鳥撮りの合間に撮った蝶ですが、先月末麓の公園で「ウスバシロチョウ」を見かけた時は嬉しくなりました。
飛んでばかりなかなか止まってくれませんでしたが、一時タンボボに止まって吸蜜しました。。
翅に鱗粉が少ないそうで、透けて見えるような薄い翅がお洒落に見えます。
ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ) 50~60㎜5~6月に1回発生する アゲハチョウ科 幼虫の食草のムラサキケマンも咲いていました。
ムラサキケマン
後は、別の日に撮った蝶
タンポポの花に吸蜜しているキアゲハ もう翅が痛んでいますね。
吸蜜が終わると、口のストローをくるりと巻いて可愛らしいと思いました。
越冬から目覚めたヒオドシチョウの翅がボロボロになっていますね。
ヤブガラシの花にベニシジミが集まっていました。
お花はいっぱい咲いているのに、誰かが吸っている花の蜜が美味しそうに見えるのかな。
にほんブログ村 <イイネ!
ゼンマイのように、口を丸く巻いているのに感心してしまいます。
どんな仕掛けになっているんでしょう(笑)
ゴミを捨てる人には、いつもご苦労されられますね。
頑張っている小学生や保育園児の子供さんたちのためにも、不法にゴミを捨てる人がいなくなることを願いたいです。
お疲れ様です。
korekoreさんもキアゲハをアップされたんですね。
キアゲハは肩の辺りの黒い模様でわかりやすいですね。翅の黄色も濃いので、きれいだと思います。
ウスバシロチョウは、久しぶりに見れました。
私もネットで調べると、ギフチョウより少し遅れて発生するそうで、幼虫もとてもよく似ていることを知りました。
図鑑を出して調べるより便利ですね(*^^*)
可愛く撮れています。ナイスタイミングでした。
私ごとですがゴミを捨てさせないようにするために
彼岸花を植えています。
世間を引き付けるために小学生・保育園児に無理を云いましたが
植える姿は可愛いです。
最初、ナミアゲハかな?と思いましたが、ネットで調べてその違いが分かりました。
前翅の付け根の模様で黒い線がはっきりしているのがナミアゲハ、黒く塗りつぶしたようなのがキアゲハ。
透けて見えるような薄い翅をもつ「ウスバシロチョウ」 撮れてよかったですね。