森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

アカゲラさんの家族 シロハラ

2012-11-20 | 野山の鳥

 前ページの続きですが・・・ 尾根に上がって別の道から帰る途中で、アカゲラさんの家族に出会いました。

3羽は確認したのですが…藪の中を素早く行ったり来たりしてはっきりしませんが、もう少し数がいたようにも感じました。(・・?

 

 

この子は、子供ですね。

 

茂みの中から、赤と黒い色がチラチラ見えるだけで、はっきり捉えられずとても残念でした。

 

シロハラは、前にもこの場所で見ているので、同じ子かもしれません。 

 

モズ♂  嘴が鋭くていかにも強そーな顔つきですね。

 

♂と会う前に、200mほど先で会った♀と、比較にもう一度入れました。 

 この日は、メジロデーでもあったので、次に投稿しようと思います。今の時期は何処でも多く見られますね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


紅葉とシジュウカラ モズ

2012-11-19 | 地域・旅行

 呉羽山の長慶寺さんの紅葉が見頃で、見て来ました。

少し早目の時間だったのですが、日差しも出てカメラで撮影される方を何人かお見かけしました。

紅葉の撮影スポットでもあり、私も毎年紅葉の時期には楽しみにしている場所です。

 

モミジの下には五百羅漢様が鎮座していらっしゃいます。 

 

 

 

先日の雨で葉が少し傷んだようで、葉の縁が少し枯れたようになって散り始めている木もありました。

参道が紅葉の絨毯を敷いたようにきれいでした。 

 

上に上がるとモズ子さんとシジュウカラがいて、紅葉と一緒に撮って見ました。

 

 

見上げると、カラスに追われて逃げて行くオオタカが見えました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


美術展 モズのハヤニエ 枇杷の花

2012-11-18 | 野山の鳥

県民会館で開催の、富山県芸術祭「美術連合展」を鑑賞してきました。(15日~19日まで)

絵画部門では、以前指導を受けていた先生の出展作品を観て、

ブログ友達のおかげで写真部門で、「ギャラリートーク」も楽しませていただきました。

彼女が撮影した美しい野鳥写真をプロジェクターとパソコンを使って解説付きで見せていただきました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

話は変わりますが、土曜日の昨日は雨で鳥撮りには出られず、

山手にある家の畑へ(荒れ地で何も作っていないのですが)行って見ると、木の枝に「モズのハヤニエ」が刺さっていました。

今の時期にはよく見かけますが、トゲのあるアンズの木がモズのお気に入りで、いつも決まった木に刺していきます。

雪が降るめやす、冬の保存食などいろいろ言われていますが、モズは雪が降る前に食べてしまうようです。

 

15個ほど残っていた柿は、鳥が突いて食べてしまった後でした。

 

畑の片隅に、ビワの花が咲き始めていました。 11月~2月頃まで、白い地味な花を咲かせます。

初夏には、小粒ですがオレンジ色の実が生ります

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


ミヤマガラス ミサゴ

2012-11-17 | 野山の鳥

今年も近くの田んぼへミヤマガラスがやってきました。 昨日車で通って、群れているのを見ました。

筆のような尖った嘴と 基部の白い色が特徴ですね。

 

 

 

 

 

 

 

田んぼや電線にいるミヤマガラスを合わせると、150羽以上はいたようです。

  

丘陵の上を飛んでいたミサゴも見つけました。小さいですがおべんと持っています。

 

 

ミサゴは遠かったのですが、晴れのおかげで何とか写っていました。 久しぶりの青空が嬉しかったです(^^)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


オオハクチョウさんたち 今日のチョウゲンボウ 

2012-11-16 | ハクチョウ

オオハクチョウさんたち優雅ですね~

 

 

先日池を訪れると、ハクチョウさんたちがお留守だったので、

2日前の寒い日、餌場の田んぼへ行ってみると皆さん首をぐるっと襟巻のようにして寒そうに丸まっていました。

遠くから綿のかたまりのように見えました。

 

落ち穂を啄んで、元気にお食事している子もいました。

 

 

今日は久しぶりに青空が広がる気持ちの良い天気でした。

昨日のチョウゲンボウが今度は電柱に止まっているのを見て、また撮って見ました。電線が被ってリベンジとまではいきませんでしたが。

 

 

カワラヒワのお腹の黄色も写りました。

 

今日は白くなった立山連峰がよく見えました。明日からの天気が下り坂のようで、週末も心配です。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


チョウゲンボウ カワラヒワ

2012-11-15 | 野山の鳥

ここ2~3日急に冷え込んで寒くなりました。今朝は7℃ブルブル~~ 県内スキー場にも初雪の便りが聞かれました。

昨日は雷がよく鳴ってたのですが、北陸電力雷センターの観測では落雷が一日で700回を上ったそうで驚きました。いよいよ冬ですね。

今日は農道を通って、チョウゲンボウを見ました。幼鳥でしょうか?雨に濡れて心なしか寒そうに見えました。

 

 

 

小さいカワラヒワは集団でいると安心ですね。 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


ジョウビタキ♂♀ ユリカモメ カワウ

2012-11-14 | 水辺の鳥

<前ページの河原の続き> ジョウビタキ(ツグミ科)14cm がようやくやって来ました~

鳴き声の主を探していると、ジョビ君が茂みから出て枝先に止まってくれました。対岸だったのですが、銀髪が凛々しく見えました ^^

 

 

ジョビ子さんは女の子らしく、ウメモドキと一緒に入ってくれたのですが、遠くて残念でした。

 

トビ

 

 

ユリカモメ3兄弟 

 

ユリカモメは、一斉に!で皆一緒に餌とりをしています。捕った魚をトビにとられないようにしないとね。

 

 

カワウはペアのようです。揃って飛ぶ姿が美しかったです。

 

 

 

 羽干し

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


マルガモくん ダイサギとアオサギ

2012-11-13 | 水辺の鳥

カルガモとマガモの交雑種で「マルガモ」の愛称で呼ばれているカモがいることを、昨年初めて知ったのですが・・・

昨シーズン見つけた方に、今年も来ているよと聞いて見て来ました。

 後頭部がグリーン色ですが、雨が降りそうな暗い日だったので色が出なかったです。

 

 

 尾羽のカールと、背中にマガモの特徴が出ていますが、嘴と顔がカルガモに似ています。

母鳥がカルガモだったようで、自然にカルガモの群れの中に入っています。

 

こちらは昨シーズン同じ場所で撮った「マルガモ」です。頭の模様のハゲ具合から同じ個体のように思われますが・・・

大人になったマルガモ君が、どの子と仲良しになるのか気になります。

 

 

このアヒルも、昨シーズン来ていました。オカヨシガモにくっついて不思議です。

 

 

このときアオサギがこちらに向かって飛んで来ました 

 

中洲では、アオサギとダイサギが、同じ方向を向いています。

 

ちょっとぉー 真似しないでっ!

 

まあまあ~落ち着いて~と、カワアイサさんが仲裁に入りました。 なわけないですね。

 

 少しずつカワアイサも見られるようになりました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


黒部湖 コガラ

2012-11-12 | 立山

 黒部湖の標高1455m

室堂から黒部ダムまで下りると雪もなく青空が少し見えてたのですが、後ろ立山連峰は雲に隠れていました。

 

 

湖畔の遊歩道を歩いて、出会った「コガラ 」    

 

 

忙しく動き回る鳥で、なかなか捉えることが出来ませんでした。 

 

 

カラマツの黄葉がきれいでした。

 

ダムの観光放水は終わっていたのですが、一時放水があったのかもしれません。少しの間虹が見えてました。

 

 

 

   

 ブナの葉を落として、辺りはすっかり初冬の雰囲気

野鳥も少しは期待したのですが時期が遅かったようです。景色をのんびり眺めながら戻りました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


立山は冬景色

2012-11-11 | 立山

 11月11日(土)立山の天気 曇りのち晴れ時々小雪がちらつきました 室堂-4℃

今年最後にと思って立山へ出かけました。立山はすっかり冬景色、この日は室堂平の積雪30センチあり一面の銀世界が広がっていました。

遊歩道沿いのポールに、風上側へ向って成長する「エビの尻尾」が見られました。少し風がありましたが毛糸の帽子を被ってジャケットを着ていると寒くなかったです。

一時雲の間から日が差すと、雪が白く浮かび上がり幻想的な風景を醸し出していました。

スノボ、スキー、雪上ウオーキングなど楽しまれる方たちも、ふわふわの新雪を踏んで気持ちがよさそうでした。

 

 

 

ミクリガ池 

ミクリガ池の見える所からターミナルへ戻り、それから乗り物を乗り継ぎ黒部湖へ降りました。

 大観峰から黒部平までの「立山ロープウエイ」7分 行きは霧に覆われ真っ白でしたが、

帰りのロープウエイの中から見ると、葉を落としたダケカンバの林の風景が圧巻でした。

 

 

デザインも一新した立山ロープウエイ  ツアー観光客の方が寒そうにして、交代で黒部ダムへ降りて行かれました。 

 

3時頃室堂平へ戻ると晴れていました。立山の稜線が浮かび上がって美しく、帰りのバスの待ち時間までの間にもう一度撮りました。

 

ミクリガ池

 

立山駅から美女平間のケーブルカーが工事のため運休で、室堂まで直行の代行高原バスが出ていました。

ミクリガ池温泉はまだ営業されていましたが他の山小屋や駅の売店も閉められ冬の準備が整っています。

本格的な冬が訪れる前の穏やかな日に、冬の立山が見られてよかったです。黒部湖畔で散策した写真は次回更新します。

(コンデジで撮影しました)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。