森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ノビタキ コブハクチョウ 

2016-04-18 | ハクチョウ

 鳥お仲間さんに教えていただいて、会いたかったノビタキに会えました。 ノビタキ♂ ヒタキ科/L13cm 

 

 

 

 

 

 

 

飛んで行ったと思ったら、また同じ木へ戻って来てました。虫の餌をフライングキャッチで狙ってたのかな?

 

 

 

教えていただいた、コブハクチョウにも会えました。

目の前を、2羽がゆったり泳いで行きました。数年前オオハクチョウと一緒に越冬したコブハクチョウがいましたが・・・いったい何処からやって来たのかなあ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブハクチョウは、飼育されたものやその子孫が野生化し、留鳥として生息するそうですが、

自然の中で暮らすコブハクチョウはあまり見ることがないので、珍しかったです。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


アマツバメ~ミサゴ(水辺の鳥)

2016-04-17 | 水辺の鳥

 熊本県で発生した大地震により、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一刻も早い復興をお祈りいたします。

昨日16日、「立山黒部アルペンルート」が全面開通しました。

暖冬の影響で今年は雪が少なく、雪の大谷の雪壁は13mと昨年より6m低いそうです、お天気も良く1万人近くの方が立山を訪れ散策を楽しまれたようです。

 

午後から河原へ行くと、アマツバメがたくさん飛んでいました。 アマツバメ  アマツバメ科/L20cm

 

 

 

 若い個体のようですね。超スピードを出して飛びながら虫をゲットしていました。 

 

 

 

キンクロハジロ

 

 メス

 

 

 

 カワアイサ♀もまだいました。

 

 定番のミサゴ

 

 

 

 

上手く撮れませんでしたが、飛びものを少し集めてみました。この日は他にも嬉しい出会いがあったので、次回載せようと思います。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ジョウビタキ~ハルユキノシタ イカリソウ

2016-04-16 | 野山の鳥

この日は、めぼしい鳥が撮れませんでしたが、渓流沿いに、イカリソウ、大好きなハルユキノシタが咲き始めて、ヤマザクラのお花見も楽しめました。

ジョウビタキ

 

カワガラス成鳥

 

 

 

ルリシジミ

 

ヤマブキ

 

ヤブニンジン

 

イカリソウ

 

ハルユキノシタ

 

 オオシマザクラ?

 

 ヤマザクラ

 

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ホオジロ♂♀ほか

2016-04-14 | 水辺の鳥

 先日、河原へ行くと留鳥のホオジロ♀が枝に止まっていました。

少し離れた所で♂が囀りをしているので、じっと聞いているように見えましたが、そのうち飛んで行きました。

 

 

 

 ホオジロ♂

 

一筆啓上・・・ の最後の所の声がもう少しのようです。

 

夏羽のカンムリカイツブリ

 

離れて、冬羽のようなカンムリカイツブリもいました。

前に見た時は3羽いたので、その後どうしたのかちょっと気になっていました。

 

ふとみると、キジの♂が草むらを歩いていました。辺りの様子を伺うように時々食事をしていました。

まだ甲高い鳴き声が聞かれませんでした。

 

 

 

最近カワラヒワを、よく見かけます。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


カワガラス キセキレイ

2016-04-11 | 水辺の鳥

 先日、車を止めた駐車場の側の公園で、枝垂れ桜が見事に咲いていました。

カメラの設定が変になっていたのに気付かず、見難い写真になってしまいました。

 

 上流辺りで、カワガラスが虫を銜えて飛んでいました。子育て中のようですね。

 

 

 

 

 

 カケスも2羽で追いかけっこしていました。

 

 キセキレイ♂

 

イワツバメが群れで飛んでいましたが、撮れたのは1羽だけ。スピードが速すぎて追いかけられません。

 

 桜に吸蜜するギフチョウが華やかでした。

 

 

ここまで撮ってから、IOS2000になってたことに気付き慌ててオートに戻しました。おまけにモードダイヤルも動いてコントラストが強すぎました。( ;∀;)

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


サシバのお食事 クマタカ

2016-04-10 | 野山の鳥

 週末、鳥お仲間さんとBWに出かけました。 2度目ですが少しはリベンジが出来たかな?

遠くでしたがサシバが出てくれました。さすがにタカの仲間は鋭い目つきをしていますね。

 

ヘビのようなものを足に掴んで飛んで来ました。

 

 草地に降りて、格闘しているようにも見えましたが・・・

 

飛び出した時は、足に食べ残しを掴んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、クマタカも上空に現れました。しばらくの間、旋回しながら、風に乗って悠々と飛んでいました。逆光でシルエットですが。

 

 

 

 

  他に撮った写真は次に。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


お花見会 ツバメが帰って来ました

2016-04-09 | 自然観察会

昨日、某会社の敷地に作られたビオパークを見学させて頂きました、

地域の小学3年生の生徒さんが、コンテナーに描いた絵の前で、ピオパークの概要説明をお聞きして、 

 

お花見 桜とチューリップ、菜の花のコラボがきれいでした。

 

  

 ユキヤナギ

苗木の植栽、蝶の食草のゾーン、ホタルの飛ぶ小川など自然がいっぱいです。

ホタルが生息する小川 

今は幼虫が上陸して蛹になる頃で、卵から幼虫、蛹、成虫と一生を通して光るとのこと、教えていただきました。

池の周囲に、半夏生の芽が伸び出していました、アサザ、大賀ハスも咲く頃は見事でしょう。

 

お昼は、活動されている皆さんの集会基地で、海鮮お弁当、ケーキ、コーヒー付きをいただき大満足。童心に帰って楽しく過ごさせていただきました。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ツバメさんお帰りなさい~

 8日夕方、もう彼女を連れだって会社のビルの巣へやってきたのにビックリ。(初飛来が2日で、今季見るのは始めて)

一番乗りしたペアが、条件のよい巣をゲットしたようです。この日から薄暗い荷捌き場が賑やかになりました。

右の尾羽の長い方が♂  左が♀です。

 

 

 

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


カシラダカ ヤマガラ巣箱の観察

2016-04-07 | 畑の生き物

 カシラダカは一週間前には20羽ほど見たのですが、この日は4~5羽と少なくなっていました。

 

 

 

 幼い感じのカシラダカもいました。

 

 先日から、畑の巣箱を出入りしているヤマガラ

巣箱の底に敷く、苔を運ぶ作業が終わったようで、4月5日には柔らかそうな枯草を運んでいました。

ヤマガラの番は、巣箱の横にある「ナツメ」の樹を止まり木に利用していますが、ナツメにの枝には鋭いトゲがあるので、怪我をしないかとヒヤヒヤして見ていました。

冬の間はナツメのトゲに、モズがはやにえを刺していました。

3月20日

 

3月24日

 

 4月5日

 

この日は、一つ発見したことがありました。

ヤマガラは雌雄同色ですが、行動から枯草を運んでいるのが♀です。

♀が巣材を銜えて巣箱へ入ったのを見ると、♂が飛んで来て、ニーニーと鳴いて見張りをしていました。

それで、おかっぱ頭の前髪に見える部分を見ると、♀はギザギザで、シャギーが入っていました。 

 

 ♂は、散髪したてのようにすっきりしています。他のヤマガラにも通じるのかわかりませんが、これからこの番では♂♀の区別がつきそうです。

 

 

 

 

 飛んで行った後に、巣箱の出入り口から枯草がはみ出ていました。

 

 周辺にモズとカラスがいますが、今の所ヤマガラには影響がなさそうですね。

 

 

 

 ホトケノザ

今日は、勤め先のビルにツバメがやって来ました、4月2日が初飛来だったそうで、退社チェックで通ると警備員さんが嬉しそうに教えて下さいました。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


シロカモメ イソヒヨドリ♀

2016-04-06 | 水辺の鳥

先日、カモメの群れを見ていると、その中にセグロカモメより大きくひときわ白さが目立つ「シロカモメ」がいました。

ずっと嘴を背中に入れて眠っていたのですが、飛んで来たセグロカモメを警戒して、少しだけ顔を上げてくれました。

お別れ前に美しい成鳥に出会えてラッキーでした。カモメ科/L71㎝W137㎝(冬鳥) 

 

 シロカモメとセグロカモメ

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると、立ち上がってノビをしました。まだ半分眠っている感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イソヒヨドリ♀が、愛想よく出て来てくれました。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。