森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ミズバショウ群 4月MBW

2016-04-05 | 日鳥連(探鳥会)

 夫婦山登山口まで行く途中で見られる、小井波の水芭蕉群を見て来ました。

ミズバショウの後方に、夫婦二つの山が並んで、のどかな田園風景があります。(ズームレンズでは大きくなりすぎて写せませんでした)

ミズバショウの白い仏炎苞が開き始め、美しい姿を見せていました。4月いっぱいは楽しめそうです。

 

 

 

遊歩道沿いで、イワウチワが可愛らしく咲いていました。

 

 桜に吸蜜するギフチョウも見られて、のんびり過ごせた楽しい一日でした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 4月4日  環水公園のモーニング観察会がありました。AM7:00~8:00  

冬鳥のコガモやオカヨシガモの残留組がまだ少し残っていますが、留鳥のカイツブリは、春の活動を始めたようです。

巣作りに、巣材運びをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

アオサギは、観察舎のすぐ真下までやって来ました。魚を捕えて食べる瞬間を観察した人がいました。

ほかにも、留鳥のバン、オオバン、カルガモの子育てが始まると賑やかになりそうです。

観察舎の前に、運行が始まった観光船が留まっていました。今の時期は船上からのお花見が人気ですね。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


サシバとクマタカ♂♀

2016-04-04 | 野山の鳥

BWの続き  思いがけずサシバのペアが上空を舞っていました。一時ですが頭上近くを飛んで行き迫力がありました。

逆光で、どの写真もイマイチだったのですが、しばらく飛んでいてくれてシンクロも楽しめました。

 

 

 

 サシバ タカ科/L49㎝ 全長47cm雄、51cm雌 タカの仲間では中型 日本には夏鳥として渡来します。

背面は赤褐色で、腹側には細かい横縞があります。「ピッ クイー」とよく通る声で鳴いていました。

 

 

 

少しの間、遠くの樹に止まりました。もしかしたら獲物を捕らえたのかも。

 

お恥ずかしいですが、初めて撮れたサシバの飛翔なので(獲物を狙ってホバーリングしていました)シルエットを何枚かUPしました。

 

 

 

 

この日は、クマタカのペアも見ることが出来ました。これから子育てに入る準備のようですね。

クマタカ♂

 

クマタカ♀

 

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 

 


オシドリ

2016-04-03 | 野山の鳥

 昨日は暖かく穏やかな日でした。鳥友さんとBWに出かけ、オシドリを見てきました。

久しぶりに会えた美しいオシドリに感激しました。時々明るい所にも出て来てくれました。3羽写りました。

 

 全体に雄が多かったようです。倒木に乗ったり降りたり、落ち着かない様子の雄のオシドリがいました。雌は抱卵中かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 立派なオオイチョウの成鳥と、雌タイプのオシドリ 

嘴の基部に赤味が見えるので、若い雄のようです。

 

 

 

 

 

 

 

カタクリの花が、可憐に咲いていました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

呉羽山緑化公園の桜が満開です。

今日は風がとても強く、昼頃には曇って来ましたが、お花見を楽しまれる方で賑わっていました。

 

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ミソサザイ

2016-04-02 | 野山の鳥

先日渓流へ出かけた時は、早春に咲く植物やリスにも出会えて楽しかったのですが、お目当てのミソサザイに会えたのが一番の収穫でした。

ミソサザイ ミソサザイ科/L11cm 日本ではキクイタダキの次に小さい種ですね。小さな体で大きな声で囀っていました。

 

 

 

 

 

後から見ると、尻尾を担いだような面白いスタイルですね。

 

 こちらは雌のようです。崖をどんどん登っていました。

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

我が家の植木鉢の、雪割草が咲きました。

 

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


カタクリの花とギフチョウほか

2016-04-01 | ねいの里

暖かい日が続いていたので、そろそろ「ギフチョウ」が飛んでいる頃と思って、昨日ねいの里へ会いに出かけました。(鳥の予定でしたが、今が見頃の生き物を先にUPしました。)

カタクリ  芽吹き前の落葉広葉樹林に生え、他の植物が繁る前に地上から姿を消す。このような植物を早春季植物とか春植物(スプリングエフェメラル)と呼ぶ。(山渓ハンディ図鑑より)

2日ほど前からギフチョウが飛び始めたそうで、この時は3頭飛んでいました。

ヒラヒラ活発に飛び回って、なかなか止まってくれませんでしたが、そのうち疲れたのか、カタクリの花に吸蜜に止まってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

他に、シジミチョウ

 

コツバメ

 

 ヒオドシチョウも出てきました。

 

 散策路にショウジョウバカマがたくさん咲いています。 和名は、花を猩々(オランウータンのこと)葉は袴に見立てたものと言われる。

 

サンショウウオの池では、ホクリクサンショウウオが産みつけた卵のうがありました。

 

 キンキマメザクラが満開でした。

 

駐車場へ戻るとホオジロが見送ってくれました。

 

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。