私はカメラを担いで急いで行ってみた。
なんと、それは木の上に止まるアオサギじゃあないですか。ここは内陸部。みなさん、見たことが無かったのですね。
私は「河原に行けばゴロゴロいますよ」と言ったら、な~んだ、そうか。と言って散って行きました。
この姿、初めて見た人には、「動物園から逃げてきたのではないか」と言わせたのでした。
割りと身近な鳥です。
いつも不気味な雰囲気をただよわせておりますwwww
ノスリ、最近はようやく、ノスリと鳶を区別できるくらいになりましたが、ケアシノスリとノスリがいまいちわかりません
アオサギを初めて認識してみたのは北海道の湿原でした。
まだ、フィルムのカメラでしたので、1枚1枚一生懸命撮ったことを覚えています。
いることで雰囲気を作ってくれる鳥だと思いました。
日光浴をする姿だけはいただけませんけどね。
雪の中でもコガモたちの恋が続いているのですね。
寄り添っているカップルも可愛らしいです。
ここでノスリが見られたとは驚きました。
ミコアイサも先発陣は旅立ってしまったのでしょうか。ポチ。
コメントありがとうございます。
多くの人たちで見ていると、目の数だけ見つかる数も多くなるようです。
こじんまりした公園なのですよ。
アオサギが珍しいのですか?(笑)
ところ変わればサギも少ないのですね。びっくりです。
いつも川で餌を捕っているアオサギが、高い木の上にいると、何だか偉そうに見えますね。( ^^)
アオサギがじっと立っていると、存在感がありますね。
>いつも不気味な雰囲気をただよわせております
あははっ 雪の上に一列に並んでいる姿は、修行僧を思わせますよね。
ケアシノスリが見られるのですね。羨ましいですね。
ケアシノスリの尾羽には、黒い帯があるので、尾羽をよく観察させると良いと思います。^^
どの鳥もそうですが、繁殖期は美しく輝いているように見えますね。
北海道の湿原に佇むアオサギは、絵になりますね。
フイルムカメラの頃から、野鳥の撮影をされていらしたのですね。
はいはい。あの日光浴するポーズはリラックスしすぎですね(笑)
毎月2日が月例観察会の日なのです。
朝寝坊したり、用事があったりすると休む時もありますが。
はい、コガモたちがまだ頑張っていましたよ。
皆さん良いお相手が見つかると良いと思います。どうも鳥の世界は雄が多いみたいですね。
ノスリは、よほどお腹がすいてたんでしょうか。餌を求めて公園まで飛んで来たのですね。
何か食べ物があればよいのですが。
ミコアイサの先発陣は他のカモと一緒に行ってしまったみたいです。
後の2羽もいつまでいるのかな?水辺が寂しくなりました。
相変わらずの観察力ですね。
ペア成立のコガモにしろ、雪がぱらつくとはいえ、春めいた話題となりましたね。
ノスリの公園訪問も観察会に参加した人たちへのご褒美のようで、よかったですね。
コガモは、私も、先日、首を上げ下げしてアピールしている子を近所で目にしました。
今頃? 遅いんじゃない? って思ったのですが、これからの子たちもまだまだいるんですね。