松島の瑞巌寺(ずいがんじ)といえば『斎太郎節(さいたらぶし)』が有名ですね~。
松島~ああの~♬サーヨー~瑞巌寺ほどの~寺も無いと~え~♬
あれはえーえ~えとソ~リャ~♪
大漁だ~え~♬
はい、『斎太郎節(さいたらぶし)』です♪
・・・ってのを思い出しながら、瑞巌寺の拝観です☆
大人700円。

あの数人が向かって行く門から拝観します。
この写真の左手側にも門があります。
正面の建物は『庫裏(こり)』。
国宝です!

左手側の門。
『中門』っていいます。

正面から見た中門。
両脇の大きな杉の樹がまるで門柱のようだよ。

もうちょっと中門に近付いてみよう。
門の上のほうに扁額(へんがく)がありますね~。

これ・・・『瑞巌圓福禅寺』・・・だ。

門扉の細工がカッコイイ!

中門の奥にあるのが本堂。
ここに行くには、さっきの写真の右の門から入らなきゃいけません。

右側の門を入る前に・・・この梅の樹、『臥龍梅』っていいます。
咲いたら綺麗だろうな~。

左の屋根が本堂、右の屋根が庫裏です。
位置関係、分かるかな??

さてさてさーて、右側の門から入ると・・・。

庫裏から中に入って、本堂までを拝観できるんですが・・・ん?守衛さんが立ってるぞ。
ええ・・・建物の中は撮影禁止です・・・。
正直言って、つまらん。
そうそう、瑞巌寺は正式名称を『松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)』といいます。
はい、これテストに・・・出ないです。

こっちは庫裏の入口のほぼ正面にある宝物館『青龍殿』。
無料で入れるんですが・・・ここも撮影禁止!!

青龍殿入り口前にあったこれだけが撮影OK。
『瑞巌寺の瓦』です。

はい、説明ちゃんと読んでね~!

そろそろ拝観時間も終了だ。
境内を見ながら帰ろうかな。
・・・ん?
いわゆる修行場か??

『法身窟』だって。
説明を読んでも・・・「ん~。」って感じですね(-_-;)

法身窟の反対側にはこんなのあります。
岩肌にたくさんの穴が掘られている上に・・・。

うっわ。
仏像彫ってあるよ。
凄いね、これ~。
実はこれが一番印象に残ってたりして。

次回、ビールとずんだ餅と、夕食&安ホテル。
おったのしみに~!!
松島~ああの~♬サーヨー~瑞巌寺ほどの~寺も無いと~え~♬
あれはえーえ~えとソ~リャ~♪
大漁だ~え~♬
はい、『斎太郎節(さいたらぶし)』です♪
・・・ってのを思い出しながら、瑞巌寺の拝観です☆
大人700円。

あの数人が向かって行く門から拝観します。
この写真の左手側にも門があります。
正面の建物は『庫裏(こり)』。
国宝です!

左手側の門。
『中門』っていいます。

正面から見た中門。
両脇の大きな杉の樹がまるで門柱のようだよ。

もうちょっと中門に近付いてみよう。
門の上のほうに扁額(へんがく)がありますね~。

これ・・・『瑞巌圓福禅寺』・・・だ。

門扉の細工がカッコイイ!

中門の奥にあるのが本堂。
ここに行くには、さっきの写真の右の門から入らなきゃいけません。

右側の門を入る前に・・・この梅の樹、『臥龍梅』っていいます。
咲いたら綺麗だろうな~。

左の屋根が本堂、右の屋根が庫裏です。
位置関係、分かるかな??

さてさてさーて、右側の門から入ると・・・。

庫裏から中に入って、本堂までを拝観できるんですが・・・ん?守衛さんが立ってるぞ。
ええ・・・建物の中は撮影禁止です・・・。
正直言って、つまらん。
そうそう、瑞巌寺は正式名称を『松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)』といいます。
はい、これテストに・・・出ないです。

こっちは庫裏の入口のほぼ正面にある宝物館『青龍殿』。
無料で入れるんですが・・・ここも撮影禁止!!

青龍殿入り口前にあったこれだけが撮影OK。
『瑞巌寺の瓦』です。

はい、説明ちゃんと読んでね~!

そろそろ拝観時間も終了だ。
境内を見ながら帰ろうかな。
・・・ん?
いわゆる修行場か??

『法身窟』だって。
説明を読んでも・・・「ん~。」って感じですね(-_-;)

法身窟の反対側にはこんなのあります。
岩肌にたくさんの穴が掘られている上に・・・。

うっわ。
仏像彫ってあるよ。
凄いね、これ~。
実はこれが一番印象に残ってたりして。

次回、ビールとずんだ餅と、夕食&安ホテル。
おったのしみに~!!