森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カイツブリの巣立ち カルガモ親子

2012-06-17 | 水辺の鳥

午前中思いついて環水公園へ出かけると、ウオーキングのイベントが始まる所で、たくさんの人出で賑わっていました。

ノーベル賞受賞者にゆかりの深い、国道41号線近くを3時間かけて歩く「ノーベル街道体験ウオークツアー2012」で、環水公園が発着地点になってたようです。

野鳥舎から、今月初めにヒナが生まれたカイツブリの巣を覗いてみると、すでに巣立ちをしたようで巣が空になっていました。

何処へ行ったのかと探していると、少し離れた水草の中に隠れるようにして、5羽のヒナが親鳥から餌をもらって元気にしていました。

 

 

ちょうどカルガモ母さんが7羽の雛を連れてお散歩に出てきました。可愛らしいカルガモ親子の姿も見ることが出来ました。

 

雛たちは、小さいながらも一人前に水浴びをする様子が可愛らしかったです。お母さんも寛いでいます。

 

カルガモ母さん、私もおんぶが出来ますわよ~

 

あれあれっ~~??

 

 

母ちゃんいなくなったぞー

 

急げ急げ!

 

子供を置いて先に行ってしまった、のん気なお母さんでした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


竹行燈作り 花菖蒲

2012-06-16 | ねいの里

今日はねいの里で、6月24日(日)に行われる「囲炉裏教室とヘイケボタル観賞」の準備のお手伝い「竹アンドン作り」に参加しました。

自然博物園へ入ると、入口のカウンターに小さなヘビが何種か展示してありました。ケースの外から見るのは怖くないです。

 

竹アンドン作りは炭焼き小屋の広場で行われました。

三人の先生から作り方の説明を聞いた後、始まりました。

   

雨が降っているのでテントの下で

 

竹を鋸で切ります。 

 

仕上げも、細かい所まで丁寧に・・・

 

 穴を二つ空けると仕上がりです。思わずかわいい~~! 穴の大きさが重要なのだそうです。

大小2種類を40~60個作りました。仕上がった竹アンドンは、ホタル鑑賞会の日にろうそくを灯して足元を照らし、幻想的な雰囲気を演出します。

 

 

 

 早目に終わって、囲炉裏で作った具だくさんの豚汁で皆さんと美味しい昼食を頂きました。

 

池では、コオホネが咲き始めました。

 

葉の上でまったりしているモリアオガエル

 

 モリアオガエルの卵塊  中からオタマジャクシが出て来ると下の池へ落ちて行きます。

 

梅雨の時期は、雨に濡れたアジサイが綺麗ですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

帰りに砺波市頼成の森へ寄って、花菖蒲を見て来ました。(花菖蒲祭りは6月22日~7月1日まで)

70万株の花しょうぶを中心に、スイレン、あじさいなどが6haにわたって咲き揃います。

 

 

 

 

花 しょうぶ祭りが始まるのが22日からですが、訪れる人がぼちぼちいらっしゃいました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


ホオアカさんの子供 河原の鳥

2012-06-15 | 野山の鳥

用事で近くまで行ったので、先日の9日に探鳥会があった場所へ寄りました。

その時見た、虫を銜えて巣へ運んでいたホオアカの家族だと思いますが、あれからヒナが巣立ったようで親から餌をもらっていました。

成鳥♂ お父さん

 

お母さんが、何か餌を捕らえて来て、子供に食べさせていました。

 

ヒナのチッチッ チッチッ・・・と鳴く可愛い声が聞こえてきますが、草に隠れて顔しか見えませんでした。

 

 

 

ホオジロ

 

オオヨシキリ

 

 

ボケてしまったのですが、ハヤブサのようなので入れました。

カッコウに会いたかったのですが、この日も対岸からの声を聞くだけで残念でした。

見た野鳥 ハヤブサ、アオサギ、オオヨシキリ、カッコウ、ホオジロ、ホオアカ、トビ、スズメ、キジバト ウミネコなど

 

シモツケソウの花が河原のこんな所に咲いていたのに驚き。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。


あちこちで巣立ち雛ラッシュ!

2012-06-13 | 野山の鳥

夕方、カイツブリのヒナを見に公園へ立ち寄ると、ヒナは前に見た時より成長して子供らしくなっていました。

5羽のヒナも確認出来ました。

 

少し薄暗いですが、お散歩に出て来ました。

 

 

芝生広場で、 お父さんから餌をもらうムクドリのヒナ(左)

 

 

丘陵では、シジュウカラの幼鳥さんが数羽の群れを作っていました。 今の時期に見かけるのは巣立ち雛が多いですね。

 

 

コゲラ

 

ヒヨドリ   勇ましそうですがこの子も幼鳥さんですね。

 

クロアゲハ  蝶と花が綺麗ですが、ひらひら動くので撮るのが難しいです。 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


ムクドリの幼鳥 ハクちゃん親子

2012-06-12 | 野山の鳥

赤く色付いたクワの実に、ムクドリの幼鳥さんたちが啄みに来ていました。(6月10日公園)

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんがヒナに餌のとり方を伝授

地面を歩いて、嘴をチョンとヒナの嘴に触れる動作を何度も繰り返していました。餌は持っていないようです。

 

 それでもなかなか分かってくれないヒナに苦労している様子のお父さんでした。

 

 

頑張って!

 

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


空の巣箱に… 河原の鳥2

2012-06-11 | 水辺の鳥

朝、巣箱の穴に出入りする蜂を見つけて、もしやと思いフタを開けてみてびっくり。

アシナガバチの巣がぶら下がっていのです。薬の散布もできないしどうしたものかと。

(刺されると怖いので、翌日ゴミ袋に入れて落としました。まだ1匹しかいなくて小さい巣でした) 

 

気がついたら白いカタバミが咲いて嬉しい。

 

八重のドクダミ 普通のドクダミほどではありませんがやっぱり増えますね。

 

 

ガクアジサイも咲き始めました。

 

梅干し用に、梅3キロ漬けました。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

前ページの河原で見たもの、続きです。

オオヨシキリが柳の枝に止まって、風に揺れて囀っていました。

 

 

 

 

ホオジロ

 

ミサゴ

 

オオキンケイギク

 

ここの場所では今まで見なかった外来種の「オオキンケイギク」が侵入していました。まだ1.5mほどの範囲ですが、そのうち増えてくるのでしょうね。

繁殖力が強いので、カワラナデシコなど日本古来の植物に悪影響があることから、

外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことが禁止されている植物だそうです。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


お花畑でヒバリの囀り イソシギ

2012-06-10 | 水辺の鳥

梅雨に入って、雨が降っていると何となく外へ出るのが億劫になるのですが、

晴れ間に買い物に出た時河原へ下りてみると、ヒバリさんが美しい声で歌っていました。(6月10日)

 

 

何かご用?とちょっと不機嫌そうなヒバリくん

 

 

 飛翔するヒバリ

 

スズメのヒナもお花畑の中にいると安心のようです。

 

川の近くでは、イソシギさんがピィ~~~ピィロロ・・・といつまでも鳴き続けていました。

その声がとても悲しげに聞こえるので気になって、しばらく見てたのですが他に誰も来る気配がありませんでした。

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


河原でBW カイツブリ親子

2012-06-09 | ねいの里

今日は日鳥連の行事で、神通川で「初心者のためのバードウオッチング」が行われました。

あいにくの雨になりましたが傘を差して、ホオアカの子育ての様子やオオヨシキリ、カッコウの鳴き声などを聴いたり、植物の観察も楽しみました。

この場所は鳥獣保護区に指定されていますが、近年は河川敷に道路が出来たり、昨年も木が伐採されたことで周辺の自然環境が変化して来ています。

その様子を観察して野鳥保護のためにも今の自然を守りたいものと思いました。

観察した野鳥19種 参加者9人

 

 

雨に濡れたホオアカ♀が寒そうにしながら、虫を銜えてヒナが待っている巣へ運んでいました。

子育てに、手抜きをしないホオアカのお母さんの姿にとても感動しました。コンデジでは写りませんでした(・_;)

  

終わってから、カイツブリの家族を見て来ました。

ヒナが生まれてから一週間ほど経ちました。雨が降っているのでヒナたちはお母さんの羽毛の中で暖まって元気にしていました。

 

 

お父さんは、せっせと子供たちに魚を運んで、食べさせています。

 

愛情いっぱいの子育てにはととても心が打たれます。 

4日(カイツブリ一家)見た残りの卵が無事孵ったようです。先に来ておられたバーダーさんが5羽のヒナを確認されてました。

雨を含んだ重みで草が倒れて、よい写真が撮れませんでした(・_;)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

  


ミサゴの猟 モズの幼鳥 キジ君のお食事

2012-06-08 | 水辺の鳥

先週土曜日の海岸での、残りの画像をアップしました。

砂浜は海釣りをする人がいっぱいで鳥の姿もなさそうと思い、堤防の上に座っているとミサゴの漁が見物出来ました。

海に飛び込んで魚を捕らえて上がって来るまで、あっと言う間の出来事でした。 

 

水泳選手のよう?ミサゴのダイビングはいつ見てもダイナミックです^^;

 

獲物を掴んで上がって来ました。 

 

 

杭に飛び乗り一休みして、やれやれですね。

 

 時々羽を広げて魚を隠すような姿勢をして、辺りをしきりと警戒していました。

 

そこへ怖そうな顔の別のミサゴが現れました。 上のミサゴの足元の魚を見て横取りに来たようです。油断も出来ないですね。

 

獲物を捕らえた方のミサゴは、魚を掴んだまま追跡を逃げ切ることが出来ました。よかったー。

自分の餌は自分で捕らないと・・・横取りはいけませんね。

 

モズ が2羽が民家の近くで遊んでいました。若い兄弟かな。

 

 

 

 

帰り際、最後に会えたのは、キジ君でした。

駐車場付近でちょうどお食事どきだったようです。夢中で餌を啄んでいるので近くで撮れました。

 

 

 

 

正面顔は歌舞伎役者風?ちょっと怖そうな顔ですね。

 

スイカズラ 別名キンギンソウ

 

ハマナスの花が咲いていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 


アカゲラさんの虫探し ゴジュウカラさんも子育て

2012-06-07 | 野山の鳥

6月6日 同期会のWさんご案内で、お仲間の方と一緒に戸隠森林植物園へ連れていってもらいました。

森の中に響くような大きなドラミングの音を近くで聞いて感動しました。行く所でアカゲラに出会えたのもよかったです。

 

 

別のアカゲラさん 

 

 

 

嘴いっぱいに虫を銜えています。 

 

 

ゴジュウカラは、アカゲラの開けた巣穴を利用して子育てしているようです。  

 

 

 

アオジ  美しい声で、ゆっくり囀りをしていました。

 

 こちらはアオジの幼鳥のようです。モコモコして大人より大きく見えました。

 

キビタキ

 

 

公園内取り付けられている巣箱では、ヤマガラが子育てをしていました。 

 

 ヒナに餌を食べさせると、すぐに巣穴から出て来ました。一日に何十回も巣箱を行き来して、ヒナに餌を運んでいるんですね。

カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ミソサザイ、ウグイスの大きな声も近くで聴けました。

他にもいろいろ咲いていたお花を見て、楽しみました。

ヤマシャク

 

ニリンソウ

 

ルイヨウボタン

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。