森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

マミチャジナイ オナガ モズほか

2012-11-10 | 野山の鳥

1週間ほど前にマミチャジナイを見てから、もういなくなったのかなと思っていたのですが、MFの公園でも見ることが出来ました。

今回はゆっくりご逗留のようです。今まで身近でマミチャジナイを見たことがなかったので、

モデル立ちして見せてくれた子が嬉しかったです。(11月9日)

 

 

 

ん~何か見つけたのかな? 

 

 

他に見た鳥は、 オナガ

 

モズの声も賑やかになって来ました。

 

アオジ

 

ケヤキの赤い色がきれいで、ちょうど紅葉が見頃でした。

 

カキの葉も、いろいろな色が混ざってきれいですね。

 

 ツワブキ

 

ツワブキの花が咲き始めると、冬の訪れももうすぐですね。

晩秋の公園で美しい紅葉を眺めて、移りゆく季節を感じて楽しみました。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


収穫の秋 田んぼにスズメ集団

2012-11-08 | 野山の鳥

近所の田んぼを通ると、刈り入れが終わった後に出て来た二番穂が伸びて来て、そこにスズメたちが出入りしていました。

 

 

 

 入る時は1羽、2羽・・・なのに、

出て来た時には、わ~~~っとこんなにたくさんの数が隠れてたんですね。

 

 

 

 

地面にもスズメたちがいっぱい。 今の時期はあちこちの田んぼを巡回しているのでしょうね。

落ち籾のおこぼれが嬉しいですね。

 

家の花壇で、食用菊が咲きました。今年はたくさん花を咲かせくれました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


キジ君~シロダモ(原木)

2012-11-07 | 野山の鳥

小高い場所からふと下を見ると、草地を歩くキジ君がいました。キジを見るのは久しぶりです。

警戒するように辺りを見まわしたり、草を啄んだりしていました。

相変わらず派手な衣ですが、春から見ると頬の赤いお肉が小さくなっているようです。(11月6日撮影)

 

 

薄暗い林で写真を撮っている時、ブ~ンと嫌な音を出して向って来た大型の黄色いハチに襲われそうになりました。

とっさに雨具のフードを被って急いで立ち去りましたが、逃げるとさらに追いかけて来て怖かったー。黒い服装は気をつけたいです。

それで別の道から山を降りると、アオゲラ君が飛んで来ました。暗くて残念でした。

 

気をとり直して、メジロさんと遊びました。 

 

片手ぶら下がりの芸を見せてくれました。

 

この日は大群のメジロが大きな声を出し、雨が降ったように飛んで行く様子を、あれよあれよと見ていました。

「シロダモに来たメジロさん」  今の時期のシロダモは花と実が一緒に見られますね。

メジロは、花と実、虫のどっちに興味があるのかな?

 

 

 

(答は、虫が好物でした) 

 

この日の午前中たくさんの人が出て、麓の崖を伐採、整備されていましたが、帰りに通ると作業が終わって後片付け中でした。

最後の1本一番重い切り株が残っていたので、よい木ですねーとお話していると、欲しいならあげますよと言われて、バードテーブルにしようともらって帰りました。

お仕事に来ていたお兄さんが親切に車の近くまで運んで下さったのです。お世話になりました。m(_ _)m

「シロダモ」だと思うのですが?切り株の年輪から樹齢60年以上のようです。幅の広い所では直径27cmありました。

1時間ほどのウオッチングだったのですが、いろいろ見た日でありました。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


メジロとカラスザンショウ マミチャジナイとシロハラ

2012-11-06 | 野山の鳥

4日は午後から、冬鳥を探しに丘陵へ行きました。

出会った鳥は、ふっくらしたメジロさん。カラスザンショウの実を啄みに来ていました。

 

2羽一緒に

 

木の実を一粒づつ大事そうに銜えて、食べていました。 

 

春の渡りでも見た、マミチャジナイ  ツグミ科 22cm

警戒心がとても強い鳥で、ちょっとの気配でも隠れて逃げてしまいます。 

10羽以上がビュンビュン飛んで行くのを見ました。

 

 

 

 

 

  

 ピンボケですが、こちらはシロハラですね。

 

マミチャジナイは、渡りの途中で休息で立ち寄った鳥です。今年はたくさん入ったと聞いてたのですが、行ってしまう前に見れてよかったです。

写真はイマイチでしたが。^^;

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


カンムリカイツブリの大きな足 カワウ

2012-11-04 | 水辺の鳥

今日は公園で船のボランティアの用事があって、終わってから公園近くの川へ行ってみました。

カンムリカイツブリがのんびり泳いでいました。ここで見るのが始めてだったのでちょっと嬉しかったです。

 

大きな足をパタパタして見せていました。 冬羽の頭部はハートの形に見えます。

 

     

潜水していたカワウが、魚を銜えて水面に上がってきました。

 

 

持ち替えて頭から一気に飲み込みました。

 

 喉を通過

 

ミサゴも食事をしていたのですが、遠かったです。

 

今日は晴れてとても気持ちの良いお天気で、呉羽山から立山連峰が見渡せました。 雪が積もって白くなっています。

  

 

地区の公園では、イチョウとサクラの饗宴が美しいです。(先日地元の新聞にも写真が掲載されていました)

 

 

 

 

<中島閘門> 閘門の開閉で運河の水位を一定に調節する堰

 日本では、いくつかある閘門の中でも実際に稼働しているのは国指定重要文化財「中島閘門」だけと言われています。

この日は県外からのお客様が数人お見えになられました。

富岩水上ラインは、11月25日まで運行。3日から天門橋にイルミネーションが点灯しています。夜10時まで

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


ネイチャーゲームで遊ぼう

2012-11-03 | ねいの里

 11月3日ねいの里自然塾の会行事 「ネイチャーゲームで遊ぼう」に参加しました。

内容は、指定されたコースに隠してある銀色の葉っぱのお宝さがしと、植物や生き物を観察して地図を作ります。 

 

 

クルマバハグマ  (葉が車輪状で、花冠の先端がカールしています)

  

 

高台から見た、ヌマスギの紅葉が美しい風景でした。

 

 キブシの実

 

「キブシ」の樹に、来年の花芽がぶらさがっているのを発見しました。(春先に黄色いカンザシのような可愛いらしい花が咲きます)

 

珍しいスッポンダケも見つかりました。

 

 

それからレクチャールームへ戻って、それぞれ観察した位置を記した地図を作ります。 

 

フィールドで見たヤマガラを、図鑑を見ながら上手に描いた子供さんの作品

 

完成すると、掲示板へ展示

 

次のお楽しみは、ネイチャーゲーム

先生が差し出した木の実と同じものを箱の中から手探りで見つけます。見つけられるかな?

 

森の恵み   ハンカチノキ アベマキ クヌギ

 

ツクバネソウ 羽子板の羽そっくりですね。 

 心配した雨も大したことがなく、木の実や美しい落ち葉を拾い集め、深まり行く里山の秋を楽しみました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

  


11月MBW ハシビロガモ

2012-11-02 | 日鳥連(探鳥会)

11月2日環水公園でMBWモーニングバードウオッチングがあり出かけました。

今朝は雨が降りそうな暗い空で、気温が下がり冷え込みました。

先月から見るとカモの種類も数も少しずつ増えて来たようです。目新しいものではハシビロガモが数羽来ていました。

ハシビロガモ 

 

アイシャドーを付けたようなヒドリガモのグループが毎年一番早く到着するようです。(アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体)

 

カルガモがのんびり羽繕いをしています。 

 

カルガモのカップル (左の♀に比べて、右の♂は尾羽が長く体も少し大きいです。)

 

今年はカイツブリの家族が賑やかです。

 

 

 

デコイのカモが笑っているようです。 

 

 

 

セグロセキレイ

 

アオサギの群れが、建物の屋根からウオッチング?皆寒そうにして首を縮めています。

 

定番の鳥が多いですが、観察した野鳥18種 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

別の日に川で見た野鳥  ユリカモメ

 

川岸でじっと突っ立って、近付いても逃げないコサギがいました。どうしたのか嘴が変形して欠けています。

魚が獲れて、ちゃんと食事が出来ていればよいなと思いました。

 

水面に浮かべた、バードカービングのようなデコイは、地元の学生さんが公園の許可を得て置いたものだそうです。(展示?)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


尖がり頭の子 ホオジロ 

2012-11-01 | 野山の鳥

オナガを見ながら、こんな子も撮っていました。

 尾羽を上下にピョコピョコ振って…あなたは誰ですか? 

 

 

ぼーっとしています 

 

  

 

 

 

 

愛想のよい子でしたが、後姿のままで最後までお腹を見せてくれませんでした。こちらを向いてくれるとよかったのですが。

それで最初はアオジと思って撮ってたのですが、換羽を立てているのでホオジロの子供かな?迷ってしまいました。

                                                          アオジでよいそうです 

こちらはカシラダカですね。 枯草に隠れてぼやけてしまったのですが、今季見るのは初めてでした。

                                                       (10月31日河原の鳥)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。