うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ねえねえ、小鳥とか、すき?

2021-12-16 18:28:15 | 8号室 ガーデニング(校庭)
野鳥・・・特に小鳥は可愛いじゃん♬


うさぎ学園の校庭には、野鳥がいっぱいだよ。
ほら、『スズメ』たちが来たよ!



庭の隅のエサ台に、た~っぷりエサを置いたからね。
冬は、毎日じゃないけど、多めにエサをあげてます。
冬はエサにありつけずに命を落とす野鳥が多いからさ。



日曜日に撮った写真でゴメンね。
今はもう、ほぼ散っちゃいました。
『イロハモミジ』がメッチャ綺麗に紅葉してたんですよ。
基本的にこのモミジは剪定せずにしばらくは自由に伸ばします。



うさぎ学園の校庭には、これを含めて7本のモミジがあるんだけど、剪定しないで背丈を大きくするのはこの1本だけ。
何でかって?
他の6本は周囲の樹木との調和と庭の景観のために剪定してます。
この1本は野鳥がとまる場所を確保するため大きくするのさ♬



これはドングリから育てた『コナラ』。
小っちゃくても紅葉するよ☆
大きくなれば、カブトムシが来る樹になるんだ!



『エノキ』の枝に『メジロ』が来たっ♬
5羽の群れで来た中の1羽です。



メジロはスズメより小さい野鳥で、この通りの緑色。
ウグイスとよく間違えられちゃうんだけど、目の周りが白くて「チリ、チリチリチリ・・・」って鳴くのがメジロ。1羽だけでいる事は珍しくて、だいたい2羽以上の群れで行動します。
ミカンやユズなどの果汁が大好きなので、輪切りにしたミカンを枝に縛り付けておくと食べに来てくれるかも。
冬はピラカンサの実を食べに来たり、ツバキの花粉を食べたり、ビワの花の蜜を吸いに来たり。
どれかがあると、来てくれる確率が上がるよ!



あ、羽づくろい始めた!
野鳥の羽づくろいって、見る機会が少ないし、撮る機会は更に少ないんだよな~。



今回は運良くコンパクトデジカメを持ってたからね!



今回のベストショットだな、これ☆



「なにみてんのよ!」
あ・・・ゴメン。



うさぎ学園の紅葉は、そろそろ終わりだな~。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その83)必殺ジャンプ、わちゃまる君

2021-12-15 17:57:15 | 0号室 わちゃまる君の部屋
ここで遊ぶのが好きなんです♬


私の座椅子の背もたれなんですが・・・。
「いっくぞ~!」



「とうっ!!」
えっ?背もたれをワンクッションにして・・・?



「おりゃあっ!」
うおおっ!三角跳びだと??



ウサギって、こんな跳び方したっけ?



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「わちゃ、花壇のお花を花瓶に挿しておいてくれるかな?」
わちゃまる「らじゃーっ!」
部長「・・・ん?花壇に花瓶が刺さってる。わちゃ、これは・・・?」
わちゃまる「げんだいあーと?・・・ごめんちゃい。」



うさぎ学長!わちゃまる君!(その82)何してんの、わちゃまる君

2021-12-14 19:21:06 | 0号室 わちゃまる君の部屋
時々、たま~に、わちゃまる君は変です。


アグラをかいている私の脚の隙間から・・・。
「ここ、とおれるかな?」



オイオイオイオイ、何してんのかな??
「んににににに・・・。」



「う~・・・、もうちょっと・・・。」
何がもうちょっとだ?



「んふー、あたま、でた♬」
・・・ハイ?



顔の横の右前足が可愛い♡



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「あれたおはだも、ぴかぴかになる、はんどくりーむをはつめいしたよ!」
部長「ワーイ!これ、暗闇で光る~・・・って、オイ!」
わちゃまる「けいこうとりょうを、いれてみました。」
部長「全力で気持ち悪いわ!しかもラメ入りかよっ!」



あしかがフラワーパークでイルミネーションを!!

2021-12-13 21:06:12 | 75号室 あしかがフラワーパーク
編集から漏れた写真たちを使って再度紹介しちゃいます♬


あしかがフラワーパークは、東北道佐野藤岡インターから20分ぐらいです。
・・・渋滞しなければね。
あの『フラワーキャッスル』が大人気なんですよ!
何がそんなに人気なのかって?



・・・こんなふうに、イルミネーションが変化するからね!!
しかも、何度も!色々に!



そのフラワーキャッスルの中、入れます!
ちょっと行列できちゃうけどね。



フラワーキャッスルの中は、一面花だらけ☆
で、中で撮ったのがこれ。
行列ができてるぐらいだからね~、記念撮影に時間かけると申し訳ない気がして(-_-;)
15秒ぐらいなんだけどさあ。



クリスマスツリー、ありますよ!
あしかがフラワーパークはとても広いから、デートコースにもいいですよ。
もうすぐクリスマスだしね♬



水面に映ったツリー。
撮影に夢中になって、池ポチャしないように気を付けて⚠
いやいやいや、スマホもだけど自分もね。



『アメジストセージ』、綺麗です!
遠くに見えるのは水上のイルミネーションピラミッドだ!



キバナフジをイメージしたイルミネーションのトンネル・・・素敵ですよ☆
ここ、オススメだっ!
トンネル、長いし♬



大藤の藤棚イルミネーション!!
ここは・・・圧巻。
言葉が出なくなるよ。
綺麗・・・ホント、それだけ。



ここはベンチがたくさんあるので、歩き疲れたら休めます。
え・歩き疲れるはずが無いって?
・・・広いんですよ、マジで。
そうそう、園内で食事もできますよ♬



水面にはスイレンがモチーフのイルミネーション。
近くで記念撮影サービスやってますよ。
まあ、有料なんだが。



ローズガーデンのイルミネーション。
薔薇の形のイルミネーションは色が変わります。
青のイルミネーションは、医療従事者への感謝の気持ちの光。



ほら、赤く変わった!
真ん中の『ヤマボウシ』の樹のイルミネーションが素敵だ!



これね、そっくりな写真を以前紹介したんだけど、この写真は水面に映ってる地球がイマイチだったんだ。



水面に映る大藤のイルミネーション!!
異世界感アリマス♬



クリスマスに行ってみませんか?
私は仕事だけどな。
ははははは!!



【こっそり裏話】
前に紹介した写真とオナジヨウナモンじゃんか、って?
いやいや、今回の写真は写ってる人が多いんですよ。
いつも、人がいないような写真を紹介してるのは・・・たくさんこういう写真を撮っていて、その中からチョイスしてるからなのさっ♬



今日は素直に、庭の紅葉を楽しもう♬

2021-12-12 15:12:13 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニング作業無しで、の~んびりしよう♬


紅葉って、一色じゃない場合もあるよね。
『ヤマボウシ』の紅葉のグラデーション・・・素敵だ♬
きっと私じゃ、同じ色に塗った絵は描けないだろうし。
自然って凄いなあ。



左側の背が高いヤツは『キングサリ』。
5月に黄色い藤のような花を咲かせる、別名キバナフジね。
他のはツル薔薇たちの葉です。
藤の葉が落葉しても、キングサリが落葉するのはまだ先。



『イロハモミジ(たぶん)』と『クワ』のコラボ。
ああ~、こういう風景が庭にあると嬉しいなあ。
うさぎ学園の校庭は、ほぼ里山だ♬



差し込む日差しが、紅葉を輝かせます!
はははは、今日は作業やってる場合じゃないな♬
働かずに遊ぼう☆



あ~・・・紅葉っていいな~♨



ワンポイントに薔薇があったら、もっといいね!!



何もしない、出掛けない、車に乗らない、って決めたら・・・飲もう!!
夏のビールは美味いが冬のビールも美味い!
これは個人的なこだわりなんだけど、冬のビールは冷蔵庫に入れません。
エアコンの無い部屋や廊下に放置保存で、その温度で飲んでます。
冷えすぎてないから、お腹へのダメージが少ないし、寒くてもビールのほうが温度が高いから美味しく飲める!
嬉しい温度なんだ!!



黄色く紅葉した紫陽花の葉に、サザンカの花びら。
・・・今日も平和。



このためにガーデニングしてるのさ♬



あ~!ぶる~すかい!!

2021-12-11 14:56:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
青空が嫌いな人なんか、いるもんかっ☆


あ~、空が青いねえ。
心からストレスが抜けていくようだよ。
『タラノキ』の葉っぱが、まだ落ちずに残ってた♬



カラスが飛んでいくなあ。
「カア!カア!」っていう声だったので、きっと『ハシブトガラス』だな。
そうそう、よく見掛けるカラスは2種類いて、もう1種、くちばしが細くてちょっと体が小さめで、濁った声で「ガア!ガア!」って鳴く『ハシボソガラス』がいます。



『クヌギ』の紅葉。
紅葉の後は葉が茶色になって落ち・・・ません。
春先まで、枯葉は枝に付いたまま。
新芽の季節まで落ちません。



落ち葉がたくさん積もったうさぎ学園の校庭の小径。
ここをワシャワシャワシャ~って歩くのが楽しいんだ♬
それがやりたくて、里山を庭に“持ってきた”んだから!



落ち葉はあとでまとめて腐葉土にしよう。
カブトムシがいっぱい来るように!



落葉樹が多いので、葉が少なくなってきたこの季節、『ヤマトフジサザンカ』は常緑なので目立ちます。
シジュウカラがハヤブサに追われて、この中に逃げ込んだのを見たことがあります。
里山エリアを作るなら、小鳥が逃げ込むこんな場所も必要ですね。



落葉樹の隙間から常緑樹に向けて光が差し込む・・・初冬の里山だなあ。
こんな山で、子供の頃はいつも遊んでたんだよ♬



『スズメ』、可愛いねえ💛
家庭菜園をやってる人には嫌われるかもしれないんだけどさ。
でもね、撒いた種を掘り起こして食べるのはほとんどがスズメじゃなくてカラス。
スズメは落ちてる草の種や小さな虫を食べてる場合が多いです。
だってね、体が小さいから土を掘り起こして種を拾って食べるのは重労働だし非効率的だもの。



「え~、でも、スズメが掘った痕があるじゃないか!」
いやいや、それ、そのクレーターみたいになってる場所は、種を掘り返した痕じゃなくて、砂浴びした痕なんだよ。
人が来た時にカラスのほうが逃げるのが早いから、逃げ遅れて濡れ衣を着せられちゃうことが多いんだよ。



『アメジストセージ』はまだ綺麗に咲いてるよ!
紫色が目立つなあ~。
陽当たりが悪いと、こんなふうにちょっと倒れて咲いちゃうんだけどね。
花が終わって地上部が枯れても捨てないで!
来年また生えてきますよ!



足元の紅葉『シモツケ ゴールドマウンド』。
金色の葉が真っ赤に紅葉します。
背が大きくならないので、気軽に紅葉の色を楽しむにはいいですよ!
ピンクの花も綺麗だしね。



あ・・・タンポポ・・・まだ咲いてる!
みんなが知ってる『セイヨウタンポポ』ね。
外来種だけど、『特定外来生物』には指定されないね。
アメリカザリガニは指定されちゃったけどね。
「今さらアメリカザリガニを指定してどうすんだ。」・・・っていう一部の意見は置いといて、タンポポはまさか、ねえ。



青空を見上げて、ゆ~っくり10数えてみようよ。
心からトゲが抜けるよ。



秋はこうして過ぎていくのだ

2021-12-10 21:44:44 | 8号室 ガーデニング(校庭)
晩秋?初冬?・・・もう冬?


気付けばクリスマスが近いんだよね。
でも、うさぎ学園の校庭は晩秋の雰囲気。
左の『クワ』と右の『エノキ』。
エノキの写っていない部分はもうかなり葉が落ちたんだけどね。



紅葉って、光に透かすと美しさが増すねえ♬
順光と逆光、どちらも違う美しさがあるなあ。



薔薇『ムンステッドウッド』。
このぐらいの開き加減のやつを一輪挿しにすると楽しめる・・・んだけど、私はやっぱり庭で楽しみたいな♬



紅葉してる『クルメツツジ』と銀緑色の色の葉の『ラベンダー・グロッソ』。
こんな組み合わせで植える人、あまりいないだろうなあ。
だってさ、ツツジは乾燥に弱くて、ラベンダーは乾燥好き。
でも、何とか上手く育ってます♬
簡単じゃないけど、できますよ、これ。



さて、うさぎ学園の校庭で問題発生!
問題その1。
トマトを植えていた鉢が空いてます。
来年またトマトを植えるか、パンジーを植えるか、薔薇を植えるか・・・悩む~☆



問題その2。
うさぎ学園で一番デカイ鉢が割れました(-_-;)
原因は劣化だから仕方ないんだけど・・・このタイルが貼ってあるシリーズの鉢は長持ちしないんですよ。
4種類使っていたんですが、そのうちの2種類は2年でこうなってダメになりました。
これは6年ぐらいもったかな~。



何が問題かって?
これ、花壇の縁石の一部になってるんだよ。
この鉢を買い替えると・・・ここ、ピッタリ合う鉢なんか無いよなあ。
隙間、どうしよ。



うん、面倒なことは取りあえず忘れて・・・飲むか♬



おつまみはいちごです🍓
・・・意外に合う☆☆☆



安すぎる鉢はちょっと訳アリかもね。



紅葉も薔薇もみんな好きだっ!

2021-12-09 19:22:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
本格的な冬が来る前に楽しもう!


『モミジ』の紅葉はもうしばらく見れるかな?
勝手に生えてきて大きくなったモミジだから品種がハッキリしないんだけど、多分イロハモミジ。



紅葉が始まった『クワ』の樹上で、『キジバト』がの~んびり。
先日、うさぎ学園の校庭に野鳥が一羽もいないことがあって、ネコでもいるのかな~って思ったら、このクワの樹に『ツミ』がいました。
ツミは小型の鷹。
みんな怖がって来なかったんだね~。



週末には落ちてるな、きっと。
『フジ』は黄色に紅葉します。
葉っぱが落ちたら剪定しよう。
バッサリ切ると来年咲かなくなっちゃうから、芽の位置をよ~く見ながらね。
花の後にできてたでっかいサヤエンドウみたいな豆のサヤは茶色くなって、中の種も硬くなってるはず。
種を植えると、割りと簡単に芽が出ます・・・が、花が咲くのは20年後だよ。



薔薇『ゴッドフリィ・ウィン』。
とてもいい香りの青系薔薇なんだけど・・・なかなか入手が困難です。



つる薔薇『ピエール・ド・ロンサール』。
ポピュラーな薔薇で、花が大きくて育てやすくて綺麗♬
これ、育ててみない?



『ブルーベリー』の紅葉が真っ赤!!
遠くから見ると目立つぞ~。
背丈は低いけどね。
植えると花・実・紅葉が楽しめるよ!



ハーブの一種『ローズマリー』は真夏と真冬以外は咲いてます。
何本か植えて、庭やベランダをいい香りにしてみませんか?
ハーブバスに使うのも楽しいよ♬



『ヤマトフジサザンカ』は今が一番綺麗かも。
半日陰でも咲くから、「ここに花があったらな。」ってとこに植えられるかも☆
鉢植えでもちゃんと咲きますよ♬



『ホスタ』の紅葉。
そうそう、樹木じゃなくても紅葉しますよ♬
冬には地上部は枯れて無くなっちゃいますが、翌年また生えてきます。
鉢植えで育ててる場合は、水やりを忘れないでね~。
そして黒いものがぶら下がってますが・・・種です。
これがね~、なかなか発芽してくれないんだ。
毎年こんなにたくさんの種ができるのに、発芽したことが一度もありません。



『一才ユズ』はそろそろ使えるかな~。
このままじゃ食べられないので、皮をちょっとピーラーで削って、浅漬けなどに入れて漬けます。
柔らかいユズの香りの浅漬けができるよ!



これも秋の味覚かな?
柚子風呂もいいよねえ♬



薔薇『リベルラ』。
秋薔薇の季節はそろそろ終わりに近づいてきました・・・。



あ!まだいたの?
『ツマグロヒョウモン』。
どこかで冬越しするのかな?
さっきはモンシロチョウが飛んでたけど・・・。



薔薇と紅葉、もう少しだけ楽しみたいなあ・・・。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その81)年賀状を出す、わちゃまる君

2021-12-09 17:59:26 | 0号室 わちゃまる君の部屋
年賀状を出す時期だねえ☆


「これが、ぽすとってやつだね!」
それに葉書を入れると、相手に届くんだよ。



「ろけっとみたいなかんじ?」
いや・・・飛ばないな。



「あ~、ふしぎなあかいやつ、ってことだね~。」
違う違う。
遠い目をするな。



「ま、はがきをいれとけば、あとはぶちょーが、なんとかするでしょ。」
うっわ、急に大人の発言!!



わちゃまる学長には年賀状届くかな~。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「おきたくないときにつかえる、めざましどけい、まーくつー!!」
部長「MarkⅡ?前回のは迷惑な目覚まし時計だったからなあ。。」
わちゃまる「まーくつーは、はやくおきないと、となりのいえのひとを、おこします。」
部長「・・・今すぐ廃棄しなさい、それ。」



うさぎ学長!わちゃまる君!(その80)今日もタンポポ、わちゃまる君

2021-12-09 17:57:50 | 0号室 わちゃまる君の部屋
これも秋の味覚かな?


わちゃ!この季節にはレアなタンポポの花だよ!
「あ!すーぱーおやつ!」



「ぱくっ!」
え・・・?ひと口?



一瞬で花が無くなっちゃた・・・。
「あまくておいしいんだもん!」



残った茎は・・・どうする?
「ふん。くきなんかさあ・・・。」



「たべるにきまってるじゃん!」
ははは!だよね~!



プランターで多肥栽培すると美味しいタンポポになるかも!
多年草だから、全部収穫しなければ葉っぱは何度も出てくるよ!


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「ど~してもおきたくないときの、せんようめざましどけいを、はつめいしたよ!」
部長「え~、どんな目覚まし時計でも起きられないよ、きっと。」
わちゃまる「かわりに、となりのへやのひとを、おこします。」
部長「うっそお!分かった、起きる!」



未公開写真共 6

2021-12-07 21:27:25 | 73号室 メイン部室
公開するのを忘れていたり、撮ったことを忘れていた写真たち!


埼玉県の『さいたま水族館』!
淡水魚の水族館だけど、こんな楽しい水族館が身近にあったなんて!!
ここ、楽しいですよ♬
館内、とても綺麗だし☆
え?これだけじゃ分かんない?
スミマセン、このブログの『22号室 水族館』の2020年10月10日~18日の記事で紹介してます(-_-;)



そのさいたま水族館で撮った『スポッテッドガー』。
昔、熱帯魚を飼育していた頃に飼おうと思ったことがあったなあ。
・・・飼えるはずがないサイズだなあ。
70センチぐらいあるよ。



埼玉県内の某ラーメン屋さんで食べた醤油ラーメン♬
美味しかったから友人に送信して紹介したんだけど・・・私自身がどこだったか忘れてしまった(-_-;)



で、そこの餃子♬
これもメッチャ美味しかったんだ!
戻れ、私の記憶!!



うさぎ学園の校庭は、季節によってはこんな花畑にもなりますよ。
職場の後輩に見せたら、それ以来、私は彼のガーデニングの先生になりました(笑)
ネットの情報だけじゃ不足してることって多いんだね。
なにやら経験値が認められたらしい♬



東京の日比谷公園の『クリスマスマーケット』!!
ビールや料理がいっぱいなんだ!!
今年の東京クリスマスマーケットは12月10日(金)〜25日(土)開催だ!
気になっちゃったら、このブログの『7号室 旅行代理室』の2019年12月7日~13日の記事を見てね♬



休日の昼食に、インスタントラーメンを作りました。
簡単でエネルギーをそこそこ摂れるように、ゆで卵を3個入れました。
・・・まあ、賞味期限が近かったから使い切っただけなんだけどね。
アルミ片手鍋で作って、そのまま食べます。
学生時代から、こんな食べ方してます♬



これは・・・会社の自販機で買いました。
カレードリンク・・・なんですよ。
凄いもの発売するなあ。
ふふふふ、私は職場でも“性格は”多趣味部部長だからね、なるべくギャラリーが多いときに買いましたよ(笑)
みんな引いてたが。



で、味はどうだったかって?
ピリッとしたカレースープなんだけど、薄いなあ。
で、後味の甘さが妙に邪魔!
後々まで胃もたれしました。
具は入ってません。
同僚はこう言いましたよ。
「100円以上出して、カレーヌードルのスープだけを少量買うようなもんだ。」
・・・ああ。



群馬県前橋市の赤城山にある『赤城神社』。
神社へと続く、大沼を渡る橋です。
水面、凍ってます。
素敵な橋ですよね~!
現在は工事中で通行できないそうですが。



赤城神社の拝殿。
・・・素敵だ。
冬期に行くなら気を付けて!
路面凍結しますよ~。
赤城山周辺は登山客で、大沼はワカサギ釣りで賑わいます。
『59号室 神社』の2018年3月18日~21日の記事がオススメさっ♬



わざとらしくCMしちゃったな。
でも、自分の為ってよりは、みんなに楽しい場所を知ってほしいだけなんだ♬

※見出し画像は栃木県の奥日光の『龍頭の滝』です



簡単足し算!薔薇+紅葉=素敵!

2021-12-06 21:07:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
電卓じゃできない足し算だけどなっ!


秋薔薇が寒さで散る前に楽しもうぜっ!
『フィネス』。
とってもイイ形に咲きました♬
農薬を使わなくても、ちゃんとこう咲くんだぞっ☆



最初は無農薬で薔薇を管理するなんて無茶だと思ってたんだけどね~、やってみればどうにかなるもんだなあ。
某ガーデンで見たんですが、害虫を防止するために農薬を使いまくっているのか、葉っぱのフチが白くなってたんだよ。
花が綺麗に咲いても、そんなのは嫌だなあ。
咲きながら色が変わる『いおり』。
紅茶のような色が好きです♬



農薬をたくさん使えば、土が農薬で汚染されます。
イキモノが好きな私的には、それが嫌。
もちろん害虫は嫌いだけど、そうじゃない虫たちの命の連鎖は好き。
それを自分で断ちたくないんだ。
つる薔薇『プロスペリティ』は結構大きくなります。
その大きさに対しての農薬の量を考えたら・・・使えないなあ。
虫がいなくなったら野鳥も来なくなっちゃうよね。



青系薔薇『ノヴァーリス』は香りがとっても素晴らしい♡
っていうか、香りが気に入って植えた薔薇です。
この香りを利用して、シャネルNo5っぽく香水を作ろうかな。
『ウサギNo5』みたいな。
なんでNo5かって?
そうすればNo1~No4まであったみたいじゃんか♬



強健つる薔薇『アンジェラ』。
薔薇は病気になりやすい・・・って聞きますよね。
このアンジェラ、植えて2年目ぐらいに『癌腫病(がんしゅびょう)』になりました。
専門誌によっては、癌腫病になったら他にも伝染するので、抜いて処分しなきゃいけない、と書かれているものがあります。
・・・が!特に問題無いですね~。
最初は病気の部分をナイフで削って、削った痕の部分の表面を軽くバーナーで焼きました。
それから10年以上経ちますが・・・癌腫病は完治してないし、今や気にしてすらいないけれど特に枯れることもなく、伝染することもなく、弱ることすらなく、元気に育ち続けています。
「神経質にならない」が治療方法かもね。



モミジの紅葉を背景にしたアンジェラ。
紅葉に薔薇って、思った以上に似合うんだね。
素敵に素敵を足したら超素敵、でしょ!!



なんか・・・個人的にはすっごくイイ感じの写真になったんだが??
アンジェラとタラノキと背景のモミジ。
うさぎ学園の校庭では、こんな素敵が拾えます♬



これは薔薇っぽいけど・・・サザンカだよ。
『ヤマトフジサザンカ』が満開だ!
ツバキとサザンカの見分け方のひとつに、花の散り方がありますね。
みんな知ってるけど、サザンカは花びらが一枚ずつ散ります。
ツバキは、花が付け根からポロっと落ちます。
そ、だから散り際に地面を花びらで彩るのはサザンカですよ。



ヤマトフジサザンカと『アオシダレモミジ』の紅葉。
そうそう、農薬を使わなくても、こんなに“素敵”が楽しめます!!



友人が農薬と除草剤を使い続けていたら、ある年から草花や作物が育たなくなったと嘆いていました。
土がガッチガチに硬くなっちゃったんだって。
ああ・・・土中のミミズや微生物が死滅しちゃったんだなあ。
土を入れ替えようと考えてるらしいんですが、莫大な金額が掛かるそうです。
・・・加減しようね、使うなら。



全力で割ろう!チョコエッグ!

2021-12-05 20:04:36 | 13号室 学食
『すみっコぐらし』のチョコエッグだよ!


全21種でシークレットもあるんだって☆
1個200円ぐらいだよ。



すみっコぐらし、可愛いよね。
あの人畜無害感と癒し力がたまらないんだなあ♬



ステーショナリープレゼントキャンペーンやってるよ!



対象年齢15歳以上。
・・・あ、ギリギリだ、私。



中身、出してみた。
あれ?どんなチョコエッグもこんな感じだったっけ?
特にすみっコぐらし的なのは感じないね。



はい、チョコエッグ♬
見た目だけで甘そうだな。
ブラックチョコのチョコエッグって無いのかなあ・・・。



割りました!
全力で割ったのに・・・綺麗に半分にはできなかった。
・・・悔うっ!!



21種類のキャラたちはこれだよ~☆



カプセル開けてみたぞ!
・・・これ、何かな~?



『とかげ(本物)』だよ♬



可愛いねえ、これ!



スーパーで買いました♬
もし出会うことが出来たら、全力でチョコエッグ割ってみない?

※残ったチョコはスタッフが美味しくいただきました
 ・・・甘っ!!
 




あいらぶ!とちぎ花センターに行くべ!(最終回)バニラとハバネロとシャネルNo5!

2021-12-04 20:02:46 | 74号室 とちぎ花センター
温室内は熱帯植物が咲いてるよ!


中央アメリカから南アメリカ原産の『ユーチャリス』。
アマゾンユリとも呼ばれます。



ユリって呼ばれても、実際はヒガンバナ科なので・・・毒だな、きっと。
花は綺麗だけどね。



背丈が1~2mで収穫できる『サンジャクバナナ』。
台風の影響を受けにくいので、沖縄などでよく栽培されているそうです。



鉢植えでも栽培できるそうですよ!
甘味が強くてスナック感覚で食べられるんだって。
ちなみにサンジャクバナナは三尺バナナ。
三尺は約90センチね。
でもバナナの長さが90センチになったら大変だね。



温室内のベンチは、こうなってた!
あ!サンタさんがいるよ!!



真冬のヒスイカズラをお楽しみください、って(笑)
・・・とちぎ花センターのこういうところが好き♬



唐辛子っぽい葉っぱだねえ。
唐辛子っぽい赤い実が生ってるねえ。



激辛の王様『ハバネロ』だっ!
ハバネロの辛さは唐辛子の何倍?
さあ、じゃあ比べてみようか。
唐辛子を10個食べてみて、その後にハバネロを食べてみて、ハバネロのほうが辛かったら、その辛さは唐辛子の10倍以上だ!!
(やめた方がいいよ、途中で死ぬから)



一日で花がしぼんでしまうので、なかなか花を見ることが出来ない『オオミトケイソウ』。
ほら、咲いてるでしょ!



私はラッキーなんだな♬
で、この写真を見れた人もラッキーなんだな♬
時計のような花の後には実が生ります。
そうそう、気付いた人、いますよね~。
パッションフルーツがその実です!!



そういえば、天井の窓が割れてるって言ってたっけ。
・・・どこだ・・・?



あ!あれか!
う・・・わあ・・・。
修繕、二つの意味で高くつきそうだなあ。




中国南部からマレーシアが原産地の『サンタンカ』。
沖縄や九州の一部では野生化しています。
熱帯植物らしい花だよね。



順路沿いには『ウナズキヒメフヨウ』が咲いてました。
中南米原産で、蕾の時には上を向いているんですが、咲くと頷くように下を向きます。
あ、花はこれ以上開きません。
これが完成形。



『イランイラン』って知ってますか?
香水に使われるほど素敵な匂いがする花を咲かせる高木です。
高さは12mぐらいになるそうですよ。
イランイランって言うのは押し売りを断るセリフではなく、タガログ語の「花の中の花」っていう意味です。
・・・ん?咲いてるな!!



おおお~・・・!
いい香り!!・・・なんだが、重い。
凄く重い香り。
この花の精油はたくさんの香水の原料になっていて、あのシャネルのNo5に使われています!!



これ、何だか分かりますか?
みんなが知ってるアレですよ。
ケーキやアイスやスイーツには欠かせないアレ!
そ、『バニラ』です。
バニラの実を発酵させて取り出したものが、あの有名なバニラエッセンス。
ただ、開花時の人工受粉に非常に高い技術が必要なことから「銀よりも高い香料」とも呼ばれています。
苗を育てたことがあるけど・・・数か月で枯らしてしまいました(-_-;)



終盤は連続でネコ♬
これ『ダッカ・シェントリエリ』っていいます。
別名ブラック・キャット。
しかも、悪魔のネコ。



何が悪魔かって?
おわああああ!!
ネ・・・ネコのゾンビかっ!!



これね、とちぎ花センターのスタッフが書いたヤツね。
だから、こういうとこが好きなんだってば♬



そして・・・本物のネコ☆
このコ、とちぎ花センターのメスのニャンコで『しままる』っていいます。
こっち向いてくれないかな~。
って、いやいやいや、この中には入れませんって・・・入らないよ~。



あ!こっち向いた!
・・・ってか、睨まれた!!



さ、会計してショップのレジに預けてた『ストレリチア』を持って帰るか。
今回もいい買い物できたなあ♬



やっぱり、ここ楽しいよ!!



あいらぶ!とちぎ花センターに行くべ!(その3)サボテンは好きですか?

2021-12-03 22:31:01 | 74号室 とちぎ花センター
これだけ多くの多肉植物を見れる温室はなかなか無いぞ~!


サボテンなどの多肉植物やシダ類、根塊植物など・・・ちょっと変わった奇怪な植物たちを『ビザールプランツ』って呼びます。
最近のコロナ禍で、ビザールプランツの人気が上昇中!!
今回はね~、巨大温室の天井の窓が割れてしまっているせいで、順路がいつもと違っていたんですよ。
で、多肉植物たちのエリアが先になりました~。
早速、珍しい多肉植物だ!
『セレウス・ペルビアナス・スピラリス』。



ブラジル・ペルー原産の柱サボテンで、人間の身長ぐらいの高さになります。
大きく成長した株にのみ、夜間にだけ咲く花を咲かせます。



市場には滅多に出回らない、珍しいサボテンです。
こうして見るとネジネジが凄いね!



たくさんの柱サボテンと、その前にある『アガベ』。
凄いのはアガベの方なんですよ~。



これね。
品種は分からないんだけど、花が咲きそうなんだよ!
中心から伸びた茎の先に黄色い花を咲かせます。
花が咲くのは100年に1度だけって言われていて、『センチュリープラント』とも呼ばれているのだっ。
でも、凄いのはそこじゃないんだな。
咲くのはたった一度だけで、開花したあとに株は枯れてしまいます。
だからとても珍しい事なんですよ~。
・・・見たいなあ、花。



そのアガベの側には『種ガチャ』があるんだ。
これ、1回100円で、とちぎ花センターで採れた種が入ってるんですよ!
レア種にはサボテンの『キンシャチ』があったり、激レア種には『ストレリチア』があったり!!



おみくじ付きなのさ♬
大大吉だっ♬
『ルエリア・グラエキザンス』の種だよ~。
他に、『ハバネロ』も出ましたっ!
ハバネロは・・・育てて収穫して、友達に喰わせよう・・・生で♬
(鬼か)



ほら、このエリアだけでもこんなに広いんだよ。



多分、みんなが知ってる『トックリラン』。
ホントはこんなに大きくなります!!
樹高10mぐらいになるんだ!



巨大サボテン『キンシャチ』・・・の上にサンタさんがいるよ♬
このキンシャチ、100歳ぐらいらしいです。



キンシャチは種からも育てられます。
ってか、ここの種ガチャで出た種から発芽させて育ててます♬
まあ、花が咲くのは20年後だけどさ。



シダの仲間『クロコダイルファン』。
東南アジア原産のシダで、アクアリウムでもよく使われます。



クロコダイルの名は、この葉っぱからだよ!
・・・これもビザールプランツだね。



・・・うっわ、なにこれ。



クサニンゲンって(笑)
とちぎ花センターの、こういうとこが好き!!



やってみた♪
クサブチョー。
うん、まさにビザールプランツだな。
で、顔を隠したら、ただのクサだな。



次回、シリーズ最終回。
熱帯の花が素敵だ!
お楽しみに♬