昨日の田んぼの続きで掲載しました。
田植えの準備が始まると、アマサギもやって来ました。水張りした田んぼのあちこちで見かけました。
トラクターの後からついて歩くアマサギの、のどかな光景が微笑ましかったです。
昨日はチュウシャクシギの写真がいまいち撮れなかったので、今日もう一度撮って来ました。
日中はどんよりとした空で、距離も遠くて昨日と同じでしたが(・_;)
トラクターの近くには、コサギとハシボソカラスもいます。
ムクドリは、ミミズを銜えてまだ餌がないかと探し歩いていました。何処かで子育てをしているのですね。
よろしければクリックして下さいネ
アマサギがとっても羨ましいのですよ~。
こちらでもたまに見られるようなのですが、
なかなかチャンスはありそうにもないです。
トラクターのそばにいるアマサギは、
土が掘り返されて餌が出てくるのを待っているのですよね?賢いですね。
アマサギもチュウシャクシギもたくさんいるのですね。
色もとても綺麗に撮られていて素敵です。
顔に土がついているムクドリさん、必死さが伝わってきます。
この時期は子育てに忙しい鳥さんたちがたくさんですね。
こちらでは、田植え(こちらでは5月末以降)が終わってからのイメージの鳥です。
チュウシャクシギも田んぼに来る鳥なんですね。
アマサギ綺麗に撮れていますね。(*^-^*)
私も、先日、隣県で久しぶりに見かけたのですが、交差点だったのと、他のモノを探していたので、諦めました。
その日、ギンムクドリらしいものも見かけたのですが、証拠写真を撮る前に逃げられました。(-_-;)
チュウシャクシギは、隣県にも沢山来ていました。ただ、それしか居ないというのが残念でした。(笑)
そちらもアマサギがたまに見られるのですね。
一昔前、牛を使って農作業をしていた頃には、牛の背に乗るアマサギがいたそうですが、
牛と耕運機が重なって見えてしまいました(笑)
代掻きした後から出て来る虫を狙って後からついて来るのですね。いつの時代でもアマサギは賢いんですね。
そうそう。ムクドリは子育ての餌を探して、必死な様子でした。
顏に土がついているのには、気が付きませんでた ^^
鳥さんたち、これからしばらくは子育てに大忙しですね。
以前は連休の間に田植えが終わってたのですが、生育の関係で近年は連休が終わった次の週頃から始めるようです。
そちらは3週間ほど遅いんですね。
チュウシャクシギは、春の渡りの時期には、毎年立ち寄ってくれるので楽しみにしているのですよ。
代掻きした田んぼは餌が豊富で、干潟と似ていますね。
聞く所によると、北の端から南の端まで渡りをして、長寿な鳥だそうで、
同じ子が毎年来ているのかな~と思って見ているととっても可愛いです。(*^_^*)
ありがとうございました。
隣県でアマサギを見られたのですね。
近年は市内でも繁殖しているので、数が増えているように思います。
ギンムクドリ狙いだったのですか。逃げられて残念でしたね。
私は、普通のムクドリをよく見ます^^;
チュウシャクシギの群れの中に、コシャクシギが混じることがあると聞いて、見てたんですが全然わかりませんでした(笑)
今、県東部から帰ってきましたが、今日も殆ど手ぶらで帰ってきました。(-_-;)
最近出ていたコシャクシギは、隣県です。わたしもそれを探していましたが、もう抜けたようです。
もし、kogamoさんが見つけられたら、直ぐに電話して下さいね(笑)(って連絡方法、どちらも知らないのでした。(汗))
ただし、こちらはもう少しあとになると思いますが・・・
アマサギに出会うためには、ちょっと遠出しないといけませんが、今年も是非、ご挨拶に行ってきたいです。
始めてアマサギに会った時には、驚きました。
こんなサギがいるなんてと、とりあえず写真だけ撮って、家に帰っていろいろ調べたことを
思い出します。
最近はコサギ、アオサギにかわって、アマサギが見られるようになりましたね。
こちらでも去年と同じ場所で、同じくらいの数が見られます。
私は、サギ類のあの目つきはどうも苦手です…^_^;
連休もやっと終わりですね。
連休中に全く休みがなかったので、そろそろバテ気味です。
仕事?鳥撮り?さてどっちのせいかしら?
今日も仕事の帰りに鳥撮りしてきました(*^_^*)
>今、県東部から帰ってきましたが、今日も殆ど手ぶらで帰ってきました。
お帰りなさい~お疲れ様でした。
お目当ての鳥には出会えなかったのですか?手ぶら~と言うことはないでしょうに(笑)
コシャキシギのうわさは隣県だったのですね。それでも望みがないわけではないですよね^^;
来週始めには、私も隣県へ出かける予定です。何かよい出会いがあるといいのですが。
ありがとうございました。