除草作業・・・やらなきゃね。
草むしりが好きな人はなかなかいないと思うんだけどね、やらなきゃダメなのさ。
それなら楽しみながらやろう、ってことで雑草を全部抜かずに種類を選んで残します。
で、これが作業前ね。

作業後☆
雑草は『シロツメクサ(クローバー)』と『ヘビイチゴ』を残して抜いちゃうぞ。
左側の『ローズマリー』も剪定しました!
そして、『パンジー』を植えたよ!

前の写真の右下のプランターに植えている『ブルーサルビア』。
宿根草なので、花が終わった後に捨てずに育てていれば下から新芽が生えてきます。
咲くのが楽しみだっ。

『フキ』は・・・急激な寒波が来た直後に衰退しました。
まあ、これが普通の出来事なんだけど、今年は暖冬なので衰退するのが遅かったんですよ。
もちろん、春になったらまた生えてきます。

フキが衰退すると、その下の『ユキノシタ』が姿を現します。
山野草の一種で、夏には白い妖精のような花を咲かせます。
で、葉っぱはシソのように天婦羅にして食べられますよ♬

乾燥には弱いですが、湿り気がある場所なら日陰にも順応できるので、日陰の緑化に重宝します。
ランナーを伸ばして殖えるタイプです。
繁殖力が強いので、広がってくれるのが嬉しい。

そして!
『フキノトウ』が大きくなってきた!
今さら説明する事じゃないとは思いますが、フキノトウはフキの花です。
これがツボミの状態。

花が開く前に収穫して、天婦羅や素焼きにして食べます。
御存知の通り、美味しいですよ!
うさぎ学園の校庭では、毎年食べ切れないぐらい収穫できます♬

みんな、フキノトウはどうやって食べてますか?
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!