森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

コサメビタキ 巣箱の掃除

2018-09-11 | 野鳥(呉羽丘陵)

 近くの公園に、コサメビタキがやって来ました。秋の渡りの頃には幼鳥たちがよく見られます。

 

クリっとした、大きな目が可愛いです。

 

 

 

 

 

フライングキャッチで、飛びながら昆虫を捕えてまた枝に戻って来ます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年は猛暑が長く続いたので、最近やっと畑の巣箱を取り外し、中を掃除しました。

今年は、シジュウカラが子育てに巣箱を利用しましたが、中を見ると、巣箱の半分ぐらいが巣材で、厚さが約10センチもありました。これだけ巣材の苔を集めるのは大変だなあと思います。一番上には動物の毛のようなものを敷いて布団にしています。

2年前にヤマガラが巣作りした時は、苔はこの半分くらいだったので、シジュカラが丁寧に巣を作ったことに非常に感心しました。

 

 

巣材を全部取り出した後は、きれいに水洗いをして最後に熱湯をかけて消毒します。小鳥さんはきれい好きなので、汚れていると来年は使ってくれないので。今年は、天敵の蛇が近くまでやって来て、ヒヤッとしましたが、雛たちが無事だったので、杭に巻き付けたビニールシートの効果があったのかなと思いました。巣箱は雪が降る前に取り付けますが、だいぶ傷んできたのが気がかりです。


にほんブログ村 


トウネンとミユビシギ

2018-09-09 | シギ・チドリ科

雨が降ると涼しくなったのですが、激しい雨が続くと河川の増水など心配です。10日は県内に土砂災害注意報が出ています。

先週末雨の晴れ間に寄った海岸で、トウネンの群れに会えました。

波打ち際をちょこちょこ走り回って採食する様子が可愛くて見飽きませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

急げ 急げ!

 

 中にミユビシギが1羽入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 冬羽に換羽中の幼鳥かな?白い羽縁がきれいでした。

 

 

 

 

 


にほんブログ村 


イソヒヨドリ♂♀

2018-09-08 | ヒタキ科

 先日雨が降る前にと思って出かけた海岸で、イソヒヨドリのメスに会えました。

前に若い♂を見た場所とは別の所で、この時はオスとメスが仲良くいました。

 

雌は、時々近くまで飛んで来てくれたのですが、逆光でうまく撮れませんでした。(-"-)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

若いオス

 

 

 

ウの飛び出し 若鳥のようですね。

 

帰り道の土手から、川の中の流木に止まっているミサゴを見かけました。


にほんブログ村 


アベリアに集まる昆虫 オオスカシバなど

2018-09-06 | 昆虫

前回の垣根のアベリアの花を見ているとき、他にもスズメガの仲間の「オオスカシバ」が飛んでいました。

ホシホウジャクより動きが少しゆっくりしているので、こちらの方が撮りやすかったです。

 蜂によく似て、鳥などの天敵から身を守るため、蜂に擬態していると言わています。

花を両手で掴んで吸蜜していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昆虫は、花の蜜をもらうお礼に花粉を媒介してあげるものですが、

このクマバチは、口が短いので花の根元に穴をあけ、蜜を盗むのでアベリアには得なことがないですね。

 

チャバネセセリ

 

ヒメアカタテハ

 

 

 

アゲハ

アベリアの花に、いろいろな昆虫が集まっていました。


にほんブログ村  


9月MBW オナガなど

2018-09-02 | 日鳥連(探鳥会)

 9月1日、環水公園で朝の観察会がありました。

始まる7時頃には強い雨が降っていましたが、途中からだんだん晴れて来ました。

始めに支部長さんから、市内で見つかった朱鷺のお話と写真を見せていただきました。とても綺麗な姿です。

2016年9月23日に佐渡トキ保護センターで放鳥された雌とのこと。以前のトキメキのように居ついてくれると良いです。

野鳥舎の前には、留鳥のカルガモとアオサギが、のんびり羽づくろいをしていました。

 

カイツブリは、巣材のようなものを銜えて、何度も巣へ運んでいます。これから子育て?

 

オナガが雨宿りに来ました。

 

 

ほかに、 シジュウカラ、オオヨシキリなど観察した野鳥11種

アオスジアゲハ


にほんブログ村 


キョウジョシギ

2018-09-01 | シギ・チドリ科

 前ページの海岸では、キョウジョシギも見ました。

2羽仲良く採食していましたが、1羽は地味でもう一羽が夏羽のようです。頭部が黒いので、親(母)子かな?

 

 

 

 

 

ハクセキレイが仲間に入れてほしいようで、いつもキョウジョシギの近くにいます。

 

 

 

 

 

 急に、海の中の波けしブロックまで飛んで行きました。

 

その時は、ハクセキレイも一緒に飛んでいったのが可笑しかったです。

幼鳥のハクセキレイは、キョウジョシギといると安心なのですね。


にほんブログ村