メチャ混みでした
昼まで釣ってオトリ込み25尾・・・まあまあでした。詳しくはこれから書いて明日早朝にアップ予定・・・
1800話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? | |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |
メチャ混みでした
昼まで釣ってオトリ込み25尾・・・まあまあでした。詳しくはこれから書いて明日早朝にアップ予定・・・
1800話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? | |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |
通勤途上で見かけた外来種の話です。外来植物は日本古来の植物よりも後から入ってきたのにも係らず、縄張りを広げ大きな顔をしているものが多いですね・・・
↓は休耕田一面にはびこって大きな顔をしていたビロードクサフジ・・・これと似た外来種のクサフジにナヨクサフジ(弱草藤)がありますがビロードクサフジは茎や葉に長軟毛があるところが特徴です。元は緑肥などとして導入されたものですが、緑肥ならレンゲ(これも外来種ですけどね)のほうが趣がありますね~
そして田んぼの畔で大きな顔をしているのがオオキンケイギク・・・
現在は特定外来生物に指定されていて栽培が禁止されているのですが、一見花が綺麗なため畔の草刈り時も残されて徐々に増えています。
そして、もう一つは植物ではなく、後から来た(出来た)太陽光発電・・・桜並木を引き抜き、今は少なくなった草原性のクララなどが生えていた斜面を覆い尽くして作られたパネルです。これが夕日を反射して眩しいことこの上ありません。さらに、この傍を通るときにAMラジオが電波障害でまるっきり聞こえなくなってしまいました。出来てしまったものは壊すわけ行かないのですが反射光や電波障害は解決して欲しいですね!
この反射光が急に目に飛び込んできたら何も見えなくなり危険極まりないと思って、何日か前に近くにパトカーが停まっていたので「眩しくて危険では・・・」と話したら「道路内の構造物ではないので対応できない。」「眩しかったらサングラスしたら・・・」って言われてしまいました。ここを初めて通る人が急にサングラス掛けられますかね(事故が起きてからでは遅いと思うのですが・・・)。何かおかしいと思いません???
今日は6月1日・・・県内の何河川かでアユの友釣りが解禁されます。これから南甘漁協の様子を見に行ってきます!
1799話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) | |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |